日国友の会

まびょうし【間拍子】

読者カード 用例 2024年06月07日 公開

2020年10月10日 古書人さん投稿

用例:舞をなし居る間、彼女は間拍子(マベウシ)に此鈴を打振るなり。〔雑報・青眼に映せる日本舞踏〕
『文藝倶楽部(第二巻第八編)』 1896年7月15日 編輯人 宮澤春文
語釈:〔名〕(1)謡曲で拍子に合って謡うものは七五調を標準とするが、その上の句が字不足となるとき、前句の末字音を引きのばして補足し、一定の拍子を取ること。また、その補足する「間」を示す記号。地拍子(じびょうし)。

コメント:解釈1の初事例です

編集部:第2版では、このブランチに用例を添えることができませんでした。

著書・作品名:文藝倶楽部(第二巻第八編)

媒体形式:雑誌

刊行年(月日):1896年7月15日

著者・作者:編輯人 宮澤春文

掲載ページなど:240ページ上段5行目

発行元:博文館