硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。日本海側では新潟県以南の京都府舞鶴(まいづる)、兵庫県香住(かすみ)など、太平洋側では相模(さがみ)湾以南の三重県尾鷲(おわせ)、高知県以布利(いぶり)、鹿児島県笠沙(かささ)などの沿岸、日向灘(ひゅうがなだ)、沖縄本島、西表島(いりおもてじま)、台湾、中国広東(カントン)省、サモア諸島などインド洋、太平洋の温帯から熱帯海域に広く分布する。体は卵円形で、著しく側扁(そくへん)する。頭部の背縁は緩く湾曲する。吻(ふん)はややとがり、吻長は眼径よりやや長い。上顎(じょうがく)の後端は目の中央下に達する。上下両顎には絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、歯帯の前端は幅が広くなっている。外側にいくぶん大きい歯が不規則に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)にある歯帯は菱形(ひしがた)で、後方へ伸びない。鰓耙(さいは)は上枝に7~9本、下枝に16~19本。背びれは2基で、第1背びれが8棘(きょく)、第2背びれが1棘17~19軟条。臀(しり)びれは1棘15~17軟条で、前方に2本の遊離棘がある。第2背びれと臀びれの前部軟条は長く伸長する。成魚では背びれの伸長軟条は第2背びれ基底の後端か、それを越える。側線は緩く湾曲し、第2背びれの第11~12軟条下から後部は直走する。直走部の長さは湾曲部の幅の約70~95%。胸部の腹面は、腹びれの起部までは鱗(うろこ)がなく、胸びれ基底部の無鱗(むりん)域とつながらない。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は側線の直走部のほとんど全長にわたって発達し、23~30枚。体の背側は青緑色で、腹側は銀白色。第2背びれ各軟条の基底間の体の背縁に小さい褐色の斑点(はんてん)が並び、後方のものほど大きい。鰓蓋上部に不鮮明な褐色斑がある。成魚は熱帯から亜熱帯海域の内湾やサンゴ礁周辺の浅所にすみ、肉食性。延縄(はえなわ)、底引網などで漁獲される。最大全長は約60センチメートル。幼魚は本州中部付近まで北上する。
本種はイトヒラアジ属に属する。同属には日本から本種以外にテンジクアジC. oblongusが知られているが、テンジクアジは側線の直走部が湾曲部よりすこし長いか、ほとんど同長であること、背びれ軟条部基底の斑紋が不明瞭(ふめいりょう)であることなどで本種と区別できる。