硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。日本では伊豆諸島、小笠原(おがさわら)諸島、駿河(するが)湾、宮崎県、南西諸島などに分布しているが、全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)し、背側の外郭は強く湾曲し、腹側では緩い。頭部の前縁の傾斜は急で、目の前でわずかにくぼむ。吻端(ふんたん)は鈍く、吻長は眼径より長い。目に脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)が発達し、瞳孔(どうこう)の後半部を覆う。上顎(じょうがく)の後端は目の中央部の下に達する。上顎には外側に1列の強い犬歯状の歯がまばらに並び、内側に小さい絨毛(じゅうもう)状の歯帯があり、前端で幅が広い。下顎には円錐歯(えんすいし)が1列に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に三角形の絨毛状の歯帯がある。鰓耙(さいは)は上枝に6~8本、下枝に17~22本。背びれは2基で、第1背びれは8棘(きょく)、第2背びれは1棘20~22軟条。臀(しり)びれは1棘16~19軟条で、前方に2本の遊離棘がある。第2背びれと臀びれの前部の軟条は鎌(かま)状に長く伸びる。側線はやや強く湾曲し、第2背びれの第2~3軟条下から体側の中央を後方に向かって直走する。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は側線の直走部の全長にわたって発達し、26~32枚。胸部は完全に鱗で覆われる。成魚では体色は一様に灰色~褐色。背びれ、臀びれ、尾びれおよび稜鱗は暗褐色~黒色。胸びれの基部は黄色みを帯びる。鰓孔の上端に小さい暗色斑(はん)がある。成魚は島嶼(とうしょ)のサンゴ礁の透明な水域の水深25~65メートルにすみ、おもに魚類を捕食する。延縄(はえなわ)、刺網(さしあみ)、釣りなどで漁獲されることが多い。最大全長は1メートルほどに達する。ルアーによるスポーツフィッシングの対象魚である。沖縄では冬季に成魚を那覇(なは)の魚市場でときどき見かけるが、10センチメートル以下の若魚はいない。刺身、煮魚、フライなどにするとおいしい。和名の「カッポレ」は、八丈島や伊豆諸島の呼称が標準和名になったもので、釣り上げられるときの動きが、1本足で回りながら踊るかっぽれ踊りを連想させることに由来する。