硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。宮崎県延岡(のべおか)市付近、屋久島(やくしま)、沖縄本島、小笠原(おがさわら)諸島など南日本の海域、パラオ、台湾、オーストラリアを含むインド洋、太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。体は側扁(そくへん)し、幼魚では卵円形であるが、成長するにつれて細長くなる。体の背外郭は腹外郭よりもやや強く湾曲する。頭の前部背縁はわずかに曲がるが、成長に伴って傾斜が急になる。吻(ふん)はすこしとがり、吻長は眼径よりも著しく長い。脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)はほとんど発達しない。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下方に達する。成魚では目が吻端と尾柄(びへい)中央部を結ぶ水平線より上にある。上下両顎に絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、前端で幅が広い。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に卵円形の歯帯がある。鰓耙(さいは)は上枝に6~8本、下枝に17~21本。背びれは2基で、第1背びれは8棘(きょく)、第2背びれは1棘25~30軟条。臀(しり)びれは1棘21~26軟条で、前方に2本の遊離棘がある。第2背びれと臀びれの前部の軟条は伸びるが、頭長より短い。側線は緩く湾曲し、第2背びれの第13~16軟条下に達した後、体側の中央を後方に向かって直走する。直走部の長さは湾曲部より短く、湾曲部のおよそ70~95%。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は小さく、15~21枚。胸部の腹面に無鱗域があり、後端は腹びれの基底後端まで達する。側面の無鱗域と胸びれの基底の無鱗域とは普通は連続しないが、まれにつながる。体は背側面では緑青色で、腹側面では銀色。体側の上部に多数の小さい金色や黄銅色の斑点(はんてん)がある。大形魚にはしばしば体側に3個の不規則形の黒斑があり、1番目は第2背びれ前部の下方に、2番目は側線の直走部の起部に、3番目は側線直走部の中央よりすこし前にある。鰓蓋上端に不顕著な暗色斑がある。背びれと臀びれは黄色、臀びれの前縁と先端部は白色。尾びれは黄緑色で、上葉の縁辺は暗色。岩礁やサンゴ礁にすむが、ときどき沖合いの水深100メートルほどの海嶺(かいれい)の上で見られる。幼魚や若魚は内湾やサンゴ礁にすむ。おもに小さい無脊椎(むせきつい)動物、魚類、頭足類などを捕食し、最大全長は約90センチメートルになる。釣り、刺網(さしあみ)、延縄(はえなわ)などで漁獲される。スポーツフィッシングの好対象魚である。刺身、塩焼き、フライなどにするとおいしい。
胸部の無鱗域が腹びれの基部の後方まで達することでアンダマンアジT. gymnostethusに似るが、アンダマンアジは目が吻端と尾柄中央部を結ぶ水平線上にあることなどで本種と区別できる。
本種は、アンダマンアジとマルヒラアジとともに、以前はヨロイアジ属Carangoidesに入れられていたが、魚類研究者の木村清志(せいし)(1953― )らが、2022年(令和4)のDNAの分析と形態の観察によって、これら3種に対して古い属名のTurrumを復活させ、同年、それにホシカイワリ属の新和名を提唱した。