ジャパンナレッジ
茨城県北東部、日立市にあった銅山。多賀(たが)山地の変成岩中の含銅硫化鉄鉱床より金、銀、銅、亜鉛などを採掘した。神峰(かみね)山の南側一帯は古くから赤沢(あかさわ)山とよばれ、佐竹氏時代より金、銀、銅を産した。江戸時代にも銅鉱が採掘され、悪水被害(公害)の記録もある。1862年(文久2)銅鉱2000貫を産したが、1864年(元治1)水戸藩内の党争にあって施設は焼失した。その後も経営者は変遷したが1905年(明治38)に久原房之助(くはらふさのすけ)が久原鉱業所日立鉱山として操業を開始した。採掘から製錬、電錬までの工程を一貫化し、水力発電所、電車鉄道など近代的多角経営によって発展、さらに大煙突(高さ155.7メートル)で煙害を防止し、硫酸工場設置による副産物製造も行った。ほかに電機メーカー日立製作所が分離、独立するなど日立市の近代鉱工業発展の源泉となった。宮田川の谷は工場と鉱山集落で占められ、分水嶺(ぶんすいれい)を越えて里(さと)川の谷まで繁栄を及ぼした。1965年(昭和40)の生産額は一部の小鉱山も含めて金鉱151キログラム、銀鉱1443キログラム、銅鉱6120トン、硫化鉱23万トンを産した。しかし、貿易の自由化、銅資源の枯渇によって1976年から製錬をやめ、1981年に閉山。わずかに電錬工場を残している。1985年、鉱山跡地に日鉱記念館が建てられた。