絵巻。愛知・徳川美術館ならびに東京・五島(ごとう)美術館蔵。いずれも国宝。紫式部の『源氏物語』を題材としたもので、徳川本はもと3巻、五島本はもと1巻の巻物であったが、現在はいずれも各段ごと詞(ことば)と絵とを離して、額装(徳川本43面、五島本13面)に改められている。徳川本は「蓬生(よもぎう)」「関屋(せきや)」「絵合(えあわせ)」「柏木(かしわぎ)」「横笛(よこぶえ)」「竹河(たけかわ)」「橋姫(はしひめ)」「早蕨(さわらび)」「宿木(やどりぎ)」「東屋(あずまや)」などの巻から抜粋した詞16段(28面)と絵15図を、五島本は「鈴虫(すずむし)」「夕霧(ゆうぎり)」「御法(みのり)」の巻から抜粋した詞4段(9面)と絵4図とを伝える。このほかにも「末摘花(すえつむはな)」「松風(まつかぜ)」「薄雲(うすぐも)」「少女(おとめ)」「蛍(ほたる)」の巻の詞の断片が諸家に伝存。あわせて源氏54帖(じょう)のうち18帖、詞25段、絵19図が残っていることになる。なお近年、東京国立博物館の「若紫」図も本絵巻の断簡との説が出ている。現存諸巻の配列関係の状態から推定して、この絵巻は54帖の各巻のなかから数段ずつの場面を選んで構成し、全体ではおよそ10巻程度の作品であったとみられる。詞は『源氏物語』の本文のなかから絵画化にふさわしいと思える箇所を抜き出し、流麗な仮名文字で書かれる。その書風は5種に分類され、5人の手になったとみられるが、いずれも平安書道の名筆に価し、ことに「柏木」「御法」などの詞書にみられる散らし書きや重ね書きの美しさは、仮名の造形美の極致を示すものといえる。詞をしるした料紙は金銀の砂子をまき、野毛や切箔(きりはく)を散らし、あるいは描き文様を施すなど、装飾の善美が尽くされている。
絵は「作り絵」の画風で描かれ、濃麗な色彩を重ねた典雅で優艶(ゆうえん)な画面は、一種の装飾画的な趣(おもむき)をたたえる。絵巻の大半を占める屋内の描写には「吹抜屋台(ふきぬきやたい)」の手法が用いられる。これは寝殿造(しんでんづくり)の屋台から屋根や天井を取り去り、斜め上方から室内を見下ろす俯瞰(ふかん)的な構図法で、『源氏物語』のような王朝貴族の室内生活を中心とした物語の絵画化には最適な手法といえる。人物は、当時貴族の顔貌(がんぼう)表現の典型である「引目鈎鼻(ひきめかぎはな)」によって表される。目に細い一線を引き、鼻は「く」の字形に描かれ、唇に朱を点ずる類型的描写で、個性、表情に乏しいが、かえって静謐(せいひつ)な画面を生んで限りない情趣を漂わせる。絵は藤原隆能(たかよし)(12世紀中ごろの宮廷絵師)と伝えられるが確証はなく、画風からみてやはり数人ないし数グループの制作が想定できる。
[村重 寧]