ジャパンナレッジ
矢の先端につける石製の鏃(やじり)。日本では縄文時代に出現し普及する。すべて打製によるもので、黒曜石、珪岩(けいがん)、硬質頁岩(けつがん)、サヌカイトなどの硬くて打ち欠きやすい石材が選ばれている。長さ2センチメートル前後のものが普通である。有茎のものと無茎のものとがあり、形にはさらにバラエティーが目だつ。石鏃は、矢柄(やがら)に装着するが、その際鹿角(ろっかく)製の根ばさみが使われることもあった。また、固着剤としてアスファルトが利用された。漆の使われた可能性もある。矢柄材は、竹が一般的であったと考えられる。その片鱗(へんりん)も発見されている。石鏃が射込まれたままの人骨片(尺骨、愛知県伊川津(いかわづ)貝塚例)やシカの坐骨(ざこつ)(静岡県蜆塚(しじみづか)貝塚例)などが知られ、これらから石鏃の威力と限界を察知できる。
弥生(やよい)時代には、打製とともに磨製の石鏃が発達した。北九州の出土品は長い茎(なかご)と縞(しのぎ)をもち、南朝鮮のものと酷似する。他は両側縁の張った二等辺三角形を呈し、底辺寄りの中央部に一孔をもつ。ともに粘板岩製が多い。実用品でないケースも考えられる。