ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

サンプルページ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

鹿津部真顔
しかつべのまがお
(1753―1829)

江戸後期の狂歌師。鹿都部とも称した。本名北川嘉兵衛(かへえ)、江戸数寄屋河岸(すきやがし)の大屋。天明(てんめい)(1781~89)初め、元(もと)の木網(もくあみ)や四方赤良(よものあから)(蜀山人)に狂歌を学んで頭角を現し、恋川好町(すきまち)の名で黄表紙(きびょうし)もつくった。寛政(かんせい)の改革(1787~93)後は赤良の退隠、宿屋飯盛(やどやのめしもり)(石川雅望(まさもち))の江戸構(かまい)などのため、狂歌の中心の座を占め、四方歌垣と改号して和歌への接近を唱え、10首に銀1両をとる職業狂歌師となった。文化(ぶんか)(1804~18)中ごろからは狂歌の名を廃して俳諧(はいかい)歌と変え、高尚優美に詠めと勧めたが、機知も笑いも乏しいため不振の晩年であった。文政(ぶんせい)12年6月6日没。墓は東京都文京区小石川の光円寺に現存する。

 菓子壺(つぼ)に花も紅葉もなかりけり口さびしさの秋の夕ぐれ
[浜田義一郎]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

鹿津部真顔

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook