日国友の会

がいこくぶんがく【外国文学】

読者カード 用例 2024年06月10日 公開

2020年10月10日 古書人さん投稿

用例:是れ外国文學の感化を蒙る各文學史上に於て毎に繰返へすところ、予輩は毫も之を怪まざる也、〔文學・更らに新しき名を傳へよ〕
『太陽(第貮巻第壹號)』 1896年1月5日 編輯兼発行人 岸上 操
語釈:〔名〕外国人によって、外国語で書かれた文学。

コメント:取り敢えず

編集部:第2版では、内田魯庵『嚼氷冷語』(1899)の例が早いのですが、さらに、3年さかのぼります。

著書・作品名:太陽(第貮巻第壹號)

媒体形式:雑誌

刊行年(月日):1896年1月5日

著者・作者:編輯兼発行人 岸上 操

掲載ページなど:107ページ上段2行目

発行元:博文館