ジャパンナレッジ
ドイツの地理学者。政治家、人文主義者のW・フォン・フンボルトの弟。リッターとともに近代地理学の祖といわれている。ベルリンに生まれ、ゲッティンゲンで学んだ。1779~1804年の長期にわたり北部アンデスを中心として、ラテンアメリカの科学的探検を行った。とくに植物生態と環境との関係に注目し、自然地理学と植物生態学の基礎を確立した。中央アジアにも旅行をしたが、その後は主としてパリに居住し著述に専念した。地理学的探検家として有名である。とくに気象観測機器の正確な測定による論拠、植物分類学の進歩への貢献など、生物に及ぼす外界の環境影響の研究を中心として、自然地理学の業績が顕著である。1830~1848年は外交官として活躍したが、その間、19世紀前半の科学を詳細に普遍的に描いた、彼のライフワークとされる『コスモス』Kosmos5巻(1845~1862)の執筆に従事した。
フンボルトは系統的地理学の発達に対する貢献とともに、地誌学を一定地域Raum(ラウム。空間)における人類の生活と自然との総体的関係とその変化を取り扱う科学として認識し、地理学の発達にも大きく寄与した。科学に対する広範な業績により、ドイツの科学研究基金としてフンボルト財団が設置され、各国の地理学者はもちろん、他の分野の多くの人々も、彼の恩恵を現在も受けている。彼の名は、ペルー沖を北上するフンボルト海流(ペルー海流)をはじめ、山・川・湾・大学などに残されている。