日国友の会

けつえきぎょうこ【血液凝固】

読者カード 用例 2024年06月11日 公開

2020年10月11日 古書人さん投稿

用例:腸内細菌〈略〉感染症などで抗生物質を多量に投与されると腸内細菌が減少し、ビタミンKが不足して血液凝固の遅れがでる場合がある。
『バイオテクノロジー用語小事典』 1990年9月20日 渡辺 格監修/ディー・エヌ・エー研究所編
語釈:〔名〕体外や血管外へ出た血液がかたまること。血漿中の特殊な蛋白質が変化してフィブリンという固形体になるために起こる現象。高等動物の血液にみられる。

コメント:文章例がないので

編集部:第2版では、奥山虎章『医語類聚』(1872)の例が添えられていますね。

著書・作品名:バイオテクノロジー用語小事典

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1990年9月20日

著者・作者:渡辺 格監修/ディー・エヌ・エー研究所編

掲載ページなど:275ページ4行目(ブルーバックス B-839)

発行元:講談社