日国友の会

むじなも【貉藻】

読者カード 用例 2024年06月15日 公開

2020年10月18日 古書人さん投稿

用例:今食虫植物の主なるものを擧ぐれば、「ハヘトリグサ」、「ムジナモ」、「モウセングサ」、イシモチサウ」、「ムシトリスミレ」、「タヌキモ」、「ヘイシサウ」、「ウツボカヅラ」等なり、〔科學・食蟲植物の話〕
『太陽(第貮巻第壹号)』 1896年1月5日 安田 篤
語釈:〔名〕モウセンゴケ科の多年生水草。沼や池などにまれに生える食虫植物。茎は長さ五~二五センチメートル。葉は六~八枚ずつ輪生、ハマグリ状に開閉し小さな虫を捕食する。夏、淡緑色の小さな五弁花が咲き一日でしぼむ。現在は、埼玉県羽生市の宝蔵寺沼が唯一の自生地で国の天然記念物。学名はAldrovandavesiculosa

コメント:遡ります

編集部:2007年5月6日付けで、三好學(編)『普通植物学教科書』(1899)の例をご紹介いただいていますが、さらに、3年さかのぼります。

著書・作品名:太陽(第貮巻第壹号)

媒体形式:雑誌

刊行年(月日):1896年1月5日

著者・作者:安田 篤

掲載ページなど:123ページ下段5行目

発行元:博文館