ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

蜀山人

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

蜀山人
しょくさんじん
(1749―1823)

江戸後期の文人、狂歌師。本名大田直次郎、号は南畝(なんぽ)、杏花園(きょうかえん)、四方赤良(よものあから)など。蜀山人は晩年の号。幕臣で、漢学者を志して松崎観海に学び、18歳のとき『明詩擢材(みんしてきざい)』の著があるが、戯れにつくった狂詩が平賀源内に認められて、翌1767年(明和4)に『寝惚(ねぼけ)先生文集』が出版され、たちまち狂詩の第一人者として名声を得、おりから江戸文芸勃興(ぼっこう)の機運にのって多方面の活動をすることになる。まず狂歌は内山賀邸同門の友人唐衣橘洲(からころもきっしゅう)に誘われて四方赤良の狂名をつけて参加し、天性の機知と諧謔(かいぎゃく)の才を発揮して江戸狂歌流行の素地をつくった。一方75年(安永4)から洒落本(しゃれぼん)に筆をとって『甲駅新話』『深川新話』『変通軽井茶話(へんつうかるいざわ)』などの佳作数編を残し、81年(天明1)からは黄表紙(きびょうし)の批評を試み、また作をもして、文壇に指導的な地位を占めた。とくに83年その撰(せん)になる『万載(まんざい)狂歌集』の出版とともに狂歌の爆発的流行がおこり、いわゆる天明(てんめい)調の快活で機知的な歌風が赤良を中心に形成された。しかし政変が起こり文武奨励政治の始まったころ、それを風刺する落首をつくったと疑われたため狂歌を廃し、文芸界と絶縁した。そして幕府の小吏のかたわら漢学の塾を開いて数年過ごしたのち、学問吟味を受けて首席となり、96年(寛政8)支配勘定に昇進し、能吏ぶりを発揮して大坂や長崎にも各1年勤務した。

 大坂在任中、事情を知らないで狂歌を請う人には、蜀山人という仮号で書き与えたが、1804年(文化1)ころには幕政の緊張も解けて、彼は文壇の圏外の権威者、また江戸の代表的文人とみられ、蜀山人の名が喧伝(けんでん)された。晩年には『蜀山百首』の狂歌、狂文、漢詩、随筆などが出版されて、江戸の文化に大きな影響を残した。文政(ぶんせい)6年4月6日没。墓は東京都文京区白山の本念寺に現存。

[浜田義一郎]

 春がすみたちくたびれてむさし野のはら一ぱいにのばす日のあし
 ひとつとりふたつとりては焼いてくふ鶉(うづら)なくなる深草のさと

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

蜀山人

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook