NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 事件・災害
  8. >
  9. 地震・台風・火山
  10. >
  11. 安政の大地震

安政の大地震

ジャパンナレッジで閲覧できる『安政の大地震』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
安政の大地震
あんせいのだいじしん

1855年(安政2)10月2日午後10時ごろ江戸に発生した地震。震央は荒川河口付近で、規模はM6.9と推定される直下地震であった。江戸の町方での倒壊した家屋は1万6000、倒壊した土蔵は1400余、死者約4700人といわれたが、武家・社寺方を含めると、倒壊した家屋は2万、死者は1万人余と考えられる。地震後、火災が約30か所から発生したが、風が穏やかであったことが幸いし翌朝10時ごろには鎮火した。江戸市中の焼失面積は、関東大震災(1923)のときの約20分の1である。現在の江戸川区や葛飾 (かつしか)区方面では、地面の割れ目から水や泥が噴出するなどの顕著な液状化現象がみられた。津波はなかったが、深川 (ふかがわ)や木更津 (きさらづ)(千葉県)あたりでは海水の動揺があった。このほか井戸掘り中の地鳴りや、発光現象などの前兆現象が報告されている。

 現在の世田谷区のあたりでは被害がなかったことがはっきりしているが、江戸以外の木更津での蔵の崩壊、幸手 (さって)付近(埼玉県)での著しい液状化現象や家屋の倒壊、利根 (とね)川、荒川流域での被害などが報告されている。

 東京直下に、この地震と関連のありそうな地震断層は未発見で断定はできないが、フィリピン海域のプレート中で発生したともいわれている。

[宇佐美龍夫]

 江戸市中における被害が大きかったなかで、山の手の被害は比較的少なかったが、小石川の水戸藩邸では藤田東湖 (とうこ)、戸田蓬軒 (とだほうけん)らが圧死している。幕府は5か所に救小屋 (すくいごや)を設置して被災者を収容し、大名には帰国を許したり貸付金の返済延期、旗本・御家人には貸金などの応急措置をした。地震直後から、焼失地域を示す一枚摺 (ずり)をはじめ、地震に関する綴本 (とじほん)、錦絵 (にしきえ)類の出版は甚だ多く、なかでも鯰絵 (なまずえ)と称されるものの多くは、震災により巨利を得た大工、左官や材木商などを風刺しており、よく当時の世相を表している。また鯰絵は民俗学の立場からも注目されている。

[南 和男]



改訂新版 世界大百科事典
安政地震
あんせいじしん

安政年間(1854-60)に起こった地震で,次の三つが著名。1854年12月23日(安政1年11月4日)午前9時すぎに安政東海地震(安政地震I)が遠州灘沖に発生した。震央位置は北緯34°,東経137.8°,マグニチュードは8.4といわれるが,震源域は遠州灘沖から駿河湾内の全長200km以上の海域におよんでいることが明らかとなった。有感地域は岩手県から九州におよんでいる。被害のひどかったのは,沼津から浜松に至る沿岸よりの地域と,富士川沿いに甲府盆地におよぶ地域である。津波は房総から土佐に至る海岸を襲った。とくに下田では840戸流失全壊,30戸半壊水入り,無事な家は4戸のみであった。津波はサンフランシスコにまで達した。御前崎付近の相良(さがら)では陸が約1m隆起した。この地震をふくめさまざまな調査研究の結果,駿河湾を中心とした東海沖に近いうちに巨大地震が発生する可能性が強いというので,各種の対策が講じられている。

 この後,12月24日午後4時ころに南海道沖の海域(北緯33°,東経135°)にマグニチュード8.4の安政南海地震(安政地震II)が発生した。家屋倒壊地域は中部,近畿,四国,九州におよび,出雲でも被害があった。津波の被害は紀伊から九州におよんだ。とくに大坂では津波が川を逆流し,船を沈め,橋をこわし,死者多数を出した。四国での被害も大きかった。この地震で室戸岬付近,串本付近では陸が1mあまり隆起した。死者数は1万人くらいと思われる。安政東海地震の死者はこれよりは少なかった。

 翌55年11月11日(安政2年10月2日)午後10時ごろ,江戸を中心として直下型の江戸地震が発生した。震央は荒川河口付近(北緯35.65°,東経139.8°)でマグニチュードは6.9といわれる。民家のつぶれ1万4000戸以上,町方の死者約4700人,武家方・社寺方を含めると死者は1万人をこえると思われる。地震前に江戸市中で水が湧き出すほどの前兆現象がみられた。江戸川沿いの桑川や幸手(さつて)付近では著しい液状化現象(クイックサンド)がみられた。江戸以外でも現在の東京湾沿岸各地で被害があった。
[宇佐美 竜夫]

[索引語]
安政東海地震 安政南海地震 江戸地震
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


安政の大地震の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 50
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あんせい の 大地震(おおじしん)
日本国語大辞典
安政年間(一八五四~六〇)に続発した前後一三回に及ぶ地震の総称。特に安政二年(一八五五)一〇月二日、江戸を中心に近辺諸国をおそった大地震をさす。江戸の被害がはな
2. 安政の大地震
日本史年表
1855年〈安政2 乙卯〉 10・2( 11・11 ) 江戸に大地震( 安政の大地震 )(維新史料綱要)。
3. 安政の大地震画像
日本大百科全書
1855年(安政2)10月2日午後10時ごろ江戸に発生した地震。震央は荒川河口付近で、規模はM6.9と推定される直下地震であった。江戸の町方での倒壊した家屋は1
4. 安政の大地震による江戸の大火[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1855年(安政2)10月2日の地震により、江戸の約30か所から火災が発生。圧死者、焼死者の数は4000人に上った。「安政二年江戸大地震火事場の図」国立国会図書
5. 安政の大地震の瓦版(鯰絵)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
神無月かんなづきに起こったため、留守居役のえびすが、元凶の大鯰おおなまずをとらえて出雲いずもへ連行すべく、瓢箪ひょうたんで頭を押さえている国立国会図書館所蔵
6. あまがさきじょうか【尼崎城下】兵庫県:尼崎市
日本歴史地名大系
下侍屋敷・本興寺前・庄下御門辺りが床上一尺ほど浸水している(尼崎市史)。嘉永七年のいわゆる安政の大地震では、一一月に一三〇軒ほどの家が潰れて死人・怪我人が少々出
7. あんせいのかいかく【安政の改革】
国史大辞典
福井藩主松平慶永・鹿児島藩主島津斉彬らの支援を得て、幕政の改革に着手したが、早くも二年十月の安政の大地震で打撃を受け、その冗費節減も復旧工事の経費が増大して、節
8. いがのくに【伊賀国】三重県
日本歴史地名大系
約半年間余震が続いた。翌安政二年(一八五五)には江戸を中心に大地震があったので、伊賀のこの地震も土地では安政の大地震と称している。「まことに当年は春はあめりか舟
9. いき‐にんぎょ【生人魚】
日本国語大辞典
〔名〕近世、仮宅(かりたく)で常業した江戸新吉原の遊女の称。転じて、一般に遊女をいう。安政の大地震(一八五五)で吉原が類焼して仮宅で営業した時、憂き川竹の流れの
10. いずのくに【伊豆国】画像
国史大辞典
た。またロシアのプチャーチンも下田に来航し、日露和親条約が締結された。プチャーチンの滞在中安政の大地震で損傷をうけたディアナ号の修復にあたり、江川太郎左衛門が戸
11. 江戸時代(年表)
日本大百科全書
(安政1)各地で打毀・強訴など農民騒擾起こる。八世市川団十郎自殺1855(安政2)10月 安政の大地震1856(安政3)5月 蝦夷人を土人とよび、日本語の習熟、
12. おびとけでら【帯解寺】奈良県:奈良市/都南地区/今市村
日本歴史地名大系
永禄一〇年(一五六七)松永久秀の兵火にかかり堂宇を焼失、寛永年間(一六二四―四四)に再興したと伝える。本堂は安政の大地震で倒れたが、安政五年(一八五四)に再興さ
13. おんな二代の記 44ページ
東洋文庫
たいそう顔のひろい人で、千世を方々へつれていきました。早川お光さんは麻布に邸のあった旗本のひとり娘で、安政の大地震の夜、お母さんが裏の竹藪に畳をしいて避難してい
14. おんな二代の記 364ページ
東洋文庫
選りに選って貧しい者、虐げられた者を罰するとは、と思ったものでした。 昔から日本には地震が多かった。安政の大地震などは比較的新しく、大正十二年からわずか七十年前
15. 火事画像
世界大百科事典
た。火災の原因は失火や放火が大半であるが,応仁の乱のような兵火,法隆寺の焼失のような雷火,安政の大地震のような震火もあった。古代の火災記録が皇居,貴族の邸宅,寺
16. 瓦版 17[別刷図版]画像
国史大辞典
同時多発の傾向を示すのも、瓦版を含む情報の浸透の早さと無関係ではないだろう。 44 「新吉原仮宅の図」 安政の大地震で焼亡した吉原の遊女屋が一時移転した仮宅(か
17. きのしたむら【木ノ下村】滋賀県:大津市/中部地域
日本歴史地名大系
膳所藩に召抱えられて以来四〇年にわたり私費で膳所谷(木下谷)に植林を行い、生長した杉の木は安政の大地震で壊れた膳所城や幻住庵の用材として利用された(縁心寺文書)
18. 宏観異常現象
日本大百科全書
がおびえていた」などといった言い伝えが世界各地に残っている。日本では1855年(安政2)の安政の大地震の後、鯰絵なまずえが多数出版されたが、これは鯰の行動と地震
19. こうふじょうあと【甲府城跡】山梨県:甲府市/甲府城下
日本歴史地名大系
堀の調査では松丸太を井桁に組んだ胴木を基礎にして堀石垣が積まれていることが明らかとなった。さらに安政の大地震で崩落した堀石垣の原因調査では、軟弱地盤の直下に岩盤
20. こつかつぱらけいじようあと【小塚原刑場跡】東京都:荒川区/中村町地図
日本歴史地名大系
いる(品川町誌)。刑場は明治初年にも維持されたが、廃止の時期は不明。回向院では刑死者のほか安政の大地震による罹災者らの菩提も弔われ、幕末には多くの勤皇の志士が葬
21. 西遊草 清河八郎旅中記 255ページ
東洋文庫
湯田川温泉に湯治するなどのんびり日を過ごしていた。ところが十月二日、江戸に大地震が起こった。いわゆる安政の大地震である。八郎と安積は急いで江戸にのぼり、破損した
22. しょうりん-はくえん【松林伯円(初代)】
日本人名大辞典
文化9年生まれ。江戸南伝馬町の軍談の席亭堀川嘉兵衛の子で,初代神田伯竜の門人。軍談を得意とした。安政の大地震で安政2年10月2日死去。44歳。
23. 昔夢会筆記 徳川慶喜公回想談 20ページ
東洋文庫
1844(弘化元)年斉昭が幕議を受けるや,彼も蟄居を命じられた。のち許され,幕政に参与した斉昭のために奔走。安政の大地震で圧死した。水戸藩尊援派の理論的指導者。
24. 増訂 武江年表 1 235ページ
東洋文庫
まだ東京人の習慣性のなかに受けつがれていた。関東の大震災で、東京人は、丸山本妙寺の出火と、安政の大地震の恐怖を一つに合わせたものを経験し、昭和の大空襲で、前代に
25. 増補 私の見た明治文壇 1 81ページ
東洋文庫
た。(巻頭に掲げた芳幾氏筆跡中の丸印は絵入新聞両文社の社印である) 猩々暁斎氏は魯文翁とは安政の大地震以来の旧知己で、魯翁の戯作本のさし絵は大概此人が書いて居る
26. 増補 私の見た明治文壇 1 134ページ
東洋文庫
地代の滞りに払ひ残り壱分にて米を買ひ、妻は井戸端で米を洗ひ自分は蒲団を被つて書見中、突如としてかの安政の大地震が起り魯翁は梯子の下で壁土に埋められた事も記して居
27. たんかくじょうあと【丹鶴城跡】和歌山県:新宮市/新宮町
日本歴史地名大系
集積する炭納屋が一三棟発見された。上下二層の炭納屋遺構が検出されており、下層は一八世紀前半のもので、上層は安政の大地震後の復旧とみられる。城内に置かれた経済施設
28. 地(ち)の下(した)で大鯰(おおなまず)が動(うご)くと地震(じしん)が起(お)こる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
で押へて居る」〔古今俚諺類聚(1893)〕〔分類一覧俚諺全書(1907)俗説に関する俚諺〕安政の大地震(一八五五)直後には、幕府から禁止されるほど多くの鯰絵が描
29. とうどうたかゆき【藤堂高〓
国史大辞典
和泉守と称し左近衛少将、大学頭侍従、明治二年(一八六九)津藩知藩事となり、同四年六月隠居。天保・嘉永の凶作、安政の大地震、農村の窮乏、藩財政危機といった幕末維新
30. とみざわ-まつのすけ【富沢松之助】
日本人名大辞典
弘化(こうか)元年生まれ。明治元年武蔵(むさし)多摩郡(東京都)深大寺(じんだいじ)村の名主となる。安政の大地震で湧水がかれたため荒廃した水田の復興を計画。砂川
31. 長崎日記・下田日記 152ページ
東洋文庫
下田手附壱人、井に子供壱人、今以て行衛相知れ申さず候。筒井中間も、壱人はこれ有り候由也。注 一俗に安政の大地震といわれる地震。震源地は紀伊   半島南端で、推定
32. 鯰絵画像
世界大百科事典
1855年(安政2)10月の安政の大地震を契機に,江戸市中に大量に出回った鯰の怪物を描いた浮世絵版画。地底の大鯰が地震を引き起こすという民間信仰に基づいて描かれ
33. にしふにゅうがし【西船生河岸】栃木県:塩谷郡/塩谷町/船生村
日本歴史地名大系
三郎(のちの高徳藩主)が幕府に提出した両河岸の取立願書控(上野虎四郎文書)によると、(一)安政の大地震で材木が払底した江戸に高原山麓の材木を供給する、(二)会津
34. にしやまほんもんじ【西山本門寺】静岡県:富士郡/芝川町/西山村
日本歴史地名大系
寺蔵)によれば、南の総門・三門のうちに、塔頭、本堂・祖師堂・位牌堂・客殿・庫裏などがある。安政の大地震で多くの建物が被災、倒壊を免れた客殿に本尊を安置した宮殿(
35. 日ロ関係
日本大百科全書
ペリーを乗せたアメリカ艦隊が浦賀に到着していた。このとき始まった日露交渉は途中クリミア戦争や安政の大地震に遭遇したために遅延した。日露通好条約(下田条約)が締結
36. のげまち【野下町】富山県:東礪波郡/城端町/城端町
日本歴史地名大系
町内には嘉永年間(一八四八―五四)移築の善徳寺五ヵ寺の一つ鳥越山龍勝寺、大谷墓地と大谷御廟、安政の大地震で宗林寺町から移転した杉谷山瑞泉寺もある。城端神明宮の神
37. 幕末外交談 1 13ページ
東洋文庫
弘化元年斉昭が幕議を受けるや,彼も蟄居を命じられ,のち許され,幕政に参与した斉昭のために奔走。安政の大地震で圧死した。水戸藩尊王派の指導的地位を占め,多くの著書
38. ふくじゅうじ【福聚寺】
国史大辞典
に付され、その場所に高さ約二メートルの巨大な石造無縫塔が伊達綱村・稲葉正通の寄進で建立される。安政の大地震で諸堂倒壊。客殿として建てられた現本堂以外は復旧がなら
39. まつざかや【松坂屋】
国史大辞典
江戸進出を果たす。祐躬の文化二年(一八〇五)、江戸大伝馬町に木綿問屋を創設。文化十年の江戸大火、安政の大地震、明治元年(一八六八)彰義隊の抗戦(上野戦争)で江戸
40. 三嶋大社
世界大百科事典
国宝),上杉管領奉納兵庫鎖宗忠銘太刀(重要文化財)ほか,宝物や古文書類を多く所蔵。現社殿は安政の大地震のあと,神主矢田部氏が幕府また諸国よりの寄付を得て明治初年
41. みほむら【三保村】静岡県:清水市/旧有渡郡地区
日本歴史地名大系
五郎・兵五郎らが開発許可をめぐって三保社領代官の違法を強訴している(遠藤家文書)。いわゆる安政の大地震によって真崎は沈降、津波によって字うつくろの水田約一〇町歩
42. 明治日本旅行案内 東京近郊編 33ページ
東洋文庫
った。一八五五年(安政二年)江戸に直下型地震が発生。マグニチュード六・九と推定される。この安政の大地震は元禄地震以来の大被害をもたらした。一八五八年(安政五年)
43. わたなべ-もとしち【渡辺元七】
日本人名大辞典
天保(てんぽう)4年1月24日生まれ。嘉永(かえい)5年代々助七を名のる「駒形どぜう」3代をつぐ。安政の大地震,慶応の雷門火事でやけた店を再建。従来のどじょう汁
44. 和霊神社
世界大百科事典
の夭逝,享保の大飢饉などがあいつぎ,清兵衛のたたりと恐れられた。江戸中期から後期にかけても安政の大地震や大洪水などを機として流行神として,伊予国はもとより四国一
45. 1855年〈安政2 乙卯〉
日本史年表
設置(同年10月24日から伝習開始)(維新史料綱要)。 10・2( 11・11 ) 江戸に大地震( 安政の大地震 )(維新史料綱要)。 11・15( 12・
「安政の大地震」の情報だけではなく、「安政の大地震」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

安政の大地震と同じ地震・台風・火山カテゴリの記事
関東大震災(日本大百科全書・世界大百科事典)
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、関東地方南部を襲った大震災。[木坂順一郎]被害状況震源地は相模湾北部(東経139.3度、北緯35.2度)の地点で、地震の強さは最大震度7、規模はM7.9であった。ちょうど昼食時であったため
安政の大地震(日本大百科全書・世界大百科事典)
1855年(安政2)10月2日午後10時ごろ江戸に発生した地震。震央は荒川河口付近で、規模はM6.9と推定される直下地震であった。江戸の町方での倒壊した家屋は1万6000、倒壊した土蔵は1400余、死者約4700人といわれたが、武家・社寺方を含めると
阪神・淡路大震災(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1995年(平成7)1月17日午前5時46分、兵庫県を中心として阪神地方に甚大な被害を与えたマグニチュード7.3(2001年精査前はマグニチュード7.2)の巨大地震災害の一般的な呼称(災害名。政府の発表による)。地震の名称は兵庫県南部地震である
室戸台風(日本大百科全書・世界大百科事典)
高知県室戸岬付近に上陸した二つの超大型台風のことをさす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。〔1〕第一室戸台風1934年(昭和9)
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
地震・台風・火山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「安政の大地震」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶