日国友の会

だしにんぎょう【山車人形】

読者カード 項目 2024年08月16日 公開

2021年01月03日 古書人さん投稿

用例:今府下に山車(ダシ)人形などに同人の造りしもの間々存せり〔人事門・東京歳時記〕
『風俗畫報(第三号)』 1889年4月10日 発行人 吾妻健三郎
語釈:〔名〕神社の祭礼の際に、引いたり、担いだりする屋台(山車)に飾った人形。おそらく人形は神の依代 (よりしろ) として、神霊の依 (よ) り憑 (つ) くものであろう。その神霊を祭りの場所まで連れて行くのが本来の山車の役割であったといわれている。山車人形として有名なのは京都祇園 (ぎおん) 祭のものである。京都市中を引いて回る山鉾 (やまぼこ) の屋台に、物語や演劇などに登場する人物の人形を飾ることが多い。また、名古屋の東照宮の祭り、江戸の山王祭などにみられた。〈以下略〉〔『ニッポニカ』@JapanKnowledge"山車人形"〕

コメント:取り敢えず

編集部:第2版では、立項されませんでした。

著書・作品名:風俗畫報(第三号)

媒体形式:雑誌

刊行年(月日):1889年4月10日

著者・作者:発行人 吾妻健三郎

掲載ページなど:6ページ上段6行目

発行元:東陽堂