NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 金属
  8. >
  9. 結晶
  10. >
  11. 再結晶

再結晶

ジャパンナレッジで閲覧できる『再結晶』の世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

世界大百科事典

再結晶
さいけっしょう
recrystallization

溶解度の差を利用して結晶性物質を精製すること。すなわち精製しようとする固体を,適当な溶媒に加熱して溶かすか,あるいは濃縮して飽和溶液とし,これを徐々に冷却すると一般に溶質の溶解度が減少して再び結晶として析出してくる。この沈殿をろ過することによって,成分を結晶として精製することができる。溶液中に含まれる少量の不純物は目的とする成分と混晶などをつくって混入してこない限り飽和にならないため溶液中に残る。この操作を繰り返すことによって結晶の純度を高めることができる。再結晶するのには,できるだけ純粋な溶媒を用い,結晶が溶媒和物をつくらず,化学的変化をうけないことが必要である。また温度差によって溶解度がいちじるしく違う場合が適しており,それほどの違いのない場合(たとえば塩化ナトリウムなど)や温度が上がると減少する場合(たとえば硫酸マンガン(Ⅱ)など)は適当ではない。このような場合,たとえば塩化ナトリウムなどでは,常温で飽和水溶液をつくり,これにエチルアルコールを加えると塩化ナトリウムの結晶を得ることができる。このように加温しないでも,溶液中の溶質に対し難溶解性で,溶媒どうしは溶けあうような他の溶媒を加えて結晶させる場合も含めていうことがある。
[中原 勝儼]

金属工学における再結晶

塑性加工によって硬化した金属,半導体などの材料を高温で焼きなますとき,軟化した新しい結晶粒が数多く生成・成長してくる現象。再結晶のための焼きなましは熱処理の一種であり,次の目的で行われる。(1)さらに塑性変形を与えるために,加工によって結晶粒がこわれたりして硬化してしまった材料を再結晶によって軟化させる。また,加工と再結晶を組み合わせて,(2)結晶粒を微細化したり,(3)多結晶体中の結晶格子の向きを全体としてそろえる(再結晶集合組織の形成)。(2)と(3)によって材料の強さ,磁性,弾性などが向上する。加工した材料を焼きなますと,転位のもつれあった構造から1μm程度の微細な結晶粒(亜結晶粒)の組織が生成し(回復),次いで少数の亜結晶粒の選択的な成長によって数十μm程度の結晶粒の組織が生成する(1次再結晶)。さらに小さい結晶粒が大きい結晶粒に食われ,結晶粒の平均寸法が増大する(正常結晶粒成長)。このとき少数の結晶粒のみが成長して数mm以上にもなる巨大結晶粒の組織が形成されることがある(2次再結晶)。再結晶過程というときには通常,回復から正常結晶粒成長までをさす。軟化は主として回復から1次再結晶までの過程で進行する。1次再結晶と2次再結晶とでは別の集合組織が形成される。加工の程度が小さいときには,回復は生じるが1次再結晶は生じない。マルテンサイト変態,蒸着など加工以外の過程で生成した亜結晶粒組織からも再結晶は生じる。
[伊藤 邦夫]

[索引語]
recrystallization 1次再結晶 正常結晶粒成長 2次再結晶


日本大百科全書(ニッポニカ)

再結晶
さいけっしょう
recrystallization

結晶性物質が溶液または融体からふたたび結晶として析出する現象、あるいはそのための操作をいう。金属、合金などでは、融点以下の温度における固相反応によって再結晶が進行することもある。

 溶液からの再結晶は、高温度の飽和溶液を冷却したり、溶媒を蒸発させて濃縮したり、他の適当な溶媒を加えたりして溶解度を低下させて行う。主として物質精製のために利用される。

 融体からの再結晶は、精製手段としてのほか、大形の単結晶を作製する目的で行われることも多い。金属材料の高温焼きなましも再結晶の一種であり、岩石の変成作用においても再結晶がおこる。これらは固相反応による再結晶の例である。

[岩本振武]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


再結晶の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 273
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 再結晶
日本大百科全書
れる。 融体からの再結晶は、精製手段としてのほか、大形の単結晶を作製する目的で行われることも多い。金属材料の高温焼きなましも再結晶の一種であり、岩石の変成作用に ...
2. 再結晶
世界大百科事典
れることがある(2次再結晶)。再結晶過程というときには通常,回復から正常結晶粒成長までをさす。軟化は主として回復から1次再結晶までの過程で進行する。1次再結晶と ...
3. さい‐けっしょう【再結晶】
デジタル大辞泉
結晶を溶かし、その溶液を再び結晶させること。結晶中の不純物が除かれるので物質の精製に利用される。  ...
4. さい‐けっしょう[:ケッシャウ]【再結晶】
日本国語大辞典
〔名〕(1)温度や溶媒による固体の溶解度の差異を利用した結晶性物質の精製法。不純物を含む結晶性物質を溶かして高温の飽和溶液をつくり、これを冷却してそのときの溶解 ...
6. 재-결정再結晶
ポケプロ韓日
[名詞]【化学】再結晶.  ...
9. さいけっしょう‐さよう【再結晶作用】
デジタル大辞泉
変成作用のとき、岩石中で、固体の状態のまま新しい結晶ができること。  ...
11. cold音声
ランダムハウス英和
tone色調の冷たい絵.(2)寒色のcold colors寒色(青系統).11 〔金工〕 冷間:再結晶温度より低い温度での塑性加工などについていうcold wo ...
12. cóntact metamórphism
ランダムハウス英和
〔地質〕 接触変成作用:地下深部に発生し地殻上層部に貫入した岩漿(がんしょう)の熱で起こる岩石の再結晶作用.[1876] ...
15. di・lat・ant音声
ランダムハウス英和
がって形が変わり,体積が増す現象を示す.3 〔石油〕 〈岩石が〉膨張性の:粒子の配列の変化や再結晶などによる.━━ n.1 膨張力[性]のあるもの.2 〔外科〕 ...
16. horn・fels音声
ランダムハウス英和
n. ホルンフェルス:接触変成作用によって堆積(たいせき)層が再結晶化してできた色の黒い緻密(ちみつ)な変成岩.[1854.<ドイツ語=Horn HORN+Fe ...
18. hot音声
ランダムハウス英和
取り扱う.23 〔軍事〕 砲火を浴びる,攻撃される危険のある,実戦の.24 〔金工〕 熱間の:材料を再結晶温度以上で塑性変形加工する工程についていうhot wo ...
19. hót cóld-wòrking
ランダムハウス英和
熱冷間加工:金属が再結晶する温度以下で,かなりの高温で行う加工.[†1960-65] ...
20. hót-wórk
ランダムハウス英和
v.t. 〈金属を〉熱間加工する:再結晶温度以上の高熱で加工する.[1896] ...
21. recristalliser
ポケプロ仏和
[自動詞]再結晶する.recristallisation[女性名詞] ...
22. rè・crystallizátion
ランダムハウス英和
n. 再結晶...
23. rè・crýstallize, -lise
ランダムハウス英和
i.1 再結晶する.2 〔冶金〕 〈金属が〉再結晶する:冷間加工された金属がある温度以上に加熱されたとき,新しい結晶核の発生と生長により別の結晶組織に変化する. ...
24. ré・crỳstallize, ré・crỳstallise
プログレッシブ英和
(自動詞)(他動詞)再結晶化する[させる].◆ rè・crystallizátion[名詞] ...
27. アジピン酸
世界大百科事典
H,融点153℃の無色柱状結晶。エチルアルコールに易溶,アセトン,熱水,熱酢酸に可溶,水から再結晶できる。水にわずかに溶けて酸性を呈する。高温に加熱すると脱水を ...
29. 圧延
日本大百科全書
半成品の鋼片に圧延する分塊圧延は熱間圧延の代表例である。熱間圧延では、金属が加工による硬化を生じない再結晶温度以上の温度で圧延が行われるから、比較的小さいロール ...
30. 圧延
世界大百科事典
(3)制御圧延 金属材料は,冷間加工したのち焼きなますと再結晶し,組織変化を起こして異方性を強めたりする。熱間加工では,加工中に再結晶が重なって起こるために,そ ...
33. アルノーゲン
日本大百科全書
含水硫酸アルミニウムの鉱物。形態は多く繊維状で、その微結晶からなる皮膜や塊状集合をなす。可溶性。水に溶けて再結晶を繰り返すと、aあるいはb軸方向に伸びた柱状結晶 ...
34. アロキサン
世界大百科事典
2H)2と尿素CO(NH2)2から得られる環状ウレイドで,メソオキサリル尿素ともいう。水から再結晶すると無色柱状結晶の4水和物が得られるが,空気中では桃色の1水 ...
35. 安息香酸
世界大百科事典
まれる。融点122.5℃の無色鱗片状結晶。アルコール,エーテル,アセトン,熱水に易溶,水から再結晶される。水にわずかに溶けて酸性を示す(pKa=4.21)。10 ...
36. アンダーソン石
日本大百科全書
比較的容易に運搬される。 自形はやや平らになった立方体に近い菱(りょう)面体で、微細結晶が溶解と再結晶を繰り返すと、成長したり微細な脈となって母岩の堆積岩中に浸 ...
37. アントラセン
世界大百科事典
源・出所を示す接尾辞eneをつけて命名された。純品は,エチルアルコールから再結晶したものは板状結晶,ベンゼンから再結晶したものは針状結晶で,いずれも無色の結晶で ...
38. 硫黄
日本大百科全書
融解して取り出すカルカローニ法が行われている。守永健一粗硫黄の精製室温で二硫化炭素に溶かし、氷冷して再結晶するか、昇華法あるいは蒸留法が用いられる。蒸留法では鉄 ...
40. イオン打込み
世界大百科事典
6イオン/cm2)打込みの場合には表面が非晶質化することも起こる。打込み後に熱処理を行うと,再結晶化現象によって打ち込まれた不純物を結晶格子内にとりこんだ結晶が ...
41. 隕鉄
日本大百科全書
て15グループに細分類されている。この多様性は、金属鉄が原始太陽系の中で、凝縮、集積、溶融、再結晶などの諸過程をたどって進化するとき、その途中の段階で進化が止ま ...
43. エライジン酸
日本大百科全書
二重結合の異性化がおこりエライジン酸を生成する(エライジン化)。 エタノール(エチルアルコール)からの再結晶により白色ろう状の結晶が得られる。水には溶けないが、 ...
45. 塩化カリウム
日本大百科全書
。 一例としてシルビナイトから粗塩化カリウム(含有率60~70%)を製造する工程を図に示す。再結晶法によって精製すれば高純度のものが得られる。無色の結晶性物質で ...
46. 塩化カリウム
世界大百科事典
6H2Oなどのカリ鉱石や塩化カリ分を多く含む鹹水(かんすい)からの抽出・精製による。精製には再結晶法を利用する。日本にはこれらの原料資源がないため,カナダ,ロシ ...
47. 塩化ナトリウム
日本大百科全書
ない。岩塩から掘り取ったものは工業用としてそのまま用いられるが、食用にするには、多くの場合、再結晶法による精製が行われる。海水中にも平均2.8%ほど含まれる。日 ...
48. 塩化ナトリウム
世界大百科事典
8g(20℃),39.1g(100℃)で,温度による溶解度差がほとんどないため,熱飽和水溶液からの再結晶精製は行えない。0℃以下で単斜晶系2水和物を析出,-21 ...
49. 押出し加工
日本大百科全書
、破断することなく、1回の加工で非常に大きな断面積減少を達成することができる。 素材をそれの再結晶温度以上に加熱して行う方法を熱間押出し、室温で行う方法を冷間押 ...
「再結晶」の情報だけではなく、「再結晶」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

再結晶と同じ結晶カテゴリの記事
集合組織(改訂新版・世界大百科事典)
金属などの多結晶材料中に存在する各結晶粒の結晶格子の向き(結晶方位)の分布状態のことで,厳密には結晶集合組織という。ある結晶方位の結晶粒が統計的に多いならば,〈この集合組織には優先方位がある〉という。慣用的には同じ意味で,〈この材料には集合組織がある〉ということが多い。
再結晶(世界大百科事典・日本大百科全書)
溶解度の差を利用して結晶性物質を精製すること。すなわち精製しようとする固体を,適当な溶媒に加熱して溶かすか,あるいは濃縮して飽和溶液とし,これを徐々に冷却すると一般に溶質の溶解度が減少して再び結晶として析出してくる。この沈殿をろ過することによって,成分を結晶として精製することができる。
結晶と同じカテゴリの記事をもっと見る


「再結晶」は科学に関連のある記事です。
その他の科学に関連する記事
骨シンチグラフィ(日本大百科全書(ニッポニカ))
核医学検査の一つで、骨組織に集まる性質をもつ放射性薬剤を静脈から投与した後、放射線を感知する特殊なカメラで撮像することで、全身の骨代謝の状況を調べる検査。薬剤が骨の代謝の盛んな部位に集まる性質を利用したもので、悪性腫瘍(しゅよう)(乳がんや前立腺(せん)がん
ラクトン(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
環内にエステル基-COO-をもつ複素環式化合物の総称。環の大きさにより、4員環のβ(ベータ)-ラクトン、5員環のγ(ガンマ)-ラクトン、6員環のδ(デルタ)-ラクトン、……に分類される。β-、γ-ラクトン、……は、それぞれβ-、γ-ヒドロキシカルボン酸の環状エステルの構造をもつ
ビスマス(日本大百科全書(ニッポニカ))
周期表第15族に属し、窒素族元素の一つ。古く蒼鉛とよばれた。中世のヨーロッパではすでにその存在が知られていたが、スズ、鉛、アンチモンなどとの区別がつかないでいた。しかし、そのころから区別がつき始め、酸化ビスマスその他が顔料などとして用いられていて、17世紀ごろには一般に英語でbismuth
再結晶(世界大百科事典・日本大百科全書)
溶解度の差を利用して結晶性物質を精製すること。すなわち精製しようとする固体を,適当な溶媒に加熱して溶かすか,あるいは濃縮して飽和溶液とし,これを徐々に冷却すると一般に溶質の溶解度が減少して再び結晶として析出してくる。この沈殿をろ過することによって,成分を結晶として精製することができる。
集合組織(改訂新版・世界大百科事典)
金属などの多結晶材料中に存在する各結晶粒の結晶格子の向き(結晶方位)の分布状態のことで,厳密には結晶集合組織という。ある結晶方位の結晶粒が統計的に多いならば,〈この集合組織には優先方位がある〉という。慣用的には同じ意味で,〈この材料には集合組織がある〉ということが多い。
科学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶