NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 文化
  8. >
  9. 玩具・人形
  10. >
  11. 菊人形

菊人形

ジャパンナレッジで閲覧できる『菊人形』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

菊人形
きくにんぎょう

人形の衣装を菊の花や葉を組み合わせてつくった細工物。古くは菊細工ともいった。芝居の当り狂言を題材にして人気俳優の似顔につくった生き人形の頭 (かしら)を用いるようになってから菊人形とよぶようになった。劇や物語に仕組んだもの、世相風俗に取題したもの、鶴 (つる)、唐獅子 (からじし)など花鳥、動物類を扱ったものなど種類が多い。江戸時代、文化 (ぶんか)年間(1804~18)前期、江戸で麻布狸穴 (まみあな)の植木屋たちが手がけたのが始まりという。続いて巣鴨 (すがも)の染井 (そめい)の植木職の間でも流行、文化末年には巣鴨に菊細工を見せる家が50余軒も出現して、一枚摺 (ず)りの番付が発行されるほどの隆盛を示した。1844年(弘化1)に巣鴨霊感院の会式 (えしき)に「日蓮 (にちれん)法難」などの菊細工の飾り物が評判になり、翌年には白山、駒込 (こまごめ)、根津谷中 (ねづやなか)一帯、団子坂 (だんござか)を中心に見せ物として進出。植木職以外の家までがこの細工物を業とし、その数は60余軒に上った。

 明治期に入ってもこの催しは盛んで、毎年10月から11月にかけて見物させ、1875年(明治8)からは入場料をとるようになった。さらに1910年(明治43)には両国の国技館で電気応用の菊人形大会が催され、以後東京の秋の催し行事の一つとなった。団子坂の菊人形は明治末年まで残存した。現在では遊園地などの客寄せ用に行われているが、二本松(福島県)、笠間 (かさま)(茨城県)、万松寺(名古屋)、亀岡(京都府)、枚方 (ひらかた)(大阪府)などの菊人形が知られている。

[斎藤良輔]



世界大百科事典

菊人形
きくにんぎょう

菊の花や葉を組み合わせ細工してつくった人形。古くは菊細工といった。多くは芝居の当り狂言を題材にしたりして,人気俳優の似顔につくったもの,劇や物語にしくんだもの,あるいは世相,流行,風俗などに取題したものや花鳥,動物類など種類はさまざまで見世物にする。起源ははっきりしないが,江戸時代の文化年間(1804-18)前期に江戸麻布狸穴(まみあな)で始められ,続いて巣鴨の植木職の多い染井でも流行したという。やがて文化末年には巣鴨に菊細工を業とする家が50軒余も出現し,一枚刷りの番付が発行されるほどの隆盛を示したが,一時的な人気に終わった。その後1844年(弘化1)巣鴨霊感院の会式に〈日〓法難〉などの菊細工の飾物が評判となったのを機に復興し,翌45年には白山,駒込,根津谷中,団子坂を中心に流行,植木職以外の家までが細工物を競った。明治維新で中絶したが,明治10年代にはふたたび各所で始められ,ことに団子坂の菊人形が有名であった。また浅草花屋敷の菊細工,両国国技館の電気応用の菊人形大会などが東京の秋の名物となった。しかし,明治末まで続いた団子坂以外は,伝統的菊人形は明治20年ころにはすたれた。その後は遊園地の客寄せ用として復活している。人形の頭に,竹の芯(しん)と巻きわらを土台にして胴体をつくり,細かい山菊15,16種を植えつけて衣装とする。
[斎藤 良輔]

[索引語]
菊細工 団子坂
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


菊人形の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 67
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 菊人形
日本大百科全書
とるようになった。さらに1910年(明治43)には両国の国技館で電気応用の菊人形大会が催され、以後東京の秋の催し行事の一つとなった。団子坂の菊人形は明治末年まで
2. 菊人形
世界大百科事典
,ことに団子坂の菊人形が有名であった。また浅草花屋敷の菊細工,両国国技館の電気応用の菊人形大会などが東京の秋の名物となった。しかし,明治末まで続いた団子坂以外は
3. きく‐にんぎょう[‥ニンギャウ]【菊人形】
日本国語大辞典
《季・秋》*風俗画報‐一五九号〔1898〕一〇月「菊人形(キクニンギャウ)の如きは近時益々盛大と為れり」*三四郎〔1908〕〈夏目漱石〉四「坂下では菊人形(キク
4. あい‐も‐かわら‐・ず[あひもかはら‥]【相不変】
日本国語大辞典
却って思の種で御座ります」*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉一〇月暦「秋になって見ると矢張菊人形も造って、相(アヒ)も変(カハ)らず景気よく開園した」
5. あさくさ‐はなやしき【浅草花屋敷】
日本国語大辞典
東京浅草の花屋敷遊園地あたりにあった草花の陳列場。嘉永年間(一八四八~五四)植木職森田六三郎の創設になり、盆栽、菊人形を見せた。明治以降は娯楽・スポーツセンター
6. いいぐらかたまち【飯倉片町】東京都:港区/旧麻布区地区地図
日本歴史地名大系
方書上)。東辺に鼬坂、南東辺に植木坂、南西辺にお多福坂がある(沿革図書など)。鼬坂は坂上角に菊人形を創案した植木屋があり、はじめは植木坂だったらしい(「港区史」
7. 生き人形
日本大百科全書
』が代表作とされる。また喜三郎と並ぶ人形師に安本亀八があった。亀八は東京・団子坂だんござかの菊人形にこれを応用し、芝居の小道具の切り首も製作した。生き人形の興行
8. うちやま-ちょうたろう【内山長太郎】
日本人名大辞典
1804−1883 江戸後期-明治時代の植木職人。文化元年生まれ。菊づくりの名人で,巣鴨栽花園をひらき,菊人形展にたびたび出品。文政12年には水野忠暁(ただあき
9. 絵本江戸風俗往来 156ページ
東洋文庫
。頼寛は守山藩主。黄竜と号した。宝暦十二年没。六十一。安積漕泊は水戸藩儒。 菊見 天保以後は菊人形を造り飾り、見物を呼ぶこと絶えて止みにけり。ただ花壇菊は益々念
10. えぼしやまはちまんぐう【烏帽子山八幡宮】山形県:南陽市/赤湯村
日本歴史地名大系
烏帽子山公園には桜の木が一千本あまりあり、桜の名所となっている。またバラが三千株あり、秋には菊人形も飾られる。
11. かつどう‐しゃしん[クヮツドウ‥]【活動写真】
日本国語大辞典
暮鶯編〉「あまる思ひが活動写真うつして見せ度いむねの中」*三四郎〔1908〕〈夏目漱石〉四「菊人形を見る位なら活動写真(クヮツドウシャシン)を見に行きます」*わ
12. 菅茶山と頼山陽 252ページ
東洋文庫
平井可大に招かれる。〇九月九日、大蔵謙甫に招かれる。黒沢、平井、立原翠軒同席する。この頃、巣鴨染井の菊人形を見物する。十四日、田内月堂に招かれる。十五日、   
13. キク画像
日本大百科全書
どうでは菊供養が行われた。このほかに、キクの新花を持ち寄って美しさを競う「菊合きくあわせ」や菊人形も、江戸中期から末期にかけて催された。内田賢作2022年2月1
14. キク画像
世界大百科事典
に行われた。江戸後期の文化年間(1804-18)には〈菊細工〉〈造り物〉などといって,今日の菊人形が作られはじめた。 明治以降は戦争による中断などいろいろ消長は
15. きく‐ざいく【菊細工】
日本国語大辞典
〔名〕菊の枝をたわめ、花、葉などを細工して、人物や鳥獣などいろいろの形に造ること。また、そのもの。菊人形。*西洋道中膝栗毛〔1874~76〕〈総生寛〉一五・下「
16. 季語(主要な季語)
日本大百科全書
好む種類のものが「沢桔梗」。  莟つぼみより花の桔梗はさびしけり <三橋鷹女>菊きく (初秋)[菊・白菊・菊人形] 中国でつくられたといわれ、日本でも古くからそ
17. 国技館画像
日本大百科全書
当時としては珍しい大鉄傘円形の大建築は東京新名所として評判をよび、年2場所の本場所のほか夏の納涼大会、秋の菊人形展などが催された。その後、浅草、大阪、京都、富山
18. こくぎかん【国技館】
国史大辞典
横綱常陸山の賛同で「国技館」と命名されることになった。以後本場所はここで催されたが、菊人形大会などにも貸した。大正六年(一九一七)、菊人形の開催中、失火、焼失し
19. こまごめせんだぎちよう【駒込千駄木町】東京都:文京区/旧本郷区地区地図
日本歴史地名大系
いつとなく団子坂というようになった。坂は上り一町ほど、幅二間余(文政町方書上)。のちには団子屋でなく菊人形、鉢植の造花などの商家が多くなった。明治四年(一八七一
20. ごうか‐ばん[ガウクヮ‥]【豪華版】
日本国語大辞典
『サクラニッポン』は装置に金をかけて、金龍としては初めての豪華版」*明治世相百話〔1936〕〈山本笑月〉菊人形は明治の産物「これへ市松の障子を覆せ青竹の手摺をめ
21. すがもむら【巣鴨村】東京都:豊島区地図
日本歴史地名大系
文化四年(一八〇七)には大田南畝も菊見に訪れている(一話一言)。巣鴨の菊が高名を馳せたのは懸崖造りや菊人形などの細工物(形造りといい、巣鴨作りとも称された)であ
22. そう‐すう【総数】
日本国語大辞典
出さしめしが、その総数、甚だ多かりけり」*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉十月暦「名物の菊人形店が、右と左に軒を並べて総数(ソウスウ)四軒」*金〔1926〕
23. 染井
日本大百科全書
現在その泉の所在は不明。江戸時代から植木屋が多く、ソメイヨシノとよぶ桜の品種はこの地で売り出された。また菊人形もここが発祥の地という。建部氏の屋敷跡に1872年
24. 高浜(市)画像
日本大百科全書
指定されている。細工人形の技術は江戸時代に農民芸術としておこったが、現在、名古屋城はじめ全国菊人形展には欠かせない技術となっている。衣浦臨海工業地域東部地域に含
25. 武生画像
日本大百科全書
木工のほか鎌倉時代からの「越前打刃物」の伝統を継ぐ包丁類を製造。秋には武生中央公園で「たけふ菊人形」が催される。野大坪万歳のおおつぼまんざいは国の選択無形民俗文
26. たけふ【武生】
国史大辞典
具・繊維などの近代工業とが同時に稼業している二重構造性が特色である。なお秋に開かれる「たけふ菊人形」は全国的に有名である。面積一八四・九八平方キロ、人口六万八五
27. だんご‐ざか【団子坂】
日本国語大辞典
東西に通じる坂。安政三年(一八五六)染井(豊島区駒込)から菊栽培の植木屋が移り住み、明治末頃まで秋の菊人形で知られた。千駄木坂。潮見坂。*雑俳・柳多留‐一〇〇〔
28. つくり‐にんぎょう[‥ニンギャウ]【作人形】
日本国語大辞典
〔名〕菊人形などのように、趣向として製作した人形。*風俗画報‐一四六号〔1897〕人事門「瀬戸物町の造人形」*東京年中行事〔1911〕〈若月紫蘭〉五月暦「二三年
29. 東京年中行事 2 161ページ
東洋文庫
   十 月 暦 ▲月始めより団子坂、国技館、花屋敷など、菊人形  開園す。 ▲月始めより運動会、ボートレース、修学旅行の外、  庭球野球マヅチ等盛んに行なわる
30. 東京年中行事 2 177ページ
東洋文庫
団子坂と国技館の菊人形 団子坂の菊人形ほど愚なものはないとか、あんな没趣味なものはないとは、誰もよく言うところであるが、何を言っても菊を衣に人形に着せたいわゆる
31. 東京年中行事 2 178ページ
東洋文庫
園した。こうして、明治四十二年の東京菊人形界は大混戦を呈するに至り、本場の団子坂は少なからぬ打撃を蒙ったのであった。 そうして、四十四年には、国技館の菊人形は団
32. 東京年中行事 2 179ページ
東洋文庫
現わした千社札を盛んに貼っておったとやら。 さて、四十四年の現代名優の似顔人形とやら銘を打った、国技館菊人形の番組というのを見ると、次のようなものである。 ▲山
33. 東京年中行事 2 180ページ
東洋文庫
これは又十年一日の如しと言いたい位である。 やがて鴎外博士の屋敷を右に見て、トロくと坂を下りると、名物の菊人形店が、右と左に軒を並べて総数四軒、どの店先にもちょ
34. 東京年中行事 2 181ページ
東洋文庫
次の背景が引ぎ続いて、パノラマになって見える。そして、それがずんく動いて行く。その間に時々、菊人形の弥次郎兵衛や喜太八が出たり引っ込んだりする。つまらないものだ
35. 東京年中行事 2 182ページ
東洋文庫
植重では新派ものの不如帰をやっている。いずれの店の作り物でも、題目はことごとく芝居に限って、菊人形と言っても役者の似顔を主にして、これに小輪の菊花の着物を着せた
36. 東京年中行事 2 183ページ
東洋文庫
外の  観潮楼は、潮見坂にちなんだ名であった。この坂  付近に住んでいた植木屋が、天保頃から菊人形を  見物させ、明治八年に復活し、以後毎年行なわれ  て人気を
37. 東京年中行事 2 194ページ
東洋文庫
諸方の植木屋の花壇にこれを探るのほかはない、ここに於てか、東京の菊見と言うものは例の団子坂の菊人形か、浅草の花屋敷か国技館の菊人形か、やむを得ず、こうした俗っぽ
38. 東京年中行事 2 195ページ
東洋文庫
同作らねど菊咲きにけり折りにけり   漱 石白菊と黄菊と咲いて日本かな     同振袖の地に重たしや菊人形   羊水菊を隔て相見ぬ遂に相違はず     虚 子菊
39. なんようし【南陽市】山形県
日本歴史地名大系
製糸工業に代わる新しい工業都市を目指し、同五六年西工業団地を建設し、傍ら環境に恵まれた双松公園のバラ園、菊人形、烏帽子山公園の桜などを軸にして、新たなリゾート基
40. 日本のおもな動物園
日本大百科全書
年〕1960〔総面積〕15.9ヘクタール〔飼育動物の種類および点数〕14種70点〔特徴〕秋の菊人形展で有名な、京阪電鉄経営の遊園地。園内の山手にサル類を中心とし
41. 二本松[市]
世界大百科事典
ている岳(だけ)温泉,県立自然公園の霞ヶ城跡には二本松少年隊顕彰碑,智恵子抄碑があり,秋には菊人形祭が開かれる。市南部の郡山台遺跡は大量の焼米が出土したことで知
42. 二本松(市)画像
日本大百科全書
国の選択無形民俗文化財。「木幡の幡祭りこはたのはたまつり」は国の重要無形民俗文化財。また、二本松の菊人形は全国でも最大規模のものといわれる。面積344.42平方
43. 人形
世界大百科事典
や鳥獣を製作し,それらで和漢の物語の場面を装置した細工の見世物も,江戸時代後半に興行された。菊人形もその一つである。(f)この見世物の人形に,幕末のころ,本物の
44. 人形(にんぎょう)画像
日本大百科全書
水銀などを利用して人形を動かす「からくり人形芝居」、人間そっくりの写実的な生き人形、菊の花で細工した菊人形などを見せ物として興行されるものもある。座敷芸としても
45. 枚方(市)画像
日本大百科全書
売るくらわんか船もみられた。枚方の名を全国的に有名にしたのは、京阪電鉄の開通で開かれた枚方パークでの菊人形であり、毎年10月と11月は行楽客でにぎわった(一旦終
46. ひらかたし【枚方市】大阪府地図
日本歴史地名大系
年全面開通したのに伴い、中小企業・家具・紳士既製服・鉄工塗装などの工業団地が生れた。ひらかた菊人形は、京阪電鉄の開通とともに行楽客の誘致のため寝屋川市の香里遊園
47. 北京風俗図譜 2 21ページ
東洋文庫
は縁起を喜ばれ、鶴(音が福に近い)は福神に、鹿(豫と同音)は天宮賜福神にあしらわれる。日本の菊人形のように麦の芽を植え、あかりをともす麦芽燈も元宵の出しものであ
48. マネキン
世界大百科事典
るのは,1925年パリ万国博で衣装陳列人形が展示されてからである。日本では,木くずで作られた菊人形のような生人形(いきにんぎよう)が和装マネキンとして,1894
49. 明治東京逸聞史 2 127ページ
東洋文庫
だから新聞社としては、それほどありがたくないという。i活人形      〈同上三七・二・五〉 今年の菊人形は、はやるまいといった人がある。御時節がらかと聞いたら
50. 明治東京逸聞史 2 286ページ
東洋文庫
見ざるものは、これ十和田の一半を見ざるもの也。」団子坂       〈同上四三〇〉「菊人形の話」というのが出ている。 菊人形の衣裳にするのは小菊であるが、この小
「菊人形」の情報だけではなく、「菊人形」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

菊人形と同じ玩具・人形カテゴリの記事
日本のおもな郷土玩具(日本大百科全書(ニッポニカ))
〔北海道〕アイヌ人形(アイヌにんぎょう)アイヌの風俗や伝説の神を多く主題とした木彫り人形。こけしに似たニポポ、小人伝説に登場する神コロポックル人形、男女像が一対(つい)となった穴の中の神様トンチカムイなどがあり、道内の各観光地で売られている
菊人形(日本大百科全書・世界大百科事典)
人形の衣装を菊の花や葉を組み合わせてつくった細工物。古くは菊細工ともいった。芝居の当り狂言を題材にして人気俳優の似顔につくった生き人形の頭(かしら)を用いるようになってから菊人形とよぶようになった。劇や物語に仕組んだもの、世相風俗に取題したもの
玩具・人形と同じカテゴリの記事をもっと見る


「菊人形」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶