ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

ルドン

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ルドン
るどん
Odilon Redon 英語
[1840―1916]

フランスの画家、版画家。ボルドーに生まれる。生後まもなくジロンド県のペイルルバードに里子に出され、ここでの孤独な少年時代がルドンの幻想の源となった。11歳でボルドーの両親の家に戻り、15歳のときから水彩画家スタニスラス・ゴランにつき本格的な絵の勉強を始めたが、幻想の版画家ブレダンRodolphe Bresdin(1825―1885)や植物学者アルマン・クラボーに出会ったことが、ルドンの芸術に決定的な影響を与えた。ルドンが世間的な注目を浴びるのは、最初の石版画集『夢の中で』を出版する1879年まで待たねばならないが、その間、パリの美術学校でレオン・ジェロームの教室に学んだり、コローの影響を受けてバルビゾンに滞在して風景画を制作したりしている。ドガはルドンの石版画の黒の美しさを無上のものとして褒めたたえているが、ルドンがその芸術の大きな魅力となる石版画をつくるようになったのは、描きためた木炭画を利用するのに、ファンタン・ラトゥールの助言に従ったためといわれている。怪奇と幻想にあふれた『夢の中で』を出版して以来、『エドガー・ポーに』『ゴヤ賛』『聖アントワーヌの誘惑』などの石版画集が矢つぎばやに制作され、ユイスマンスやマラルメなどの称賛を得ている。ルドンは50歳を過ぎるころから、油彩やパステルによる色彩の世界に入る。花や人物、神話などをテーマとしたルドンの色彩画は、それまで黒のなかに眠り続けていたものが突然に目覚めたかのように、無垢(むく)で純粋な美しさと神秘な光をたたえている。1916年、第一次世界大戦のさなかにパリで没した。
 印象主義の運動が盛んになり、外界の光を描写することに画家の目が向いていた時代、ひたすら心の内側に目を向けて独自の画境を開いたルドンの芸術は、世紀末の象徴主義や20世紀のシュルレアリスムの先駆者として位置づけられることもある。自著に、没後出版された『私自身に』À soi-même(1922)、『ルドンの手紙』(1923)がある。
[染谷 滋]

©Shogakukan Inc.

メディア

ルドン『夢の中で 幻視』

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク