フランス写実主義の画家。6月10日スイス国境に近いフランシュ・コンテ地方の小村オルナンの富裕な農家に生まれる。ブザンソンの素描学校に学び、1839年パリに出る。アカデミー・シュイス、他方でルーブル美術館のスペイン、オランダの絵画に学び、とくに47年のオランダ旅行でフランス・ハルスやレンブラントの影響を受けた。44年、自画像『犬を連れた男』(パリ、プチ・パレ美術館)をサロンに初出品。初期には風景、寓意(ぐうい)画、あるいはロマン派風の主題を現実風俗に移した主題を描くが、しだいにオランダ絵画と当時の社会主義思潮の高まりの影響下に、写実主義者としての彼の主題・技法が確立してゆく。50年のサロン出品の『石割り人夫』(第二次世界大戦中失われる)、『オルナンの埋葬』(オルセー美術館)などである。55年のパリ万国博の際、そのために構想された大作『画家のアトリエ』(オルセー)が『オルナンの埋葬』などとともに出品拒否されたことから、彼の理想と絵画を表明するため、モンテーニュ街に自らバラックを建て40点の作品を展示、そのカタログに「写実主義宣言」を書いた。翌年のサロンの『セーヌのほとりの娘たち』(パリ、プチ・パレ)もスキャンダルとなる。こうした同時代風俗の描写、風景、狩猟のさまざまな情景のほか、50年代なかばからは繰り返し滞在した英仏海峡沿岸の海景、あるいは花や果実の静物、60年代後半には官能的な裸婦などさまざまな現実的主題が、それにふさわしい的確な技法で描かれる。67年アルマ橋で行われた個展は、その成果を人々に認識させた。しかし、71年パリ・コミューンの際バンドーム広場の円柱引き倒し事件に連座し、スイスへの亡命を余儀なくされ、77年12月31日ラ・トゥール・ド・ペイルスに客死した。ロマン主義、アカデミズムに対する闘いであった彼の写実主義は、ある部分で印象主義の先駆となったし、ドイツ、ベルギー、ロシアなどに広範な影響力をもった。