ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

サンプルページ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

石恪
せきかく

生没年不詳。中国、蜀(しょく)(10世紀)の画家。唐末五代の騒乱期に四川(しせん)省にあった蜀では、唐風絵画が継承され、水墨画が展開しつつあったが、石恪はその代表的水墨画家の1人。名は子専。成都の人で、初め火の画で著名な張南本(ちょうなんぽん)に師事した。蜀が平定されて宋(そう)となると、960年ごろ汴京(べんけい)(河南省開封市)に出て、相国寺の壁画を描いた。太祖(たいそ)の画院の職を授けられたが断り、許されて蜀に帰る途中に没した。道釈(どうしゃく)人物画を描き、正統的な画風をもっていたと思われるが、「筆墨縦逸で規矩(きく)を専(もっぱ)らにせず」と伝えられており、六朝(りくちょう)・唐以来の伝統に依拠しながら、表意性の強い水墨の墨技を駆使して人物画の形相を変えて宋代絵画の一源泉をなしたと考えられている。石恪の作品として『二祖調心(にそちょうしん)図』(東京国立博物館)が伝存するが、これは粗筆で衣文(えもん)を荒々しく一気に刷(は)いた水墨人物画で、石恪画風を伝える模本と考えられ、当時の画風を知る好作例となっている。

[星山晋也]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

石恪『二祖調心図』

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook