NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 交通機関
  8. >
  9. 電車・鉄道・飛行機
  10. >
  11. 地下鉄道

地下鉄道

ジャパンナレッジで閲覧できる『地下鉄道』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

地下鉄道
ちかてつどう
underground railroad(railway)
subway
metro

単に地下鉄と略すことが多い。狭義には全線地下に建設された鉄道をいうが,一般には,人口稠密な地域において,主として通勤・通学などを目的とする旅客の大量迅速な輸送を使命とし,その大半の路線を地上に比較して地下に設けることが適当とされ建設された都市高速鉄道をいう。地下鉄は建設に多額の資金を要するため,地方公共団体または公共企業体の経営によるのが一般的である。したがって,帝都高速度交通営団(現,東京地下鉄)の東西線30.8kmのうち南砂町~西船橋間14kmは地上区間であるが,これはJRとの相互乗入れをはかるため,および低湿な未開発地域を通過するため高架としたものなので,地下鉄という。また新玉川線(現,田園都市線)は東急の経営という点を除けば地下鉄そのものであるので,私鉄経営による例外的な地下鉄である。これに対し,JRの総武本線,横須賀線の地下区間はJR郊外線の都心乗入れないし線増部分であり,地下鉄とはいわない。

世界の地下鉄

世界で地下鉄のある都市は1984年現在約60で,30以上の都市で建設中ないし計画中であるが,ほとんどが人口100万人以上の都市である。地下鉄が建設された当初は,路面の最大輸送能力が需要に追いつけなかったための地下化であったが,近年の現象は自動車の普及による路面輸送能力の低下によるものである。地下鉄の役割には都市内交通としての面(モスクワ,ニューヨーク)と,郊外と都心を結ぶ高速大量輸送機関としての面(ローマ,ワシントン)があるが,最近は都市の広域化,近郊都市の人口増,新都市開発を反映し,郊外と都心を直接結ぶ路線が建設されている(ロンドン,パリ,東京)。

日本の地下鉄

日本最初の地下鉄の開通は1927年早川徳次の東京地下鉄道会社による浅草~上野間2.2kmである。34年に上野~新橋間が開通,39年には東京高速鉄道会社による新橋~渋谷間が開通し,これによって現在の銀座線14.3kmが全通した。41年にはこの2社が合併し,帝都高速度交通営団が設立された。営団は第2次大戦後,51年に丸ノ内線の建設に着手し,池袋~荻窪間27.4kmが62年に全通した。その後日比谷線をはじめ5路線の建設に着手し,96年9月現在8路線169.3kmが営業されている(2008年6月現在,9路線195.1km)。都営地下鉄は1968年に押上~浅草橋間が完成し,96年9月現在4路線68.1kmが開通している(2000年12月現在,4路線109km)。1977年には私鉄最初の地下鉄として新玉川線が開通した。96年9月現在,東京(一部千葉県を含む)では12路線237.4kmが営業され,94年度の輸送人員(新玉川線を除く)は一日平均738万人となっている。大阪の地下鉄は同市交通局の経営で,1933年梅田~心斎橋間が開通し,96年9月現在7路線105.8kmが営業され,94年度の輸送人員は一日平均266.4万人である。神戸では車両をもたない神戸高速鉄道7.6kmが1968年開通し,市交通局による路線は77年に開通,96年9月現在13.3kmに延長されている。名古屋は5路線76.5km,札幌は3路線45.2km,横浜は2路線24.4km,京都は1路線11.1km,福岡は2路線17.8km,仙台は1路線14.8kmがそれぞれ市交通局によって,広島は1路線0.3kmが広島高速交通によって運営されている(いずれも1996年9月現在)。

諸外国の地下鉄

海外主要都市の地下鉄はバス,路面鉄道とともに公共企業体によって総合的に運営されていることが多い(ロンドン,パリ,ハンブルクなど)。世界最古の歴史をもつロンドンの地下鉄はロンドン運輸公社の経営で,8路線388km(うち164kmが地下区間),輸送人員4億9800万人(1982)となっている。この地下鉄はチューブと呼ばれる深層線で,場所によっては地下50m以上に達している。パリの地下鉄は1900年に開通し,パリ運輸公社の経営で,15路線192km(うち177kmが地下区間),輸送人員11億3000万人(1982)となっている。このほか郊外高速地下鉄(RER)が38年から開通し,現在2路線103kmが運営されている。ニューヨークは22路線394km,モスクワは8路線192kmをもち,いずれも年間輸送人員10億人以上である。このほか地下鉄を有するおもな都市とその営業キロ(1982)は次のとおりである。西ベルリン(現在のベルリン西部,101),ハンブルク(90),マドリード(99),ストックホルム(104),レニングラード(現サンクト・ペテルブルグ,73),シカゴ(150),サンフランシスコ(115),メキシコ市(78),北京(24)。

将来の展望

地下鉄の建設には多額の資金を必要とし,しかも建設費は高騰している。開通後も利子負担および運営費の上昇によって健全な経営を維持することが困難になっており,大都市では需要の伸びも鈍化している。このような難題を抱える地下鉄ではあるが,将来も人間が都市での活動を続けていくかぎり,近代的な都市の発展と不可分に地下鉄も発展していくと予想される。それは地下鉄には,近代都市の貴重な地上空間を使用せずに高速大量輸送できること,それによって都市中心部の効率のよい再開発を促し,住宅地の郊外への発展を可能にする媒体となりうること,空港など郊外に立地する都市公共施設をサポートできること,道路の再構築を可能にすること,地上から隔離された防災機能となりうることなどの特性があるからである。
[加藤 宏夫]

地下鉄の歴史

世界最初の地下鉄は1863年1月10日に開業した,イギリスのロンドン市内パディントン駅とファリンドン・ストリートとを結ぶ,約6kmのメトロポリタン鉄道である。ロンドン市の中心部は建物が密集しているため,地方から乗り入れる鉄道がターミナル駅を建設することができず,周辺に終点を設けるしかなかった。したがって,乗客はそこから市の中央まで馬車を利用することになるが,市内の幹線道路が狭いため,交通渋滞が日常化した。これを解決するために考えられたのが地下鉄であったが,蒸気機関車しかなかった当時,実現には大きな困難があった。

 まだトンネル工事の技術がさほど進んでいなかったころであるから,メトロポリタン鉄道建設にあたっては,地上から深い溝を掘り,線路が完成してからふたをするという工法がとられた。路線のあちこちにふたのない部分を残し,蒸気機関車はそこで思いきり煙を吐き出し,トンネル部分では煙を出さぬような運転法が考え出された。普通の機関車ではピストンを動かした後の蒸気は煙突に導かれ,煙を押し出す働きをするが,この鉄道用につくられた蒸気機関車では,蒸気を水槽に導く特別の装置が考案され,煙の排出を防いだ。それでも客室内の乗客は煙にかなり悩まされたが,便利で速い地下鉄は好評を呼んで,次々に延長され,84年には現存するロンドン市内循環線(サークル・ラインCircle Line)が完成した。しかし,蒸気機関車を使う浅い層の地下鉄(サーフィス・ラインsurface line(浅層線)と呼ばれる)にはおのずから限界があった。それに対して,90年に電気機関車に引かれる地下鉄が,ロンドン市内テムズ河底を横切って開通した。この線は大きな鋼鉄の筒を地下に敷設する建設方法をとった。このような地下鉄は〈チューブtube(深層線)〉と呼ばれ,どんなに深い地下でも自由に路線が選べる利点があった。以後ロンドン市内各地に電気動力によるチューブが四通八達して今日に至っている。

 各国の大都市もこれにならい,パリが1900年,ベルリンが02年,ニューヨークが04年,東洋で最初の東京が27年,モスクワが35年に,それぞれ最初の地下鉄を開通させている。構造は各都市の事情により違う。たとえば,アメリカのボストンでは市内路面電車が街路下の浅いトンネル内を走る形態をとっているし,逆にモスクワ地下鉄の大部分はひじょうに深いチューブとなっている。建設費を節約する必要から,ロンドンのサーフィス・ラインと同じ工法で,比較的浅い層に設けるのが一般的傾向で,たとえば早川徳次が日本最初の試みとして,東京地下鉄道を浅草~上野間に開業したときも,街路の下の浅い路線を選んだ。しかし,地下鉄網が発達するにつれ,新設路線はより深い層とならざるをえない。そのため乗客を乗降場まで導くための2次施設として,エレベーターやエスカレーターが必要となる。

 1863年ロンドンに誕生した最初の地下鉄の名称〈メトロポリタン〉とは〈首都の〉という意味であった。その後ヨーロッパの諸都市の地下鉄が同じ名称(略して〈メトロ〉)を採用したため,いつか〈メトロ〉とは〈地下〉を意味するように誤り伝えられてしまった。フリッツ・ラング監督によるドイツのSF映画《メトロポリス》(1927)が,地上と地下の都市の階級的対立を映像化し,この傾向はますます強まった。本来地下室とは,個人の家の酒蔵や物置にせよ,城の牢獄にせよ,上にある建物の付属私有空間であり,縦方向の行き来はできても,地下室相互の横の交通は不可能(秘密通路によって可能となるごくまれな場合を除いて)なはずであった。それが地下鉄の到来によって,地下にも公共空間が生まれ,横の交通が公認のものとなった。〈メトロ〉およびそれに類する〈メトロナード(地下街)〉などの言葉の一般化は,地下の公共空間の一般的認知を意味する。しかし〈メトロ〉や,〈地下〉を意味する英語〈アンダーグラウンド〉は,明に対する暗,正統に対する異端,光に対する影,自然の世界に対する人工の世界のニュアンスを伴う。ドストエフスキーが《地下室の手記》という作品で,いわば心理的地下の負の世界に住む疎外された人間に文学的認知を与えた1864年が,世界最初の地下鉄開通の翌年であった(しかし彼は地下鉄に乗ったことはなかった)のは,偶然ではあるまい。
[小池 滋]

地下鉄の技術

トンネルの工事方法と形状

地下鉄トンネルの工法は,地表面から掘り下げてトンネルをつくる垂直掘削方式と,横孔式にトンネルを掘進する水平掘進方式とに大別される。前者は開削工法(カットアンドカバー工法またはオープンカット工法ともいう)が最も一般的で,ほかにケーソン工法などもこれに属する。水平掘進方式はシールド工法と山岳トンネル工法とがその代表的なものである。開削工法は地表面から掘り下げていってその中にトンネルを築造した後,再び土を埋め戻す工法で,一般には道路下での工事となるため,掘削部両側に土留めを行い,これを基礎に道路面に仮の床版を張って工事を進める方法がとられている。このためトンネル形状は,掘削方法と電車の走行とに合致して,最も経済的な箱形断面とする場合がほとんどである。この工法は浅部式トンネルには最適で,経済的で工期も短くてすむ。ケーソン工法は,地上であらかじめつくったケーソンと呼ばれるコンクリート製の箱を順次地中に沈めて,これらを継ぎ合わせてトンネルをつくる工法で,軟弱地盤とか水底用にたまに用いられる。シールド工法は,シールドと称する,円筒を横にした形の鋼製掘進機(トンネル大)を地中に押し進めながら,円筒前面の土砂を横孔式に少しずつ掘削し,後部で1リングずつトンネルを組み立てていく方法で,比較的軟弱な地盤の深部式トンネルに適している。掘削前面の土砂が崩壊するのを防ぐため,圧搾空気などの補助工法を併用するが,最近では補助手段に泥水を使う機械掘削技術が泥水シールド工法として開発され,地下鉄トンネル工法の主役になりつつある。シールド工法によるトンネルは,工法上から円形断面トンネルとなり,単線トンネル並列式と複線断面式とに区分けされる。山岳トンネル工法は,岩石の山を貫通する一般のトンネル工法を都市内の地下鉄トンネルに適用するもので,都市内で岩盤のある福岡,神戸や,硬質地盤の横浜,仙台の一部で採用されている。この場合アーチ形断面をとるのが普通で,複線断面トンネルとする場合が多い。東京,大阪などでは新路線の地下鉄トンネルは深層化の傾向にあり,環境対策,道路交通のふくそう化なども加わって,開削工法から順次シールド工法への移行化がみられ,駅部トンネルは開削工法,駅間トンネルはシールド工法のパターンが定着しつつある。

集電方式と軌道

地下鉄の運転動力には電気が利用されており,日本では直流600V,750V,1500Vの3種類が用いられている。集電方式は,一般の鉄道と同じように頭上の電線からパンタグラフで集電する架空線方式(1500V)と,走行用レールと並行に敷設されたレール(第三軌条という)から集電する第三軌条方式(600V,750V)とがある。第三軌条方式による場合はトンネルの高さを低くし,建設費の低減を図ることができるが,郊外電車などとの相互乗入れを行う場合は,架空線方式とする必要がある。架空線方式の場合,トンネル内の断線対策として,断線のおそれのない剛体架線を採用しているところもある。

 軌道は,運転頻度の高い列車を対象に,建設費の節減と保守作業の軽減を図るために,軌道構造の強化,簡素化が行われており,道床をコンクリートでつくったり,あるいはレールを道床に直接締結する方式などを採用している場合が多い。また後述するが,電車通過時の騒音,振動対策もとられている。日本の地下鉄の軌間は,狭軌(1067mm)と標準軌(1435mm)がほとんどであるが,東京都営新宿線の1372mmや札幌のゴムタイヤ軌道(南北線,ゴムタイヤ中心間隔2300mm)もある。郊外電車との相互乗入れのときは郊外電車の軌間に合わせることになる。

信号保安設備

信号方式は3位色灯式地上信号機が広く用いられているが,最近は車内信号方式の採用が増えている。この方式では直接運転室に制限速度を現示するので,地上信号機の場合と違い,他の信号と誤認することがなく,確認が容易で,また運転能率の向上が図れるなどの長所があり,トンネル空間縮小化の一助ともなる。信号保安設備は,地下鉄の場合半無限に長く狭小なトンネル内での列車の安全運行のため,他の鉄道以上に重要度が高い。具体的には,信号を無視した列車を自動的に停止させる自動列車停止装置(ATS),ATSよりさらに進んで,高周波を利用し信号の変化に応じて列車の速度を自動的に制御する自動列車制御装置(ATC),信号を車上装置がキャッチして列車を自動運転する自動列車運転装置(ATO)が実用化されており,さらに自動列車進路設定装置(ARC)や列車集中制御装置(CTC)なども採用されて,狭いトンネル内での列車運転に対する安全が図られている。

車両

地下鉄の車両は,日本ではAA基準により最も厳しい不燃車両の使用を義務づけられており,車体は金属製で不燃性のものを,シートその他は難燃性のものを使用している。電動機の制御には,省エネルギーを目的としてサイリスター・チョッパー制御の使用が増えている。これは,サイリスターという半導体を用いて電気的無接点スイッチを断続的に開閉することにより,電動機にかかる電圧の変化で列車速度を制御する方式で,抵抗器は不要となり,大幅な電力消費量の節減と発熱量の減少をもたらすことができた。一方,札幌では独特なゴムタイヤ車両を開発し,乗りごこちと騒音振動対策が図られている。

防災設備

地下鉄は,電車が地下を走るという特殊条件のため,防災対策にはとくに力を入れており,万一の災害発生時にも利用者の安全を確保できるように各種体制がとられている。地震対策,浸水対策,火災対策,停電対策がそのおもなものである。地震の揺れは地上に比べ地下のほうがはるかに小さく,しかもトンネルは耐震的にできているので,地震時にもトンネルは安全であるが,運転の万全を期すため地震計が要所に設置され,地震発生時には地震警報装置を通じて,全列車および関係個所に対して適切な指令措置がとられるようになっている。津波,台風,大雨による浸水対策としては,地上開口部の出入口,換気口に浸水防止設備が設けられ,また要所要所にはトンネル構内に浸水防止扉が設置され,万一の坑内浸水への対策もとられている。火災対策では,地下鉄構内は消防法,建築基準法などの法規に定められた最高の技術基準で施工され,資材も難燃性の材料が使用されている。車両もAA基準に基づき不燃・難燃性材料の使用を義務づけられている。最近は排煙問題がクローズアップされ,各種排煙設備も整備されつつある。トンネル構内の機能を麻痺させる停電に対しては,最近各駅に発電機の設置例が増えつつある。いずれにせよ災害発生時に最も怖いのは2次災害で,パニック的な人為災害をおこさぬように通報,連絡,誘導の設備と訓練が要求される。

振動・騒音対策と換気,空調

地下鉄は,走行中の電車から発生する振動,騒音が特徴的な悩みの一つになっているが,これを少しでも和らげてより快適な地下鉄にする努力が各種方式でなされている。ゴムタイヤ車両や防振車輪車両の採用もその一つであるが,一般的には,(1)振動,騒音の発生源である車輪とレール関係の改良,(2)防振軌道の採用,(3)トンネル軀体の防振構造化,に大別される。(1)では車輪のフラット(滑走による欠円)やレールのかたよった摩耗をなくすこと,重量レールやロングレールの採用,継ぎ目の溶接などのレール関係の改良,(2)では防振マット,防振枕木,バラストなどによる伝搬過程での振動,騒音の吸収,(3)ではトンネル軀体の重量化と防振壁による被覆などがあげられる。トンネル換気は,電車のピストン作用による空気排出・流入を利用した通風口式の自然換気方式が多かったが,最近は空調,冷房をも加味した機械換気方式の採用が圧倒的に多い。とくに駅構内の冷房化は各都市で実施の方向にある。
[渡辺 健]

[索引語]
underground railroad underground railway subway metro 地下鉄 東京地下鉄[株] 東西線(地下鉄) 新玉川線 銀座線 帝都高速度交通営団 丸ノ内線 都営地下鉄 ロンドン(英) メトロポリタン鉄道 サークル・ライン Circle Line サーフィス・ライン surface line 浅層線 チューブ(地下鉄) tube 深層線 メトロポリタン メトロポリス アンダーグラウンド 地下室の手記 開削工法 カットアンドカバー工法 オープンカット工法 ケーソン工法 シールド工法 山岳トンネル工法 泥水シールド工法 軌道(交通) 第三軌条 軌間 地下防災 振動(物理) 騒音 換気(建築)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


地下鉄道の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 72
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 地下鉄道
日本大百科全書
クェーカー教徒などが私的に逃亡奴隷をかくまうなどの行為に発したが、19世紀に入って組織化され、「地下鉄道」とよばれたのは、蒸気鉄道が普及し始めた1831年ごろか
2. 地下鉄道
世界大百科事典
る(ロンドン,パリ,東京)。 日本の地下鉄 日本最初の地下鉄の開通は1927年早川徳次の東京地下鉄道会社による浅草~上野間2.2kmである。34年に上野~新橋間
3. ちか‐てつどう[‥テツダウ]【地下鉄道】
日本国語大辞典
*万国新話〔1868〕〈柳河春三編〉一「終に地下鉄道を造くる事に決し」*大英游記〔1908〕〈杉村楚人冠〉本記・カート、ホース、ショー「一行四人、地下鉄道(チカ
4. ちかてつどう【地下鉄道】
国史大辞典
ける幹線の一部となる。日本ではロンドンの地下鉄道を参考にして、早川徳次が中心となり、大正六年(一九一七)東京軽便地下鉄道として出願、その後東京地下鉄道として社名
5. 東京地下鉄道
日本史年表
1920年〈大正9 庚申〉 8・29 東京地下鉄道 (株)設立(大正13年9月27日、新橋―浅草間起工)。 1927年〈昭和2 丁卯〉 12・30 東京地下鉄道
6. アシュタビュラ
世界大百科事典
町で,奴隷制反対の感情が強く,南北戦争前,逃亡奴隷を助ける秘密組織,いわゆる“地下鉄道”の中継地であった。地下鉄道駅の一つハッバード屋敷が市の北部にある。岡田
7. アメリカの黒人 12ページ
文庫クセジュ
こういうけっこうづくめな見方は、いくつかの周知の事実と一致しない。すなわち、かなりひんぱんに起きた奴隷の反抗、地下鉄道と呼ばれる秘密のルートで黒人が北部へ逃亡し
8. アメリカの黒人 14ページ
文庫クセジュ
いたのである。南部と同じく、北部でも黒人社会は膨張しつづけたが、しかし大部分は、もとの奴隷が地下鉄道 ―― とくにオハイオ州 ―― の渡守のおかげで、プランテー
9. 駅
世界大百科事典
場等も含めて駅と呼称することが一般的に定着している。 日本の鉄道の駅間距離の平均は,都市内の地下鉄道で1km程度,都市内の通勤鉄道で1~2km程度,都市間を結ぶ
10. ATS装置画像
日本大百科全書
作用させ、列車を停止させる装置である。土田 廣導入の歴史ATS装置は、1934年(昭和9)東京地下鉄道の新橋―浅草間に打子うちこ式とよばれる装置を設備したのが実
11. かいゆう‐きっぷ[クヮイイウ‥]【回遊切符・廻遊切符】
日本国語大辞典
〕〈中村春雨〉倫敦日記・七月九日「廻遊切符(クヮイイウキップ)を買って、午前十一時五十分発、地下鉄道でポートランドからパッチントン停車場に着し、大西鉄道に乗かへ
12. 銀座線
日本史年表
1927年〈昭和2 丁卯〉 12・30 東京地下鉄道 (のちの帝都高速度交通営団) 浅草―上野間開業 (日本初の地下鉄.現在の 銀座線 の一部)。
13. クエーカー
世界文学大事典
ホイッティアも奴隷廃止論者として活躍したクエーカーであり,南北戦争当時には逃亡奴隷の援助として秘密組織〈地下鉄道〉underground railroadを支え
14. クロス
日本国語大辞典
)道や線路が交差すること。*高架線〔1930〕〈横光利一〉「高架線と交錯(クロヲス)してゐる地下鉄道の作業場」*黯い潮〔1950〕〈井上靖〉一「現場は東武線と常
15. けいざいせいちょうとてつどうのかだい【経済成長と鉄道の課題】 : 鉄道
国史大辞典
なった。中小私鉄や路面電車の廃業、バスへの転換は、一九七〇年代にかけて急速に進み、大都市では地下鉄道の普及が促進された。国鉄は、この経済成長政策のもとで、輸送力
16. こうがいでんしゃ【郊外電車】
国史大辞典
急・京王・京阪が分離して前記の九社とあわせ十四大私鉄が成立した。戦後の大都市郊外電車の特徴は地下鉄道の建設による都心への相互乗入れであり(昭和三十五年(一九六〇
17. こうそく‐てつどう[カウソクテツダウ]【高速鉄道】
日本国語大辞典
〔名〕都市に敷設された都市鉄道のうち、市街路面を通らないものをいう。高架鉄道、地下鉄道など。また、新幹線のように高速専用軌道によって、都市間を結ぶもの。コーソク
18. 黒人解放運動史
日本大百科全書
たし、「黒人のモーゼ」と慕われたハリエット・タブマンは、「アンダーグラウンド・レイルロード(地下鉄道)の女性司令官」として、ひとりで300人もの奴隷を解放した。
19. 国会議事堂画像
日本大百科全書
配置する。日本国会の議員会館に相当する建物や、国会図書館などの付属施設は広範囲に広がり、専用の簡易地下鉄道などによって結ばれている。福永和彦
20. さぎょう‐ば[サゲフ‥]【作業場】
日本国語大辞典
〔名〕作業をする場所。さぎょうじょう。*高架線〔1930〕〈横光利一〉「高架線と交錯してゐる地下鉄道の作業場が」*故旧忘れ得べき〔1935~36〕〈高見順〉九「
21. サブウェー
日本国語大辞典
〔名〕({アメリカ}subway )地下鉄。*あめりか物語〔1908〕〈永井荷風〉夏の海「早速家を出(い)で地下鉄道(サブウヱー)に乗り」*舗道雑記帖〔1933
22. 市街鉄道
世界大百科事典
害をおこしやすく,また地区分断の原因になるなどの理由で,20世紀に入ると地下鉄道に主役の座を譲った。世界最初の地下鉄道は1863年ロンドンで開業し,日本では19
23. しがいでんしゃ【市街電車】
国史大辞典
第一次世界大戦中から第二次世界大戦中にかけて市街電車は輸送機能を最大限に発揮したが、高速鉄道・地下鉄道・バスなどの進出と、特に第二次世界大戦後における自動車交通
24. したや【下谷】東京都:台東区/旧下谷区地区地図
日本歴史地名大系
車坂町一帯は下町の繁華街として発展した。大正元年(一九一二)に京成電車、昭和二年(一九二七)には東京地下鉄道株式会社(現営団地下鉄)が浅草―上野間に開通。大正一
25. しゅう‐う[シウ‥]【驟雨】
日本国語大辞典
篠を束ねて降る驟雨(シウウ)酌する女がオヤ失礼と軽く出るに」*七曜〔1942〕〈山口誓子〉「地下鉄道驟雨に濡れしひと乗り来る」*老子‐二三「飄風不
26. しゅう‐はつ【終発】
日本国語大辞典
一瀬直行〉浅草新風景・一「バラックの土台石を揺ぶって地下に響く、あれは浅草終発(シウハツ)の地下鉄道だ」*人間の羊〔1958〕〈大江健三郎〉「終発の郊外へ走るバ
27. 十二支考 1 278ページ
東洋文庫
あまり不思議でもなきを、『奇集』に玉と誇称したのだ。毎度尾を引き切られた蛇はかようになるらしく、ロンドン等の地下鉄道を俳御する猫の尾が短くなると同じ理窟だ。かく
28. スプレーグ
日本大百科全書
エジソンメダル(1910)、フランクリンメダル(1921)など数多くの賞が贈られている。また地下鉄道の熱心な提唱者でもあった。松澤正二
29. 随筆 明治文学 2 文学篇・人物篇 173ページ
東洋文庫
(二十四)妖怪寺 (二十五)幽霊船 (二十六)X光線 (二十七)風琴娘 (二十八)美人と短銃 (二十九)地下鉄道の女賊(三十)放火犯 (三十一)暗鬼 (三十二)
30. 随筆 明治文学 3 人物篇・叢話篇 441ページ
東洋文庫
2=31,167 ダントン氏令嬢実伝 1=242 断蓬奇縁 2=33 誓之巻 3=235-38 地下鉄道の女賊 2=173 〓紫船物語 1=140 蓄妾の目的 
31. たなか-ひゃっぽ【田中百畝】
日本人名大辞典
1901−1964 昭和時代の経営者。明治34年12月1日生まれ。昭和7年京浜電気鉄道に入社。東京地下鉄道専務,東京急行電鉄専務,京浜百貨店取締役をへて,25年
32. タブマン
日本大百科全書
アメリカの黒人女性。メリーランド州の農園で奴隷の身に生まれる。1849年に北部への逃亡に成功したのち、「地下鉄道」組織の「車掌」として黒人同胞の解放のため活躍し
33. だいさん‐きじょう[‥キデウ]【第三軌条】
日本国語大辞典
〔名〕電気鉄道で、電力を供給するために走行レールのそばに敷設された第三のレール。地下鉄道や高架鉄道などに利用される。第三レール。ダイサンキジョー
34. ちか‐せん【地下線】
日本国語大辞典
(そ)して昔のやうな山車を牽出し度い」(2)「ちかてつどう(地下鉄道)」に同じ。*高架線〔1930〕〈横光利一〉「上は高架線の作業場で下は地下線の作業場だ」
35. 地下鉄画像
日本大百科全書
地下に敷設された都市高速電気鉄道。地下鉄道の略称。ほかの交通機関や道路との交差がないので列車運転速度を高められ、市街地景観の維持ができること、騒音の発生が少ない
36. ちか‐てつ【地下鉄】
日本国語大辞典
〔名〕「ちかてつどう(地下鉄道)」の略。*歌謡曲・東京行進曲〔1929〕〈西条八十〉「あなた地下鉄 わたしはバスよ」*浅草紅団〔1929~30〕〈川端康成〉二八
37. 地下鉄
日本史年表
1927年〈昭和2 丁卯〉 12・30 東京地下鉄道 (のちの帝都高速度交通営団) 浅草―上野間開業 (日本初の地下鉄.現在の 銀座線 の一部)。 1933年
38. ちちゅう‐てつどう[‥テツダウ]【地中鉄道】
日本国語大辞典
〔名〕「ちかてつどう(地下鉄道)」に同じ。*将来之日本〔1886〕〈徳富蘇峰〉五「地中鉄道の最も著明なるものは倫敦のメトロボリタン鉄道にして」チチューテツドー
39. 帝都高速度交通営団
日本大百科全書
東京における地下鉄の拡充を図る目的で、政府、東京市、私鉄各社の出資による特殊法人として設立。東京地下鉄道(株)と東京高速鉄道(株)の路線をあわせた浅草―渋谷間(
40. 帝都高速度交通営団
世界大百科事典
08年副都心線が開業)。銀座線(浅草~渋谷)は,アジア最初の地下鉄である1920年創立の東京地下鉄道と34年創立の東京高速鉄道が建設した路線を41年に統合したも
41. 鉄道画像
日本大百科全書
(2)高架鉄道は、交通の頻繁な道路や他の鉄道との平面交差を避けるために、高架構造上にレールを敷設する。(3)地下鉄道は、都市の地下のトンネル内に敷設する。〔3〕
42. 鉄道画像
世界大百科事典
63年に地下鉄道が開業し,90年以降電化された。地下鉄道はこののち欧米各都市に普及していったが,他方90年代以降,高架鉄道の電車運転が欧米の都市で開始された。こ
43. てつ‐どう[‥ダウ]【鉄道】
日本国語大辞典
目的により普通鉄道・軍用鉄道・鉱山鉄道・開拓鉄道などに、場所により平地鉄道・山岳鉄道・市街鉄道・地下鉄道・高架鉄道などに、軌条の幅により広軌鉄道・狭軌鉄道などに
44. てつどう【鉄道】画像
国史大辞典
なった。中小私鉄や路面電車の廃業、バスへの転換は、一九七〇年代にかけて急速に進み、大都市では地下鉄道の普及が促進された。国鉄は、この経済成長政策のもとで、輸送力
45. でんき‐てつどう[‥テツダウ]【電気鉄道】
日本国語大辞典
条から供給される電気を動力にして、車両の運転を行なう鉄道の総称。路面電気鉄道、高速電気鉄道、地下鉄道、モノレール、リニヤモーターカー、トロリーバスがある。電鉄。
46. 電車画像
日本大百科全書
高速で乗り心地のよいLRV(Light Rail Vehicle)が世界各国の都市交通に使用されている。地下鉄道もすべてが電車で、ゴムタイヤ車輪の車両もある。モ
47. とうきょう【東京】
国史大辞典
管百年史』(都島嶼町村会刊)、『東京大空襲・戦災誌』五巻(同編集委員会)や、会社時代の『東京地下鉄道史』二巻の形式をふんだ営団・都営各地下鉄線ごとの建設史などの
48. 逃亡奴隷法
日本大百科全書
一部として制定されている。このような法律が制定されたことは、たとえば1800~50年の間に「地下鉄道」(逃亡奴隷援助秘密組織)を通って年平均2000人もの奴隷が
49. としそのた【都史その他】 : 東京
国史大辞典
管百年史』(都島嶼町村会刊)、『東京大空襲・戦災誌』五巻(同編集委員会)や、会社時代の『東京地下鉄道史』二巻の形式をふんだ営団・都営各地下鉄線ごとの建設史などの
50. トンネル画像
世界大百科事典
くる,いわゆる開削工法によるものもトンネルに含まれる。この工法は都市内の街路下に,比較的浅い地下鉄道をつくるときなどに用いられる。今日ではトンネルの用途や様相も
「地下鉄道」の情報だけではなく、「地下鉄道」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

地下鉄道と同じ電車・鉄道・飛行機カテゴリの記事
鉄道(世界大百科事典)
軌道(または軌条)や架線などの固定施設によって拘束され,決められた路線で運転される交通機関の総称。鉄道の経済的側面19世紀は〈鉄道の時代〉といわれる。鉄道は,産業革命の先頭に立ったイギリスから普及しはじめ,19世紀中ごろには西ヨーロッパ全土
地下鉄道(世界大百科事典)
単に地下鉄と略すことが多い。狭義には全線地下に建設された鉄道をいうが,一般には,人口稠密な地域において,主として通勤・通学などを目的とする旅客の大量迅速な輸送を使命とし,その大半の路線を地上に比較して地下に設けることが適当とされ建設された都市高速鉄道
蒸気機関車(日本大百科全書・世界大百科事典)
蒸気機関を原動機とする機関車。略してSLともいう。[松澤正二]▲歴史蒸気機関を鉄道車両に応用して蒸気機関車をつくったのは、イギリスのトレビシックで、1804年初めてレールの上を走らせた。その後、1825年にスティーブンソンのロコモーション号は
新幹線(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本の主要都市間を結ぶ、時速200キロメートル以上の高速旅客列車専用の特別な鉄道路線。海外でもShinkansenの名称がそのまま使われている。全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)には時速200キロメートル以上の鉄道と定義されている。一方
人力飛行機(世界大百科事典)
人間のパワーを利用して飛ぶ飛行機で,FAI(国際航空連盟)のスポーツ委員会によると,次のように定義されている。すなわち,(1)空気より重い航空機であること。熱空気あるいは空気より軽いガスで浮力を助けてはならない,(2)離陸から着陸までの全区間
電車・鉄道・飛行機と同じカテゴリの記事をもっと見る


「地下鉄道」は乗り物に関連のある記事です。
その他の乗り物に関連する記事
パイロット(世界大百科事典)
元来は船の操舵者,水先案内人の意であるが,今日では一般に航空機の操縦者を指すようになった。日本の航空法はパイロットの資格を定期運送用,上級事業用,事業用,自家用の4種に分け,さらにそれぞれの資格を操縦しうる航空機の種類によって限定している
飛行機(世界大百科事典)
人間が乗って空気の中を飛ぶ乗物を総称して航空機といい,その中で,ジェットエンジン,プロペラなどの推進装置の力で前進し,その際,固定翼(回転したり,羽ばたいたりすることのない翼)に生ずる動的な上向きの空気力,すなわち揚力によって自分の全重量を支えて飛ぶ
人力飛行機(世界大百科事典)
人間のパワーを利用して飛ぶ飛行機で,FAI(国際航空連盟)のスポーツ委員会によると,次のように定義されている。すなわち,(1)空気より重い航空機であること。熱空気あるいは空気より軽いガスで浮力を助けてはならない,(2)離陸から着陸までの全区間
新幹線(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本の主要都市間を結ぶ、時速200キロメートル以上の高速旅客列車専用の特別な鉄道路線。海外でもShinkansenの名称がそのまま使われている。全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)には時速200キロメートル以上の鉄道と定義されている。一方
蒸気機関車(日本大百科全書・世界大百科事典)
蒸気機関を原動機とする機関車。略してSLともいう。[松澤正二]▲歴史蒸気機関を鉄道車両に応用して蒸気機関車をつくったのは、イギリスのトレビシックで、1804年初めてレールの上を走らせた。その後、1825年にスティーブンソンのロコモーション号は
乗り物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶