江戸前期の浮世絵師。浮世絵草創期を代表する画家で、菱川派の祖。安房(あわ)国平群(へぐり)郡保田(ほた)村(千葉県安房郡鋸南(きょなん)町)の縫箔師(ぬいはくし)菱川吉左衛門の子。俗称吉兵衛、晩年薙髪(ちはつ)して友竹(ゆうちく)と号す。1670年(寛文10)ごろにはすでに江戸で浮世絵師として活動しているが、それ以前の習作時代や師系についてはつまびらかでない。後年自ら「大和絵師(やまとえし)」と称していることから、土佐派系の町絵師の流れを基調として、漢画系の諸派や中国版画も吸収、菱川様(よう)といわれる新様式をくふうしたものと思われる。その寛闊(かんかつ)にして優美、洗練された描線と彩色、確固適切な構図による時様風俗描写は、世に称賛されて浮世絵の開祖名人の名をほしいままにした。
100種以上の絵本・挿絵本、50種以上の艶本(えんぽん)を残し、枕絵(まくらえ)・名所絵・浄瑠璃絵(じょうるりえ)の組物もある。肉筆画も画巻・屏風(びょうぶ)・軸物など相当数の作品が確認されており、その人気と旺盛(おうせい)な活動を知ることができる。また師房(もろふさ)(長男)、師重(もろしげ)、師平ら多くの門人を育てて工房製作も行い、芝居町と遊里の二大悪所や、上野・隅田川などの行楽地に集う市井の人々が、多量に、生き生きと、ふさわしい新様式で描出されていった。師宣が浮世絵の始祖であるか否かの論議はいまだ決着をみないが、少なくとも師宣は浮世絵版画の祖であり、それ以上に浮世絵派の原様式を創成した功績は大きく、その意味で浮世絵派の祖ということができよう。おもな作品に『吉原の躰(てい)』(墨摺(すみずり)12枚組)、『浮世続(うきよつづき)』(墨摺絵本、1682)、『北楼(ほくろう)及び演劇図巻』(一巻、東京国立博物館)、『見返り美人』(一幅、同上)などがある。生地に菱川師宣記念館がある。