NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 事件・災害
  8. >
  9. 地震・台風・火山
  10. >
  11. 室戸台風

室戸台風

ジャパンナレッジで閲覧できる『室戸台風』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

室戸台風
むろとたいふう

高知県室戸岬付近に上陸した二つの超大型台風のことをさす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。

〔1〕第一室戸台風 1934年(昭和9)9月21日、高知県室戸岬付近に上陸して、四国から近畿地方を中心に激しい暴風雨と高潮をもたらした台風。速度が速く21日5時ごろ室戸岬に上陸後、近畿・北陸・東北地方を通って同日18時には三陸沖へ抜けた。名前の由来となった室戸岬では911.9ヘクトパスカルという記録的な最低気圧を観測した。関東地方などでは高潮のことを「津波」「風津波(地震津波や山津波に対応する呼称)」などとよんでいたが、室戸台風以降「高潮」ということばが全国的に広まり定着した。台風の中心が通過した地方では高潮が発生し、とくに大阪湾一帯がもっとも激しく、平均海面を4メートル超えた。台風中心付近と南東側を中心として風の被害も甚だしく、学校校舎が全国で約300校倒壊し多数の教師や生徒の死傷者を出している。被害にあった児童・職員の大部分は、登校途中か登校後で校舎内や近くにおり、児童を迎えに学校を訪れた保護者たちも倒壊に巻き込まれた。また台風の北西側、とくに高知・大分・岡山・鳥取の各県では水害が多かった。これら暴風雨と高潮による被害は大阪府がもっとも大きく、近畿・四国を中心として全国で死者・行方不明者は3036人に至った。この台風の被害が甚大であった原因として以下のことがあげられる。

(1)記録的な規模の強い台風であった。

(2)暴風警報がすばやく伝達されなかった、伝達されてもその意味が理解されず利用されないことが多かった。

(3)有線の切断によって、室戸岬での観測データが、ただちに大阪方面や東京に伝わらなかった。

 この台風による被害は、明治初期の始まりから約60年を経過しようとしていた日本の気象事業にとって大きな衝撃となり、暴風警報の全面的改正など種々の改革が行われた。翌1935年からは、暴風警報(大風雨の襲来時に発表)と気象特報(現在の気象注意報に相当する)を明確に分け、用語も平易にわかりやすく改めた。また、滋賀県瀬田の鉄橋上で列車が転覆するなどの鉄道被害も多かったため、鉄道省と中央気象台との申し合わせによる鉄道気象通報が本格的に始動した。しかし、第二次世界大戦が始まり、これらの防災対策は機能しなくなっていく。室戸台風を契機に生まれた各種の防災対策が活用されるようになったのは、戦後の復興過程においてである。

〔2〕第二室戸台風 1961年(昭和36)9月16日室戸岬付近に上陸した第18号台風は、第一室戸台風に匹敵する超大型台風で、しかもほぼ同じ経路を通ったため第二室戸台風とよばれる。日本に接近したころは少し衰えたとはいえ、室戸岬では最低気圧930.9ヘクトパスカル、最大瞬間風速84.5メートルを観測した。気象警報などが十分に行われ、防災活動が適切であったため、大阪湾ではほぼ4メートルと第一室戸台風に次ぐ高潮があったにもかかわらず、第一室戸台風に比べると、被害状況の数値は減少していた。第一室戸台風襲来時に比べ、適切な情報伝達、早めの避難、防潮堤の効果、建物の耐久性など、防災対策が格段に進歩した成果もあったが、それでも、全国で死者・行方不明者は202人に達しており、第二室戸台風もやはり非常に大きな災害であった。

[饒村 曜]



世界大百科事典

室戸台風
むろとたいふう

1934年9月21日に京阪神地方を襲った猛烈な台風。同日朝5時ころに四国の室戸岬の西に上陸したが,そのときの室戸岬の最低気圧911.9hPaは陸上の気圧としては記録的なものであった。その後淡路島付近を通って若狭湾に抜けたが,台風進路の右側約50km以内では強風のため多くの建物が倒れ,大阪湾の高潮によって大きな被害を生じた。全国の死者,行方不明は3037名にも達したが,とりわけ痛ましかったのは明治時代に建てられた多くの木造の小学校が倒壊して先生や生徒がその下敷きとなって命を失ったことである。表と図に示すように,この京阪神にとっての最悪コースをとった台風は,その後もいくつかあったが,被害のようすはしだいに変わっていった。木造家屋はしだいに減り,家屋の倒壊率は急速に減っていったが,人口の急増のために全壊家屋数の減少はそれほど目だっていない。浸水家屋数も防災体制の強化によって減っていったが,やはり人口増のために数そのものの減少はゆるやかである。50年のジェーン台風では,室戸台風の教訓によって築き上げた大防潮堤が地下水汲上げによる地盤沈下のために効果が薄れ,再び大きな高潮被害があった。しかし61年の第二室戸台風では気象学,通信方法の発達や官民一体となった市民の防災努力が実って表にみられるようにきわめてわずかの被害で済んだ。79年の16号(7916)台風は進路がやや東に寄ったため,大阪湾の高潮被害はほとんどなかった。このように室戸台風のときは日本の台風対策はほとんどゼロに近かったが,これを転機として日本の気象事業は飛躍的に発展した。
[中島 暢太郎]

[索引語]
ジェーン台風 第二室戸台風
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


室戸台風の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 50
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 室戸台風
日本大百科全書
さす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。〔1
2. 室戸台風画像
世界大百科事典
50年のジェーン台風では,室戸台風の教訓によって築き上げた大防潮堤が地下水汲上げによる地盤沈下のために効果が薄れ,再び大きな高潮被害があった。しかし61年の第二
3. むろと‐たいふう【室戸台風】
日本国語大辞典
昭和九年(一九三四)九月二一日、四国の室戸岬に上陸して四国・近畿・北陸・東北地方を襲い大被害をもたらした大型台風。平均風速は毎秒四五メートル、室戸岬で記録した中
4. 室戸台風
日本史年表
1934年〈昭和9 甲戌〉 9・21 室戸台風 、関西・四国地方を襲う(死者・行方不明3036人、被害総額10億円.室戸岬で911・9ヘクトパスカルの日本の陸
5. むろとたいふう【室戸台風】
国史大辞典
⇒関西地方大風水害(かんさいちほうだいふうすいがい)
6. ありだし【有田市】和歌山県
日本歴史地名大系
な被害を出した。また風水害では、明治二二年八月の台風、昭和九年の室戸台風、同二八年七月の七・一八水害、同三六年九月の第二室戸台風などが大きな被害を生んだ。七・一
7. いからしがわ【五十嵐川】新潟県:南蒲原郡/下田村
日本歴史地名大系
水量が一丈五尺に達し、下流部では堤防が決壊する。近年では昭和三六年(一九六一)八月五日の第二室戸台風による集中豪雨により、下田村・三条市で大正一五年を上回る被害
8. 伊勢湾台風
世界大百科事典
1959年9月26日,東海地方を襲い死者・行方不明5041名(うち愛知・三重県下で4728名)という室戸台風,枕崎台風を上まわる大被害を出した台風。紀伊半島の潮
9. 大阪湾画像
日本大百科全書
平均潮差は60センチメートル、過去の最高潮位は1934年(昭和9)9月21日、室戸むろと台風(第一室戸台風)時に記録したプラス4.6メートルで、以来湾岸の防潮堤
10. おかやまし【岡山市】岡山県
日本歴史地名大系
阪神地区の乳業者のなかには同地方の出身者も多かった。昭和九年、中国地方に大きな被害をもたらした室戸台風は市域を直撃、旭川・吉井川などは氾濫し、相生橋が流失、平地
11. かんさいちほうだいふうすいがい【関西地方大風水害】
国史大辞典
ふつう関西地方大風水害というのは昭和九年(一九三四)九月二十一日の室戸台風による風水害をさす。この台風は九月十三日サイパン島西方に発生、九月二十一日午前五時室
12. 学校建築画像
日本大百科全書
学校建築は平面的にも定型化が進行していった。笠間賢二画一的な学校建築これ以後、関東大震災(1923)や室戸台風(1934)の経験から、1934年(昭和9)に「学
13. きしだがわ【岸田川】兵庫県:美方郡
日本歴史地名大系
神戸又新日報・兵庫県統計書)。大正七年(一九一八)にも死者六〇名(兵庫県災害誌)、昭和九年(一九三四)の室戸台風では死者三名・重傷一九名・軽傷一〇五名(昭和九年
14. 気象学
世界大百科事典
渦論を展開している。昭和に入り,1928年に堀口由己(よしき)は極東の台風を論じた。34年の室戸台風は大きな損害を与えたが,これを契機として防災体制の確立が叫ば
15. 警報
世界大百科事典
り,天気予報とともに暴風警報も放送されるようになり,警報の効果があがるようになった。34年の室戸台風により甚大な災害が起きた時の経験から,それまで暴風警報だけで
16. 建仁寺
世界大百科事典
桃山時代に移建した方丈には海北友松筆の《竹林七賢図》《花鳥図》などの襖絵があったが,1934年の室戸台風の後,掛幅となっている。このほか,明代の《十六羅漢図》,
17. こんぴらむら【金毘羅村】香川県:仲多度郡/琴平町
日本歴史地名大系
約五メートルまでは真っすぐに伸び、そこから基部の太さ二メートル前後の二枝が分れる。昭和九年(一九三四)九月の室戸台風で三枝あったうちの一枝を失った。
18. さいがわ【犀川】石川県:金沢市
日本歴史地名大系
二)・二八年の水害も大きく、とくに二八年九月は大桑橋・上菊橋・下菊橋が流失した。同三六年第二室戸台風では犀川水系の被害が大きく、桜橋・新橋が流失した。同三九年に
19. さかい【堺】
国史大辞典
興をめざして構築したのが、現在大浜公園の北側にある内港であるが、これは昭和九年(一九三四)の室戸台風で壊滅的な被害をうけてしまった。江戸時代末期には国内外の情勢
20. さかいし【堺市】大阪府地図
日本歴史地名大系
ガラスなども新しく作られるようになった。こうした工業の発展に伴って市域の発展も著しかったが、昭和九年九月の室戸台風とその影響による大阪湾の高潮によって当市域にも
21. 三条[市]
世界大百科事典
西部は近世に開発された新田地帯で,低湿地のためたびたび水害で悩まされた。特に1961年の第二室戸台風では大きな被害を受けたが,国営刈谷田川右岸用排水事業により乾
22. してんのうじ【四天王寺】大阪府:大阪市/天王寺区/天王寺村地図
日本歴史地名大系
うち六面が国の重要文化財に指定されている。〔戦後の復興と文化財〕昭和九年(一九三四)九月二一日、室戸台風により塔・中門が倒れ、金堂・太子堂が大破した。翌一〇年金
23. しのぶがおか【忍岡】大阪府:四條畷市/岡山村地図
日本歴史地名大系
合祀各社の鳥居・神灯・狛犬なども移建された。当初の社殿は東向きであったが、昭和九年(一九三四)の室戸台風で破損、翌一〇年現在の南向き社殿が再建された。この時忍岡
24. ジェーン台風
日本大百科全書
昭和初頭より始まった工業化と、第二次世界大戦中の軍需物資増産の影響で加速した地盤沈下などで、浸水面積では室戸台風時の約2倍となり、最大浸水深は4メートル近くにな
25. 地盤沈下画像
世界大百科事典
的に大きな被害が続出するようになり,大阪などでは,戦前戦後を通じて室戸台風(1934),ジェーン台風(1950),第2室戸台風(1961)に襲われ,淀川の下流地
26. すみだがわ【隅田川】東京都:総論地図
日本歴史地名大系
関東大震災後は防災上の目的で、浜町公園(中央区)や隅田公園(墨田区)などの親水公園も開かれたが、昭和三六年の室戸台風を契機に高潮対策が進められ、堤防の嵩上げが行
27. すみよしく【住吉区】大阪府:大阪市地図
日本歴史地名大系
近代的道路の建設や都市計画事業の進歩とも相まって、区域全体の都市化現象がいっそう進んだ。同九年の室戸台風では大きな損害を受け、また第二次世界大戦時には他の区より
28. たいしょうく【大正区】大阪府:大阪市地図
日本歴史地名大系
その後も中山製鋼所・久保田鉄工所・大阪セメントなど大工場が相次いで設立された。昭和九年(一九三四)の室戸台風、第二次世界大戦の空襲で当区域は大被害を受けたが、そ
29. 台風画像
日本大百科全書
伊勢湾いせわん台風などとよばれる。また、上陸地点が同じような場合は、第一室戸むろと台風、第二室戸台風というように区別している。 アメリカでは最大風速が毎秒17.
30. 台風画像
世界大百科事典
900hPa以下の台風でも北緯25°くらいまで北上すると弱まって900hPa以上になってしまう。日本の本土では室戸台風(1934年9月)のときの911.9hPa
31. 台風 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
ル以上のもの。1年で約27個発生し、日本には平均して3個上陸する。発生数は8月が最も多いが、室戸台風、伊勢湾台風、また2007(平成19)年に関東を直撃した台風
32. 高潮画像
日本大百科全書
た。この高潮による死者は約4000人にも達し、記録的な大災害となった。1934年(昭和9)の室戸台風むろとたいふうは阪神地区を激しく襲い、大阪湾で大きな高潮を起
33. だいじゅうぜき【第十堰】徳島県:名西郡/石井町/第十村
日本歴史地名大系
上流の第十樋門に移され、別宮川の本流化工事は昭和二年(一九二七)に完成した。昭和三六年の第二室戸台風を契機として、昭和四〇年以降、第十堰はコンクリートブロックで
34. 東北凶作
世界大百科事典
劣悪な諸条件が凶作被害をいっそう厳しいものとした。 政府は1934年9月の関西地方大風水害(室戸台風)とともに救済を図るべく,11月第66回帝国議会(臨時)を召
35. なかがわ【那賀川】徳島県:総論
日本歴史地名大系
の集落を水没させたのち、いっきに下流の集落を呑込み、大きな二次災害を引起した。また昭和九年の室戸台風では洪水によって阿南市・那賀郡域で死者九名・負傷者一〇四名、
36. 花田勝治[「土俵の鬼」と呼ばれた大相撲の名横綱、死去]
情報・知識 imidas
二子山親方(元大関貴ノ花)は末弟。兄の若乃花、弟の貴乃花の若貴兄弟は甥(おい)。1934年の室戸台風で生家のリンゴ園が全滅し、一家で北海道室蘭に移住。46年11
37. ひわさちょう【日和佐町】徳島県:海部郡
日本歴史地名大系
設、昭和一一年に県立水産学校が設立されている。大正四年九月の台風、昭和九年九月の室戸台風、同三六年の第二室戸台風などでは住宅・漁船などに大きな被害があった。千羽
38. 福井[市]
世界大百科事典
真宗高田派の称名寺,聖徳寺など古寺が多く,河内の住吉神社で行われる〈じじぐれ祭〉は著名。1961年の第2室戸台風,63年の豪雪により甚大な被害を受けたが,旧福井
39. 防災
世界大百科事典
これは1923年の関東大震災以後,大災害に対する関心が高まっていたところにたて続けに大災害--とくに34年の室戸台風の被害や同じ年に起こった函館市の大火はその顕
40. まいなかしまむら【舞中島村】徳島県:美馬郡/穴吹町
日本歴史地名大系
ルにわたる水防竹林が連続して残る。第二次世界大戦後も昭和二五年のジェーン台風や同三六年の第二室戸台風などで大きな被害を生じた。昭和四〇年以降、吉野川は岩津狭窄部
41. まつうら-すえこ【松浦寿恵子】
日本人名大辞典
昭和時代前期の教育者。明治37年生まれ。昭和5年京都市の淳和小学校教員となる。9年9月21日室戸台風で児童とともに倒壊した校舎の下敷きとなり死去。31歳。京都知
42. まんげつじ【満月寺】滋賀県:大津市/北部地域/本堅田村
日本歴史地名大系
豊かな量感を示す肉取りやその面貌から平安中期の作例と考えられる。浮御堂は昭和九年(一九三四)の室戸台風で倒壊、同一二年に再建された。〈近江・若狭・越前寺院神社大
43. みのおがわ【箕面川】大阪府:箕面市地図
日本歴史地名大系
って含まれていた(瀬川共有文書・中井家文書)。昭和九年(一九三四)九月二一日、西日本を襲った室戸台風によって箕面川は二三五メートルに及ぶ堤防の決壊があり、流域諸
44. よどがわ【淀川】大阪府:総論地図
日本歴史地名大系
工業用水導水施設の利水事業が進められた。また一方、昭和二五年のジェーン台風と昭和三六年の第二室戸台風は、地盤沈下が進んだ淀川河口周辺に壊滅的な打撃を与えた。この
45. れんだいじあと【蓮台寺跡】滋賀県:栗太郡/栗東町/下鈎村
日本歴史地名大系
蓮台寺は少なくとも二度の火災にあい、中世以来のものは仁王門のみを残していたが、昭和九年(一九三四)室戸台風により倒壊。現在は本堂の仮堂と鐘楼のみを残し、寺基は守
46. わかやまし【和歌山市】和歌山県
日本歴史地名大系
片男波の堤防が二千七〇〇メートルにわたって破壊され、田畑冠水八〇〇町歩に及んだ。昭和九年九月二一日の室戸台風では当市および海草郡で死者一二人、住宅全半壊五八九戸
47. 1934年〈昭和9 甲戌〉
日本史年表
で妥結)。 9・12 新協劇団 、村山知義の新劇団大同団結の提唱により結成。 9・21 室戸台風 、関西・四国地方を襲う(死者・行方不明3036人、被害総額
48. 1961年〈昭和36 辛丑〉
日本史年表
胎児性水俣病患者を初めて公式確認。 9・1 日本赤十字、愛の献血運動を開始。 9・16 台風18号(第2室戸台風)、近畿地方を中心に猛威、死者202人・被害
49. 室戸台風 : 表-京阪神を通過したおもな台風の規模画像
世界大百科事典
[大阪] [神戸] [全国被害] [死者] [傷者] [行方不明] [全壊家屋] [浸水家屋] 室戸台風1934年9月 最低気圧(hPa) 911.9 954.
50. 風 : 表3-風速の記録画像
世界大百科事典
1951年10月14日 〃 4 室戸岬(高知) 66.7 WSW 1961年9月16日 第2室戸台風 5 都井岬(宮崎) 65.0 SSW 1954年9月7日 
「室戸台風」の情報だけではなく、「室戸台風」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

室戸台風と同じ地震・台風・火山カテゴリの記事
関東大震災(日本大百科全書・世界大百科事典)
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、関東地方南部を襲った大震災。[木坂順一郎]被害状況震源地は相模湾北部(東経139.3度、北緯35.2度)の地点で、地震の強さは最大震度7、規模はM7.9であった。ちょうど昼食時であったため
安政の大地震(日本大百科全書・世界大百科事典)
1855年(安政2)10月2日午後10時ごろ江戸に発生した地震。震央は荒川河口付近で、規模はM6.9と推定される直下地震であった。江戸の町方での倒壊した家屋は1万6000、倒壊した土蔵は1400余、死者約4700人といわれたが、武家・社寺方を含めると
阪神・淡路大震災(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1995年(平成7)1月17日午前5時46分、兵庫県を中心として阪神地方に甚大な被害を与えたマグニチュード7.3(2001年精査前はマグニチュード7.2)の巨大地震災害の一般的な呼称(災害名。政府の発表による)。地震の名称は兵庫県南部地震である
室戸台風(日本大百科全書・世界大百科事典)
高知県室戸岬付近に上陸した二つの超大型台風のことをさす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。〔1〕第一室戸台風1934年(昭和9)
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
地震・台風・火山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「室戸台風」は台風に関連のある記事です。
その他の台風に関連する記事
室戸台風(日本大百科全書・世界大百科事典)
高知県室戸岬付近に上陸した二つの超大型台風のことをさす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。〔1〕第一室戸台風1934年(昭和9)
台風(日本大百科全書(ニッポニカ))
北太平洋西部の熱帯の海上で発生・発達し、日本列島・フィリピン諸島・アジア大陸南部などに襲来して大きな被害をもたらす熱帯低気圧。熱帯低気圧はいくつかの限られた熱帯の海域で発生し、それぞれ特有の名前がついているが、そのうち東経180度より西の北太平洋にある熱帯低気圧はその域内の最大風速によって分類されている。
温帯低気圧(日本大百科全書(ニッポニカ))
中緯度または高緯度で発生する低気圧。周りに比べて気圧が低くなっていて、その中心に向かって風の吹き込んでいるところが低気圧である。低気圧のうち、熱帯の洋上に発生するものを熱帯低気圧という。熱帯低気圧以外のものは普通は単に低気圧とよばれるが
熱帯低気圧(日本大百科全書(ニッポニカ))
広義には熱帯地方で発生する低気圧。狭義には最大風速が風力7以下の熱帯地方で発生する低気圧。最大風速が風力8以上(毎秒17.2メートル以上)の熱帯低気圧を日本では台風という。1952年(昭和27)以前は熱帯性低気圧と性の字を入れ
サイクロン(日本大百科全書(ニッポニカ))
インド洋に発生する発達した熱帯低気圧。性質は台風と同じである。世界気象機関(WMO)では、この地域の熱帯低気圧のうち最大風速が毎秒32.7メートル以上(風力12)のものをサイクロンとよぶが、日本の台風の基準と同じ最大風速が毎秒17.2メートル以上(風力8以上)のものをさすことも多い。
台風に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶