ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

路面電車

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

路面電車
ろめんでんしゃ
street car
tram

専用の用地ではなく一般道路上に線路を敷設する電車。市街電車ともいう。日本では軌道法(大正10年法律第76号)により敷設され、軌道運転規則(昭和29年運輸省令第22号)にしたがって運転されるものをいい、併用軌道あるいは専用軌道を列車専用の信号機なしで走行する。

 19世紀なかばに都市内の交通機関として乗合馬車が登場し、さらに軌道上の客車を馬が牽引(けんいん)する鉄道馬車が登場した。

 電車は1879年にドイツのE・W・ジーメンスが発明してベルリンの勧業博覧会で公開された。鉄道馬車は飼料が高く、馬糞(ばふん)の処理にも悩まされていたため、それにかわるものとして蒸気機関車や圧縮空気動車も試みられたが、コストと取扱いの面から電車が普及するに至った。同時に、路面電車沿線に電力会社が自社電力を供給し、収益を上げることができたことから、19世紀末には市街地の乗合馬車や鉄道馬車にかわって路面電車網が広がった。

 日本では1890年(明治23)に東京で開催された第3回内国勧業博覧会にアメリカ製スプレーグ式電車が紹介された。最初の路面電車は京都市下京区東洞院塩小路(ひがしのとういんしおこうじ)から伏見町油掛(あぶらかけ)間で運転が開始された。これは、内国勧業博覧会から5年を経た1895年のことであった。その後、東京、京都、大阪、名古屋などの各都市で鉄道馬車による市内公共交通が路面電車に置き換えられたばかりでなく、路線が網の目のように整備されていった。最初は電灯会社など民営企業が開拓したが、整備されるにしたがって市当局が交通局として運営する場合が多くなった。

 当時の路面電車の大きさは乗合馬車の収容能力とほぼ同じ程度で、2軸単車で車体長は6メートル、定員が20人から30人程度であった。1903年(明治36)に開業した大阪市の路面電車には2階式の車両が最初から混じっていた。電車の発車合図には車掌が手で紐(ひも)を引っ張ってベルを鳴らし、また、運転手は足踏み式のゴングを鳴らして警報合図をしたので、日本ではチンチン電車の愛称がおこった。やがて路面電車の普及発達と利用者の増大に伴って電車は大型となり、2軸ボギー車が主流となった。

 ヨーロッパ諸国では2両または3両の連結列車や連節台車式長編成のものも普及するに至った。アメリカでは1930年代にPCCカーという高加速・高減速の近代的な路面電車を普及させて自動車交通への対抗策が講じられた。しかし、その後自動車の急速な普及発達に伴って、路面電車はフランスやイギリスでは1950年代に廃止され、アメリカでも一部の都市を除いて廃止された。

 日本でも1970年代に、自動車交通の増加に伴い、路面電車軌道敷への自動車進入による電車運転速度の低下などサービスの低下と運賃値上げによる客離れが重なり、路面電車は廃止に追い込まれていった。しかし路面電車が廃止されても道路交通渋滞は解消されるどころか、いっそう混乱していった。その一方で、広島市や長崎市などのように、条例によって路面電車の軌道敷に自動車の進入を許さない地域はいまだに路面電車の正常な運営が確保されている。

 国内には、2020年(令和2)時点で、札幌市交通事業振興公社(上下分離により施設は公社保有、車両保有と運行は札幌市交通局)、函館(はこだて)市企業局、富山地方鉄道市内線、万葉線、東急電鉄世田谷線、東京都交通局三ノ輪橋早稲田(みのわばしわせだ)線(通称、荒川線)、豊橋鉄道豊橋市内線、福井鉄道(軌道線3.5キロメートル)、京阪電気鉄道大津線、阪堺(はんかい)電気軌道、京福電気鉄道嵐山(あらしやま)軌道線、岡山電気軌道、広島電鉄広島市内線、とさでん交通、伊予鉄道松山市内線、長崎電気軌道、熊本市交通局、鹿児島市交通局の18社局220キロメートルの路面電車路線があり、旅客車703両を有し、年間4億2449万人キロ(輸送人員×乗車距離)の旅客を輸送している。

 京阪電気鉄道大津線、東京都交通局荒川線や東急電鉄世田谷線は停留所のホームをかさ上げし、車両床面との段差を小さくしているが、ほかの路線は、床面高さ350ミリメートル程度の低床電車(LRV:light rail vehicle。後述)を導入し、バリアフリーに努めている。しかし、道路中央に設けたプラットホームへのアクセスに課題が多い。また、軌道運転規則で最高運転速度が時速40キロメートル、平均時速30キロメートル以下とされ、列車長も30メートルに規制されているため、低床高性能車を導入しても、速度向上や連結両数増加による輸送力増強ができない。なお、京阪電気鉄道大津線は特例で時速75キロメートルであり、京都市営地下鉄東西線乗入れ列車は4両編成(1両16.5メートル)となっている。広島電鉄宮島線および福井鉄道福武線(鉄道線)は軌道線区間から路面電車タイプの車両で乗り入れているが、最高速度はそれぞれ時速60キロおよび65キロメートルとなっている。

 ヨーロッパでは、1990年代に入ってから、増加する自動車交通への対応を迫られ、かつて路面電車を廃止した都市でも、近代的交通機関LRT(light rail transit)として復活させた。車両は加減速性能を向上させ、路面あるいは低いプラットホームからの乗降が容易な床面高さ200~350ミリメートルの低床電車が開発された。これらの車両はLRVあるいは軽快電車とよばれている。路面電車を維持していたドイツ、スイスや東欧諸国でも車両の近代化とあわせ、ネットワークの拡大とインフラの改良を行ってLRTに衣替えしている。同時に、旧市街への自動車乗入れ禁止、郊外のLRT乗換え駅での大駐車場の設置、補助金投入による低運賃導入などの施策により、自動車からLRTあるいはバスへの転換を促している。LRTについては、「LRT」の項を参照されたい。

 なお、古くからサンフランシスコ市内の名物になっていまなお存続しているケーブルカーも、広い意味では路面電車に入る。

[西尾源太郎][佐藤芳彦]2024年1月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

大阪市電(大正時代)

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook