硬骨魚綱スズキ目オオメメダイ科に属する海水魚。北海道、若狭(わかさ)湾、兵庫県などの日本海沿岸、相模(さがみ)湾から土佐湾の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)(トラフ)、ニュージーランド、北部オーストラリア、ハワイ諸島など太平洋、および大西洋の熱帯域に分布する。体は細長く、側扁(そくへん)する。尾柄(びへい)部は細く、その高さは頭長の約6分の1。吻(ふん)は丸く、吻長は眼径より短い。目は著しく大きく、後ろ3分の1は脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)で覆われ、目の周囲は眼上部を除いて寒天状物質で囲まれる。口は小さく、頭の前端に開く。上顎(じょうがく)の大部分は露出せず、後端は目の前縁下に達しない。上下両顎歯は微細で1列に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)と口蓋骨には歯がない。鱗(うろこ)は大きく、円鱗(えんりん)で薄くてはがれやすい。頭部背面の鱗は両眼間隔域の前縁近くに達する。側線は体の背縁と並行して走り、尾びれの基底まで達しない。背びれは2基あり、第1背びれは11~12棘(きょく)で、各棘は細長く、倒すと溝の中に隠れる。第2背びれは1棘15軟条。臀(しり)びれは3棘15軟条で、第1棘は痕跡(こんせき)的である。胸びれは長いが、肛門(こうもん)を越えない。尾びれは深く二叉(にさ)し、尾びれの上・下葉の基部に非常に低いキール(竜骨(りゅうこつ))状の隆起がある。腹びれは眼径よりも短い。食道の前部に食道嚢(のう)をもつ。体は銀白色で、背部では青みを帯びる。水深180~450メートルの底近くにすむ。最大体長は40センチメートル。食用として利用されていない。
本種が属するオオメメダイ科は、食道嚢に食道歯をもつことでイボダイ科やエボシダイ科に近縁であるが、前者とは背びれが2基あることで、後者とは食道歯の形態と臀びれ数で区別できる。