よもやま句歌栞草

「都市」「食」「恋」などといったさまざまなキーワードを採り上げ、それをモチーフとした俳句や短歌を鑑賞していきます。

中村 裕(俳人・編集者)

Vol.24

「地珠は青かった」とガガーリンが言ったのは、海が地球の四分の三をおおっているからである。事実からいえば地球は「水球」と称すべき惑星なのである。そして日本は四周を海に囲まれた島国。種々さまざまなところで海と深く関わってきた国である。それにしては海洋文学といえるようなものが乏しいとよくいわれる。そんな中で「海を認識の手段、自己表現の文学として自律させたのは、松尾芭蕉であろう」(深澤忠孝)と評価されるのは、なんといっても「荒海や佐渡によこたふ天の川」の一句があるからである。唐木順三もいうようにこの句における芭蕉は「東海道の一すぢも知らぬ人、風雅に覚束なし」と言った芭蕉とは違った芭蕉である。業平、西行、宗祗などとも無縁な芭蕉である。「奥の細道」はもともと歌枕を訪ねる旅であるはずだったが、ここではそれからも解放されている。つまり歴史や物語、歌枕だの風雅などを寄せつけない物そのものと直面している芭蕉がいるのである。それとの孤独な格闘によって、「誠の風雅」「物の情を探る」「物に感合す」あるいは「軽み」といった晩年の境地を切り開いていったゆえに、この句は重要なのである。それ以降、海を詠った俳句において特記すべきことは、昭和十年代の新興俳句運動において海がさかんに詠われたことであろう。日本という国を脱しようとすれば、海へ向かうしかないこの国で、旧弊な俳句から脱しようとしたこの運動の担い手たちが、たびたび海を作品のテーマとしたことは、ごく自然なことだったのである。

ちるさくら海あをければ海へちる高屋窓秋 特攻隊を扱った映画のオープニングタイトルに、作者の許可も得ず使用されたという曰くのついた作品だが、それだけ発表当時、評判になった。しかしこのようなかたちで人口に膾炙するのは、かならずしも作者の望んだ事態ではなかったろう。彼も当時の右傾化する時流を冷ややかに眺めていた俳人たちの一人だったからである。それにしてもこの句が実現している普遍的な抒情性は比類がない。その秘密はたとえば接続助詞「ば」の働きにある。海が赤や黒だったら桜は散らないのか、といった散文的理解を軽々と越えてしまうことで、詩的にしか実現しない色彩世界をありありと読者の脳裏に出現させるのである。新興俳句を代表する作品の一つ。

水枕ガバリと寒い海がある西東三鬼 窓秋の抒情が広々とした世界に解き放たれている感があるのに対して、この三鬼の句では「ある」といった口語調の断定によって、抒情への流れはがっちりとせき止められ、その分、重い現実感がリアルに読者に迫ってくる。昭和10年末、篤い肺侵潤に罹った折の句。「秋の暮大魚の骨を海が引く」という晩年の句もある。これも新興俳句を代表する作品。

やはらかき海のからだはみだらなる渡邊白泉 「夏の海水兵ひとり紛失す」「日の丸のはたを一枚海へやる」といった句の方が白泉の海の句では名高いが、新興俳句を代表する作家が、どのように新しい俳句世界に挑戦していたかを示す好例としてあげる。日本の短詩形文学で、このように海を詠ったものは空前絶後といってよいのではないだろうか。「海」という字には「母」が含まれていて女性を象徴するし、それがやわらかく波動を繰り返すのは、まさに「性行為のさなかの女体とイメージがダブる」(夏石番矢)などと解釈されるにしても、もっとこの句で大事な点は、言葉以外のなにものにも頼らずに俳句における詩的世界を実現していることだろう。それ故に、季語が含まれていないのである。無季俳句の可能性を大きく広げたのも白泉の逸してはならない功績である。

青海に額ぶつけて泳ぎ出づ瀧春一 実は額だけでなくいろんなところをぶつけて泳ぎ出すはずなんだけど、泳ぎ出すことを大仰にこのようにいって、作者の実感を伝えようとしているのである。それが自然な諧謔味を生んでいる。「青海」から、髪を剃った後の青味がかった頭をいう「青頭」を連想して「額」に到ったのかもしれない。

暗闇に海あり桜咲きつつあり西東三鬼 暗闇にあるものが海以外のものではこの句は成り立たない。桜は幸か不幸か日本のナショナリズムを象徴する花にされてしまったが、この国は海という輪郭を必要としたわけで、したがって日本のナショナリズムの象徴としての桜は、海に囲まれていなければならないのである。しかも人目につかないように暗闇において。岸本尚毅の「手をつけて海のつめたき桜かな」は、そのことを体感している。

近海に鯛睦み居る涅槃像永田耕衣 「近海に」が一句の輪郭を見事に区切って、この豪奢絢爛たる絵柄を引き立てる。涅槃像は釈迦入滅を生けとし生けるすべての者たちが嘆き悲しむ様を描いたもの。しかしこの涅槃像では幾匹もの鯛が睦み合っているのである。涅槃は釈迦の死には違いないが、またそれは煩悩を脱した至福の境地。そこに睦み合う鯛はまことにふさわしいのである。

老い皺を撫づれば浪かわれは海三橋敏雄 2年間の海軍時代を別にしても、戦後、運輸省の帆船練習船の事務長を27年間も勤めた敏雄には、海を詠んだ句ばかり152句を自選した『海』という句集もある。それほど深く海と関わってきたわけだから、自らの生涯をごく自然に海に重ね合わせることができたのだろう。「われは海の子 白波の…」という歌や師であった渡邊白泉の「わが頬の枯野を剃つてをりにけり」という句も想起させる。

大初日海はなれんとして揺ぐ上村占魚 お目出度い元旦の日の出である。水平線を昇ってきた太陽が、今まさに海を離れようとしている。その一瞬、まるで太陽が揺らいだように見えた。作者の高ぶった気持ちが太陽を揺らしたのである。高浜虚子の「大濤にをどり現れ初日の出」や原石鼎の「大いなる初日据〈すわ〉りぬのぼるなり」も同様の句で、初日はずいぶん俳人たちを興奮させるようだ。

読初(よみぞめ)の突如大海原へ出づ鷹羽狩行 年が改まって初めての読書。ページを開いたとたん、そこには大海原のシーンが始まっていたのである。俳句ならではの意表をついた面白さが躍如としている。読初は、現在でこそ、新年に入って初めて書物をひもとくことと意味が単純化されているが,昔はかなり儀式がかった行事だったようだ。そのことを念頭に置くとさらにこの句のおかしさが増す。

燕去り屋久島かくす海の雲米谷静二 スケールの大きな海洋俳句である。海洋俳句としては、まずはともあれ篠原鳳作の「しんしんと肺碧きまで海の旅」、中村草田男の「秋の航一大紺円盤の中」をあげるべきなのだろうが、作者の米谷静二は、あまり俳句の対象とはされなかった海や南の島々を、意識的に自作の対象とした数少ない俳人の一人であった。

水温む鯨が海を選んだ日土肥あき子 春先、蛇口を出る水に一瞬、暖かさを感じた作者は、こんな日にきっと鯨は海での生活を選んだに違いないと思ったのである。温む水に哺乳類としての動物的感覚が呼び覚まされ、海に棲む数少ない同類へ思いがいったのかもしれない。鯨の祖先が陸上生活をしていたことは、胎児の段階で後ろ足がみられることでもわかるが、にもかかわらず陸に打ち上げられたりすると、すぐに死んでしまうのは、体重の重みで胸が圧迫され、呼吸が困難になるからである。つまりどうも自らの肥満に耐えかねて、鯨は海での生活を選んだようなのだ。 こんなことを言うと、身も蓋もないか。

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや寺山修司 第一歌集『空には本』の「祖国喪失」に収められた一首。戦争を体験しない〈遅れてきた世代〉の祖国喪失感をマッチの光に一瞬、見えた霧の海に託した。同じ光に照らされているはずの自分は、もはや〈水浸く屍〉とはなりようのない自分なのである。富沢赤黄男の「一本のマッチをすれば湖は霧」を踏まえた歌とされる。

2004-05-31 公開