日国友の会

ぞくぶんがく【俗文学】

読者カード 用例 2024年06月03日 公開

2020年10月03日 古書人さん投稿

用例:即ち作者も數人あれば、板元も數軒ありて、是等が一躰となり、享保の俗文學を大成したる譯なれども、〔文學・八文字屋もの〕
『太陽(第貮巻第一号)』 1896年1月5日 水谷不倒
語釈:〔名〕俗世間の人々に理解され広く親しまれる文学。一般受けのする文学。

コメント:取り敢えず

編集部:第2版では、宮武外骨『面白半分』(1917)の例が早いのですが、さらに、21年さかのぼります。

著書・作品名:太陽(第貮巻第一号)

媒体形式:雑誌

刊行年(月日):1896年1月5日

著者・作者:水谷不倒

掲載ページなど:92ページ上段後ろから9行目

発行元:博文館