日国友の会

マヌほうてん【マヌ法典】

読者カード 用例 2024年08月16日 公開

2021年01月03日 古書人さん投稿

用例:茲には摩拏法典として習慣正行、特に婆羅門族の正行を述べん。〔第三章・第二節〕
『印度宗教史』 1897年11月10日 姉崎正治
語釈:(原題 {サンスクリット}Manu-smṛti 「マヌ」は人類の祖の意)紀元前二世紀頃、インドで、旧来の法を集大成して成立した法典。現形一二章、七三編、二六八四詩句からなる。全体にわたってきわめて宗教的色彩が強く、宗教・哲学・民法・刑法・行政・経済・カースト制度・日常生活にわたる規範を述べ、長くインド人の生活を規定したにとどまらず、後代、諸法典の基礎となった。

コメント:取り敢えず

編集部:第2版では、穂積陳重『法窓夜話』(1916)の例が添えられていますが、19年さかのぼります。

著書・作品名:印度宗教史

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1897年11月10日

著者・作者:姉崎正治

掲載ページなど:84ページ

発行元:金港堂書籍