ジャパンナレッジ
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目コブラ科サンゴヘビ属に含まれるヘビの総称。この属Micrurusの仲間は美しい体色斑紋(はんもん)と強い毒をもち、約48種がメキシコからアルゼンチンに至る亜熱帯・熱帯アメリカに広く分布し、近縁のアリゾナサンゴヘビ属Micruroides1種がアメリカ合衆国およびメキシコに分布する。ブラジルサンゴヘビMicrurus frontalisをはじめすべて小形で細長く、全長50~100センチメートル、最大でも120センチメートルほどである。各種とも体形、斑紋ともきわめて類似し、サンゴを連想させる赤、黄、黒の鮮やかな帯模様をもつ。斑紋は種によってわずかに色帯の幅や縁どりが異なる。毒はすべて強い神経毒を主成分とし、きわめて危険であるが、小形で口が小さく性質も温和で、人間の咬症(こうしょう)被害は少ない。昼行性で餌(えさ)はおもにトカゲ類である。サンゴヘビ類の鮮やかな色彩は自然のなかではよく目だち、毒ヘビであることを天敵に認識させる、標識色の一つの警戒色である。また同一地域には外見上サンゴヘビそっくりの無毒ヘビおよび弱毒のニセサンゴヘビが生息し、擬態の好例とされる。それらには、ナミヘビ科に属するまったく無毒のサンゴヘビモドキ属Atractusや、後牙類(こうがるい)(溝のある毒牙を上あごの後部にもつ)で弱毒をもつニセサンゴヘビ属Erythrolamprusなどがあげられる。