日国友の会

しゅうじほう【修辞法】

読者カード 用例 2024年06月02日 公開

2020年10月02日 古書人さん投稿

用例:やゝ俗なれど、詩を活動せしむる一の修辭法たらずんばあらず。〔文學・詩と散文〕
『太陽(第貮巻第1号)』 1896年1月5日 大町桂月
語釈:〔名〕修辞(2)に関する法則。修辞(2)の方法。

コメント:遡ります

編集部:第2版では、島村抱月『新美辞学』(1902)の例が早いのですが、さらに、6年さかのぼることになります。ちなみに、「修辞 (2) 」の語釈は「(2)(英 rhetoric の訳語)巧みな言いまわしを用いたり修飾を加えたりして美しく効果的に表現すること。また、その技術。レトリック。「修辞法」「修辞学」」となっています。

著書・作品名:太陽(第貮巻第1号)

媒体形式:雑誌

刊行年(月日):1896年1月5日

著者・作者:大町桂月

掲載ページなど:91ページ上段3行目

発行元:博文館