日国友の会



現在「会員登録」「お問い合わせ」は休止しております。ご不便をおかけしますがご了承ください。(2024年3月28日)

しょうがい【障碍】

読者カード 用例 2019年05月09日 公開

2019年05月04日 若桜木虔さん投稿

用例:元亨二年の春の比より、中宮懐姙の御祈とて、諸寺・諸山の貴僧・高僧に仰て様々の大法・秘法を行はせらる。中にも法勝寺の円観上人、小野文観僧正二人は、別勅を承て、金闕に壇を構、玉体に近き奉て、肝胆を砕てぞ祈られける。仏眼、金輪、五壇の法・一宿五反孔雀経・七仏薬師熾盛光・烏蒭沙摩、変成男子の法・五大虚空蔵・六観音・六字訶臨、訶利帝母・八字文殊、普賢延命、金剛童子の法、護摩煙は内苑に満、振鈴の声は掖殿に響て、何なる悪魔怨霊なりとも、障碍を難成とぞ見へたりける。
『太平記』 応安4年(1371年)年 不詳
語釈:〔名〕(1)(─する)さまたげをすること。じゃまをすること。また、そのさまたげとなるもの。さわり。しょうげ。

コメント:

編集部:これが「しょうがい」と読めれば、第2版の初出『史記抄』(1477)よりも早まる可能性がありますが、該当箇所を小学館版『新編日本古典文学全集』で調べますと「悪魔怨霊なりとも、障■(=碍字の旁の部分)(シャウゲ)をなしがたしとぞ見えたりける」とあります。当時「障碍」は呉音で読まれた可能性があるのは、日本国語大辞典の「しょうげ(障碍)」を見るとわかります。読みに揺れがあるときは「確例」を採用するようにしているので、このままでは「しょうがい」の例とはしにくいですね。ちなみに、古典全集版『太平記』の底本は凡例によれば天正本、振り仮名は元和8年・寛永8年整版本などによっています。引用の際は、出来るだけ資料の情報を詳しく教えていただけると助かります。デジタルデータベースであったとしても、どこのデータベースなのかがわかれば底本情報も確かめられます。以上、よろしくお願いします。

著書・作品名:太平記

媒体形式:その他

刊行年(月日):応安4年(1371年)年

著者・作者:不詳

掲載ページなど:

発行元: