安土(あづち)桃山時代を代表する画家。狩野松栄(しょうえい)直信(なおのぶ)(1519―1592)の長子。名は初め源四郎、のちに州信、永徳はその号である。幼年より祖父元信(もとのぶ)の薫陶を受け、彼の天才はその期待によくこたえた。
1566年(永禄9)弱冠24歳にして、父直信とともに大徳寺聚光院(じゅこういん)の障壁画(しょうへきが)を制作、『花鳥図』『琴棋書画図(きんきしょがず)』(ともに国宝)を描く。ことに前者は襖(ふすま)16面にわたって、松に鶴(つる)、芦(あし)に雁(がん)、梅に小禽(しょうきん)を近景的構図のうちに展開させたもので、ダイナミックな躍動感にあふれ、この青年画家のほとばしるような若さの発露の表現であるとともに、壮麗な桃山障壁画の開幕を告げる記念碑的大作である。
そうした永徳の大画面様式は、新時代の覇者織田信長、豊臣(とよとみ)秀吉の共感をよび、安土城(1576)、伏見城(桃山城、1594)、聚楽第(じゅらくだい)(1587)など、当代を代表する建造物の障壁画はすべて永徳の指導下に制作された。わけても信長が築いた安土城の天守や御殿の障壁画は、『信長公記(しんちょうこうき)』が伝えるように、あらゆる画題、あらゆる技法を駆使したもので、障壁画史上画期的な偉業であった。しかしこれら膨大な作品は建築物と運命をともにしたため、永徳の遺作はその巨名に比し意外に少ない。そのなかで彼の代表作としてあげるべきものには、前記の聚光院襖絵以外に、1574年(天正2)信長が上杉謙信に贈った『洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)』(上杉家、国宝)、『唐獅子(からじし)図屏風』(御物(ぎょぶつ)、国宝)、『許由巣父(きょゆうそうほ)図』(東京国立博物館、重要文化財)がある。南禅寺本坊大方丈の障壁画(重要文化財)や『檜(ひのき)図屏風』(東京国立博物館、国宝)も彼の作である可能性が強い。これらの障屏画(しょうへいが)にみられる永徳の豪壮な様式は、単に狩野派のみならず、その後の桃山画壇に決定的な影響を与えた。天正(てんしょう)18年9月14日没。48歳。さらにいっそうの飛躍が期待されてしかるべき年齢であった。