NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. ノーベル賞
  9. >
  10. イグノーベル賞

イグノーベル賞

ジャパンナレッジで閲覧できる『イグノーベル賞』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

イグノーベル賞
いぐのーべるしょう
Ig Nobel Prize

ノーベル賞のパロディとして1991年に創設された、世界中の独創性に富んださまざまな研究や発明などに対して贈られる賞。イグノーベルIg Nobelという名称は、ノーベル賞と英語の「ignoble(あさましい、不名誉の)」を組み合わせたもの。接頭語としてのigには否定的な意味があり、「裏ノーベル賞」ともいわれる。毎年秋、ノーベル賞の発表と同じころに、ハーバード大学のサンダーズシアターで表彰式が行われる。ユーモアやオリジナリティーに富んだ各賞は、ノーベル賞と同様に、物理学、化学、平和、経済学、医学、文学など、毎年10組前後が選出される。賞金はなく、ユーモラスな賞品が授与される。時に、異例の範疇(はんちゅう)を設けたり、「水爆の父」とされるエドワード・テラーに平和賞を贈るなど、非難めいた強い皮肉を込めて選出するケースもある。「人々を笑わせ、そして次に考えさせる業績」という選考基準を重視しており、それゆえに受賞者の反発を招く場合もあるが、表彰に独特の存在価値をみいだす者が多いことも事実である。
1991年にイスラエルの科学関係雑誌『The Journal of Irreproducible Results(再現不能な結果ジャーナル)』の編集者エイブラハムズMarc Abrahamsによって創設された。1995年からは、アメリカでエイブラハム自身により創刊された『The Annals of Improbable Research(ありそうもない研究年報)』の主催となり、ハーバード・コンピュータ協会、ハーバード・ラドクリフSF協会などが表彰式の共同スポンサーになっている。
1992年(平成4)の医学賞(足のにおいの原因物質を特定した資生堂の研究者)を皮切りに、1997年の経済学賞(バンダイの仮想ペット「たまごっち」開発者)、2002年(平成14)の平和賞(タカラのイヌ語翻訳機「バウリンガル」開発者)、2004年の平和賞(カラオケ発明者)など、日本人も多数受賞している。2013年には化学賞(タマネギの成分が目を刺激して涙が出る仕組みを解明したハウス食品などの研究者)と医学賞(心臓移植マウスにオペラを聴かせると長生きするという研究を行った帝京大学などの研究者)でダブル受賞となり、日本人の受賞者は延べ19組となった。
[編集部]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


イグノーベル賞の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 13
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. イグノーベル賞
日本大百科全書
ノーベル賞のパロディとして1991年に創設された、世界中の独創性に富んださまざまな研究や発明などに対して贈られる賞。イグノーベルIg Nobelという名称は、ノ ...
2. イグノーベル‐しょう【イグノーベル賞】
デジタル大辞泉
《Ig Nobel Prizes》ノーベル賞のパロディーとして、米国で1991年に創設された賞。毎年、生物学、化学、数学、文学、平和などの分野において、「人々を ...
3. イグ・ノーベル賞(2013年)[イミダス編 科学]
イミダス 2016
ノーベル賞のパロディーで、人々を笑わせ、考えさせてくれた研究に贈られる賞。1991年に創設され、アメリカの科学雑誌「Annals of Improbable  ...
4. イグ・ノーベル賞(2015年)[イミダス編 科学]
イミダス 2016
人々を笑わせ、考えさせる研究に対して贈られる賞。1991年に創設され、アメリカの科学雑誌「Annals of Improbable Research」などが主 ...
5. イグ・ノーベル賞(2014年)[イミダス編 科学]
イミダス 2016
人々を笑わせ、考えさせてくれた研究に贈られる賞。1991年に創設され、アメリカの科学雑誌「Annals of Improbable Research」などが主 ...
6.&nnbsp;イグ・ノーベル賞(2011年)[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
人を笑わせ、考えさせ、他の誰もやりそうにない独創性に富んだ科学研究や発明に対して贈られる賞。アメリカの科学誌「Annals of Improbable Res ...
7. イグノーベル賞[外来語]
現代用語の基礎知識 2016
「愚かなノーベル賞」。ハーバード大学系の出版社が主催する、ユーモアのある研究課題に贈られる賞。  ...
10. 田口文章[イグノーベル賞生物学賞を受賞]
イミダス 2016
から分離した嫌気性細菌が生ごみを発酵させる際に生成する水素を利用する研究などに取り組む。イグノーベル賞を受賞したパンダの糞から分離した菌で生ごみを減量する研究は ...
「イグノーベル賞」の情報だけではなく、「イグノーベル賞」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

イグノーベル賞と同じノーベル賞カテゴリの記事
イグノーベル賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
ノーベル賞のパロディとして1991年に創設された、世界中の独創性に富んださまざまな研究や発明などに対して贈られる賞。イグノーベルIg Nobelという名称は、ノーベル賞と英語の「ignoble(あさましい、不名誉の)」を組み合わせたもの。接頭語としてのigには否定的な意味があり、「裏ノーベル賞」ともいわれる。
生理学(日本大百科全書(ニッポニカ))
生体の機能、すなわち生物の体の働きを研究する自然科学の一分野。生体の構造を研究対象とする形態学と対置されるが、両者は本来、不可分の関係にある。[高橋景一] [真島英信]生理学の対象。生命そのものは、自然科学の方法のみで完全に理解することはできない。しかし、心臓の拍動や呼吸など
オートファジー(日本大百科全書(ニッポニカ))
生物の細胞が、細胞内のタンパク質を分解し、自らの栄養源などとして再利用するシステム。autophagyは、ギリシア語のauto(自ら)、phagy(食べる)からきている。日本語では自食作用と表現される。一般的に、動物では「リソゾーム(リソソーム)」、植物や酵母では「液胞」という細胞内小器官がオートファジーを担う。


「イグノーベル賞」はノーベル賞に関連のある記事です。
その他のノーベル賞に関連する記事
オートファジー(日本大百科全書(ニッポニカ))
生物の細胞が、細胞内のタンパク質を分解し、自らの栄養源などとして再利用するシステム。autophagyは、ギリシア語のauto(自ら)、phagy(食べる)からきている。日本語では自食作用と表現される。一般的に、動物では「リソゾーム(リソソーム)」、植物や酵母では「液胞」という細胞内小器官がオートファジーを担う。
生理学(日本大百科全書(ニッポニカ))
生体の機能、すなわち生物の体の働きを研究する自然科学の一分野。生体の構造を研究対象とする形態学と対置されるが、両者は本来、不可分の関係にある。[高橋景一] [真島英信]生理学の対象。生命そのものは、自然科学の方法のみで完全に理解することはできない。しかし、心臓の拍動や呼吸など
イグノーベル賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
ノーベル賞のパロディとして1991年に創設された、世界中の独創性に富んださまざまな研究や発明などに対して贈られる賞。イグノーベルIg Nobelという名称は、ノーベル賞と英語の「ignoble(あさましい、不名誉の)」を組み合わせたもの。接頭語としてのigには否定的な意味があり、「裏ノーベル賞」ともいわれる。


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶