よもやま句歌栞草
「都市」「食」「恋」などといったさまざまなキーワードを採り上げ、それをモチーフとした俳句や短歌を鑑賞していきます。
中村 裕(俳人・編集者)
Vol.1都市
新シリーズ「よもやま句歌栞草」は、一般の俳句歳時記が行なっているように季語ごとに分類して例句を挙げていくのではなく、直接、季節とは関係をもたない現象や事物によって、明治以降の俳句や短歌を分けて、紹介していこうというものである。第1回目は「都市」。
とはいっても都市自体を対象とした俳句はきわめて少ない。都市が都市たるゆえんは、可能なかぎり季節などの自然条件に左右されず、恒常的に人々が仕事をし、生活を営むことのできる点にある。そのような自然と対立する人工的な空間が都市なわけだから、現在の俳句の大勢を占めている、季語をかならず詠み込まなければならないとする有季定型俳句の立場からは、そもそも都市は対象にしにくいものである。時候、天文、気象に関するものはともかく、農山漁村といった自然に恵まれた環境で出会うことのできる季物を、人工空間である都市で見出すことはなかなか困難である。にもかかわらずこのシリーズの第一回目に都市を選んだのは、俳句(俳諧)の起こりそのものに都市は深い関係があると考えるからである。
松尾芭蕉は、言語遊戯の色彩の強かった俳諧を、和歌などに匹敵する文芸ジャンルに引き上げた、いわば俳諧ひいては俳句の創業者。その芭蕉が生れ故郷の伊賀上野を離郷して、江戸に下ることがなければ、おそらく後年の芭蕉は考えられない。ということは今日の俳句もなかったということである。新興都市であった江戸をバックグラウンドとして、芭蕉のめざす新しい俳諧がその産声を上げたのである。
さて俳句や短歌に限らないが、日本の文化現象にはほぼ例外なく「雅」と「俗」の別があった。それからすると和歌はまさしく雅の世界のもの、そして俳諧は俗のものであった。雅な和歌は京都を地理的中心とする貴族の世界で育まれたのに対して、俗なる俳諧はそれ以外の江戸や大阪の庶民や武士を主な担い手として育っていく。雅な表現では、すでに出来上がった世界に向けて、表現が従っていこうとする。したがって使う言葉も広く認められた先例のある語、つまり雅語や歌語といった言葉に限られた。そしてその担い手は先例についての共通で豊富な知識をもつ層におのずと限られた。それに対して俗なる俳諧の対象とする世界は、未知なる先例のない世界。その担い手も貴賎上下さまざまで、都市とはいえ京都が貴族や町衆の伝統的な共同体が根強い力で結びついた社会をつくっていたのに対し、江戸は種々の階層に分断された個としての人間の集まり。そこを揺籃として俳諧の花は開いたのである。
ただ芭蕉自身は、俳諧の俗に和歌の雅をいかにとり込んでいくかということに心血を注ぐわけで、だからこそ漂泊の旅に出たのだし、晩年の高い境地に達することができたといえる。したがって和歌、京都の雅vs俳諧、江戸の俗といった単純な色分けは危険だが、少なくとも俳諧、江戸の俗なる世界を通過することがなければ、その後の芭蕉も俳句もなかったということだけはいえる。
さてその芭蕉が江戸を詠んだ句といえば「秋十とせ却つて江戸を指す故郷」が名高い。江戸に出てきて10年がたつが、久しぶりに帰郷するにあたり、かえって江戸が自分のほんとうの故郷のような気がするというのである。江戸という都市と俳人芭蕉との深く、また単純ではない関係をうかがわせる句である。芭蕉の敬愛した西行は「世の中を捨てて捨てえぬここちして都離れぬわが身なりけり」という歌を残している。芭蕉の句とは対照的な内容だが相通じるものもあって面白い。芭蕉の弟子の其角(「鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春」)や嵐雪は、洒脱な都会的な作風で人気を博すが、それは江戸という都市を客観視したり、正面から向き合うといったものではない。その点では、芭蕉没後70年ほどして生れた一茶の一連の江戸をモチーフとした作品(「家なしも江戸の元日したりけり」「江戸桜花も銭だけ光るなり」等)が、当時の庶民の屈折した江戸観がうかがえて興味深い。
明治に入り、江戸が東京となっても、都市というものが俳句に意識的に詠まれるということはあまりない。正岡子規の「そこらから江戸が見えるか奴凧」や内藤鳴雪の「日あたりや江戸を後ろに畑打つ」など、長閑かなものである。ところが昭和になって、プロレタリア文学の勃興やモダニズムといった風潮を背景に、伝承俳句の牙城「ホトトギス」に反発する動きが出てくるとともに、都市が積極的に俳句でも詠まれるようになる。
その口火を切ったのは山口誓子。彼は「近ごろ私が試みにうたつてゐるのは工場、造船場、ドツク汽船、商館、スケートリンク、ホテル、ダンスホール。……都会の生活、生産ならびに消費の両部面にわたって俳句の領域を拡大してゆきたいといふ意図である――なぜなら私は都会生活者だから……」と書いているように、自然にだけではなく、都市にも俳句の領域を拡大しようとした。「さかり場に」はその記念碑的な作品である。つづいて石田波郷も「バスを待ち大路の春をうたがはず」「プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ」などの東京の風物に触発された清新な作品で注目された。誓子の都市俳句の影響は大きく、昭和10年頃から勃興してくる新興俳句運動でも、都市は積極的に取り上げられた。渡邊白泉、高屋窓秋、西東三鬼、三橋敏雄、鈴木六林男などの作品はその大きな成果である。戦後も伝承俳句の流れとは別に、都市は俳句に詠まれつづけるが、沢好摩の「早春の」のように、いかにも都市でなければ目にできないようなものの描写だけではなく、都市そのものの変容を背景にしたような句も増えてきた。千葉皓史の「街角の」は、逆に都市の不在といったものを喚起する新しい都市俳句の傾向といえるかもしれない。
2003-06-09 公開