日国友の会

あくだま【悪玉】

読者カード 語釈 2024年06月11日 公開

2020年10月11日 古書人さん投稿

用例:腸内細菌〈略〉また腸内細菌には善玉と悪玉があるといわれている。ビフィズス菌は善玉の代表であり、健康食品などに利用されている。
『バイオテクノロジー用語小事典』 1990年9月20日 渡辺 格監修/ディー・エヌ・エー研究所編
語釈:人の腸内に存在する細菌のうち、その活動によって生み出される代謝物が人の健康維持に害をなすもの。大腸菌、ウェルシュ菌、ぶどう球菌など。悪玉菌。〔cf.『デジタル大辞泉』@JapanKnowledge"悪玉菌"〕

コメント:医学用語として解釈がないので

編集部:第2版では、この用法に触れていませんね。

著書・作品名:バイオテクノロジー用語小事典

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1990年9月20日

著者・作者:渡辺 格監修/ディー・エヌ・エー研究所編

掲載ページなど:275ページ6行目(ブルーバックス B-839)

発行元:講談社