NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 歌舞伎・狂言・落語
  10. >
  11. 寿狂言

寿狂言

ジャパンナレッジで閲覧できる『寿狂言』の新版 歌舞伎事典・世界大百科事典のサンプルページ

新版 歌舞伎事典

寿狂言
ことぶききょうげん
 江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を重んじて、家の狂言を制定し、記念劇として上演した。それが寿狂言で、中村座の《猿若》《新発意太鼓しんぼちたいこ》《門松》、市村座の《海道下り》、森田座の《仏舎利》などがある。これらは寿興行と称する特別の記念興行の際に独占上演され、家の芸として座元の役者によって古式にのっとり演じられた。中村座の寿興行の場合、寛永一(1624)年甲子の創立を記念して甲子の年ごとに催された。その時には由来を述べる口上や相伝の拝領品を舞台で披露することもあって、座元の権威づけの効果をあげている。市村座の百年、百五十年祭、森田座の百五十年祭などもある。
江戸三座海道下り座元猿若
[三浦 広子]


世界大百科事典

寿狂言
ことぶききょうげん

江戸の劇場の中村座,市村座,森田座(守田座)に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は,幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので,その権威も特に大きく,各座では,由緒正しい家を誇り格式を重んじて,家の狂言を制定し記念劇として上演した。それが寿狂言で,中村座の《猿若》《新発意太鼓(しんぽちたいこ)》《門松》,市村座の《海道下り》,森田座の《仏舎利》などがある。これらは寿興行と称する特別の記念興行の際に独占上演され,家の芸として座元の役者によって古式にのっとり演じられた。中村座の寿興行の場合,1624年(寛永1)甲子の創立を記念して甲子の年ごとに催された。そのときには由来を述べる口上や相伝の拝領品を舞台で披露することもあって,座元の権威づけの効果をあげている。市村座の百年,百五十年祭,森田座の百五十年祭などもある。
[三浦 広子]

[索引語]
中村座 市村座 守(森)田座
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


寿狂言の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 39
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ことぶき‐きょうげん[‥キャウゲン]【寿狂言】
日本国語大辞典
市村座の「海道下り」、森田座の「仏舎利」などをいう。*三座家狂言并由緒書〔1819〕「豪家へ寿狂言御見物を願ふしるしと袴羽折にて摺物を配りければ江戸一般の大評判
2. 寿狂言
世界大百科事典
く,各座では,由緒正しい家を誇り格式を重んじて,家の狂言を制定し記念劇として上演した。それが寿狂言で,中村座の《猿若》《新発意太鼓(しんぽちたいこ)》《門松》,
3. ことぶききょうげん【寿狂言】
国史大辞典
)には長い伝統があり、開場当時好評を得た当り狂言を記念劇として儀式的に扱うようになり、これを寿狂言または家狂言と称した。これらはその座の記念的な興行、たとえば創
4. ことぶききょうげん【寿狂言】
歌舞伎事典
、各座では、由緒正しい家を誇り格式を重んじて、家の狂言を制定し、記念劇として上演した。それが寿狂言で、中村座の《猿若》《新発意太鼓(しんぼちたいこ)》《門松》、
5. 寿狂言披露口上(著作ID:4364947)
新日本古典籍データベース
ことぶききょうげんひろうこうじょう 鸚鵡石 
6. 家狂言
世界大百科事典
寿狂言(ことぶききょうげん)
7. いえきょうげん【家狂言】
歌舞伎事典
寿狂言(ことぶききょうげん)
8. 江戸繁昌記 1 258ページ
東洋文庫
聞えないため、俗にこの称があった (九)金磨『三座家狂言井由緒書』(作者不明)に、文化元年「寿狂言之図」を附載し、「文化元年四月廿日ヨリ三日ヵ間拝受之品披露」と
9. 海道下り
世界大百科事典
1)ころ江戸村山座に下ってこの舞で評判をとったと伝えられる。のち,村山座の後身である市村座の寿狂言(家狂言)として《海道下り》が定められるが,右近源左衛門が村山
10. かいどうくだり【海道下り】
歌舞伎事典
慶安一(1648)年ごろ江戸・村山座に下ってこの舞で評判をとったと伝えられる。のち、村山座の後身である市村座の寿狂言(家狂言)として《海道下り》が定められるが、
11. 金井三笑
世界大百科事典
界の表面から姿を消し,市村座の親類として陰で作者を支配した。86年(天明6)中村座の寿興行(寿狂言)を機に3世大谷広次・3世沢村宗十郎・3世市川八百蔵・尾上松助
12. かぶきじゅうはちばん【歌舞伎十八番】
国史大辞典
出したのに始まる。天保三年三月、市村座で、七代目が四度目の『助六』を上演した際には「市川海老蔵流寿狂言十八番の内」と称した。その特色は、いずれも市川家の創演とさ
13. きねや-きさぶろう【杵屋喜三郎(6代)】
日本人名大辞典
方。杵屋宗家6代。享保(きょうほう)8年江戸中村座の猿若勘三郎百年忌(猿若座創立100年目)寿狂言「猿若」「新発意太鼓(しんぽちだいこ)」を子の喜三郎(宗家7代
14. きねや-きさぶろう【杵屋喜三郎(7代)】
日本人名大辞典
江戸時代中期の長唄三味線方。杵屋宗家6代喜三郎の子。宗家7代。享保(きょうほう)8年の江戸中村座の寿狂言「猿若」「新発意太鼓(しんぽちだいこ)」を父とともにつと
15. 杵屋六左衛門
世界大百科事典
-1713(正徳3)) 3代勘五郎の実子,前名喜三郎。1684年(貞享1),江戸の中村座における初めての寿狂言に父,弟とともに出演する。また桐長桐(きりちようき
16. きねやろくざえもん【杵屋六左衛門】
歌舞伎事典
‐1713? 三代勘五郎の実子、前名喜三郎。貞享一(1684)年、江戸・中村座における初めての寿狂言に父・弟とともに出演する。また桐長(きりちょう)桐座の脇狂言
17. ことぶき‐こうぎょう[‥コウギャウ]【寿興行】
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代、江戸の歌舞伎三座、中村、市村、森田の各座で座の創立を記念して行なわれた特別興行で、寿狂言が上演された。[発音]コトブキコー〓ョー
18. さるわか【猿若】画像
日本国語大辞典
諸種の演目があったが伝わらず寛永(一六二四~四四)頃に初代中村(猿若)勘三郎が創始し、猿若座(中村座)の寿狂言または家狂言として伝えられた「猿若」は、歌舞伎最古
19. さるわか【猿若】画像
国史大辞典
(二) 道化役の猿若を主人公にして仕組んだ、初期の歌舞伎狂言。江戸の猿若(中村)勘三郎座が、寿狂言あるいは家の狂言と称して大切に伝承してきた台本(『三座家狂言并
20. さるわか【猿若】 : 猿若/(二)
国史大辞典
(二) 道化役の猿若を主人公にして仕組んだ、初期の歌舞伎狂言。江戸の猿若(中村)勘三郎座が、寿狂言あるいは家の狂言と称して大切に伝承してきた台本(『三座家狂言并
21. ざつき‐きょうげん[‥キャウゲン]【座付狂言】
日本国語大辞典
〔名〕(1)特定の劇場で由緒あるものとして演じられる吉例の歌舞伎狂言。寿狂言、脇狂言など。(2)京阪の歌舞伎の顔見世興行の際に、新加入の役者を見物にひきあわせる
22. しんぼち‐だいこ【新発意太鼓】
日本国語大辞典
意太鼓(シンボチダイコ)の狂言師にゆづり」【二】江戸時代、若衆歌舞伎の頃に初演された中村座の寿狂言。太鼓を盗もうとした盗人が、新発意を欺いて酒を飲ませ、衣を盗ん
23. 助六由縁江戸桜
世界大百科事典
れが狂言名題としてほぼ固定した。洗練を重ね,7世団十郎の4度目の上演のとき(1832年),〈寿狂言十八番の内〉と記して,団十郎家の〈家の芸〉として完成した。 助
24. すけろくゆかりのえどざくら【助六由縁江戸桜】
歌舞伎事典
明治以降はこれが狂言名題としてほぼ固定した。洗練を重ね、七世団十郎の四度目の上演のとき(天保三年)、「寿狂言十八番の内」と記して、団十郎家の〈家の芸〉として完成
25. 増訂 武江年表 1 126ページ
東洋文庫
西北風烈しく、芝西の久保迄焼くる。武家方町屋類焼啓し。○二月十五日より三日の間、中村勘三郎芝居百年の寿狂言、新発意太鼓、猿若大名等を興行す。○二月二十二日、佐々
26. 増訂 武江年表 1 147ページ
東洋文庫
○同月より浅草寺内松尾明神開帳。○二月十五日より三日の間、中村勘三郎芝居興行の初年より、百二十一年の寿狂言興行。○矢口新田神廟の碑を立て、南郭、文を撰す。〇四月
27. 増訂 武江年表 2 30ページ
東洋文庫
妻恋稲荷明神開帳。O同日よわ浅草清水寺観世音開帳。〇四月二十日より三日の闇十一代目中村勘三郎座にて寿狂言興行(寛永元年士り八十一年めなり)。○〔笏補〕五月十六日
28. 増訂 武江年表 2 48ページ
東洋文庫
七十にみとせの花を咲そへてまたな瓦そぢの目をながめん〇五月二十日より五日の問、九代目森田勘弥寿狂言興行。〇五月二十日、狂歌師手柄岡持卒す(七十九歳。平沢氏、名常
29. 増訂 武江年表 2 60ページ
東洋文庫
寅薬師縁起の説妄誕笑ふべし。寅やく一の事「嬉遊笑覧」にいへり。〇五月五日より十日零で、葺屋町都伝内芝居にて、寿狂言興行。○〔箱棟五月十四日、相模浦賀へ諸厄利亜船
30. 増訂 武江年表 2 72ページ
東洋文庫
(六十二歳、名質、称健蔵)。∩四月十七日より三日の間、中村勘三郎寛永の初興粁より、二百年目の寿狂言興行。〇四月五月早天、訴月下旬より霧雨。〇五月より回向院にて、
31. 増訂 武江年表 2 122ページ
東洋文庫
千住宿二丁目より出火、五丁目まで博くる。去年焼け残りし処なり。○同十七日より七目の間、十三代目中村勘三郎代替り寿狂言興行。○同十七日夜、北品川(東海寺)、山上牛
32. 増訂 武江年表 2 124ページ
東洋文庫
○〔無補〕正月十四日より十七日迄降雪。○同十九日より十日の間、狂言座十三代目市村羽左衛門、析之丞と改名、相続き寿狂言興行。○春より所々に芋居興行あり。谷中惣持院
33. 増訂 武江年表 2 202ページ
東洋文庫
通ぜしめられ又飛鳥山の下に反射炉錐台を建築あり。〇九月十日より十日の間、猿若町一丁目中村勘三郎が芝居寿狂言興行す(去年六十一年目に当るを延ばしたるなり)。○同十
34. 増訂 武江年表 2 34ページ
東洋文庫
豆一238結城座         ∬一219九代森田勘弥寿狂言   ∬一48竹之丞相続寿狂言   皿一124都伝内      1-33,豆一60中村座寿狂言  
35. 道行
世界大百科事典
言葉である。歌舞伎ではその初期の時代に右近源左衛門が《海道下り》を得意とし,のちに市村座の〈寿狂言〉として伝えられた。また〈道行事〉は元禄期(1688-1704
36. みちゆき【道行】
歌舞伎事典
言葉である。歌舞伎ではその初期の時代に右近源左衛門が《海道下り》を得意とし、のちに市村座の〈寿狂言〉として伝えられた。〈道行事〉は元禄期(1688‐1704)以
37. わき‐きょうげん[‥キャウゲン]【脇狂言】
日本国語大辞典
言。後には、顔見世や正月元日などに儀礼的に演じられた。江戸三座では各座別に特有の狂言があり、寿狂言と称した。前狂言。*浮世草子・嵐無常物語〔1688〕上・一「脇
「寿狂言」の情報だけではなく、「寿狂言」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

寿狂言と同じ歌舞伎・狂言・落語カテゴリの記事
歌舞伎(世界大百科事典)
歌舞伎は,舞楽,能,狂言,人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり,人形浄瑠璃と同じく江戸時代に庶民の芸能として誕生し,育てられて,現代もなお興行素材としての価値を持っている。明治以後,江戸時代に作られた作品は古典となり,演技・演出が
下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い
江戸三座(新版 歌舞伎事典)
江戸で公許された中村座、市村座、森田座の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが、正徳四(1714)年、江島生島事件によって山村座が廃絶、以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。中村座は堺町、市村座は葺屋町、森田座は木挽町において興行したが
野郎歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
若衆歌舞伎の禁令以後、前髪を剃って、野郎頭となった男たちの歌舞伎、という意味で、承応一(1652)年ごろから、いわゆる元禄歌舞伎時代まで二十数年間をふつうに野郎歌舞伎時代と呼ぶ。若衆歌舞伎の少年の前髪を剃り落とされたので、以後は成人男子の役者
若衆歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
前髪立ちの美少年の魅力を中心とした歌舞伎。慶長八(1603)年四月に出雲のお国が歌舞伎踊を創始したが、その同じ年の九月には、五歳の童男の歌舞伎が宮中に招かれたという記録があるので、少年の歌舞伎はきわめて早くから行われていたことが知れる。
歌舞伎・狂言・落語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「寿狂言」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶