日国友の会

くらしき【倉敷】

読者カード 用例 2024年09月07日 公開

2021年01月16日 古書人さん投稿

用例:後白河院御願大塔不斷行法釈所同國大田庄倉敷尾道浦、〔元應二年八月・金剛峯寺衆徒等解状〕
『勧学院文書第一(高野山文書二・一七)』 1320年 編纂者 中田法壽
語釈:(二)(倉敷)岡山県の南部の地名。中世以降、倉敷川の河港として発達。江戸時代は天領となり、備中、美作、讚岐の三か国の物資集散地。明治二一年(一八八八)以降、近代紡績工業が発達。現在は水島臨海工業地域に石油化学、鉄鋼、機械などの重化学工業が立地。大原美術館、民芸館、考古館などがある。市南部児島地区には、四国と繋ぐ瀬戸大橋がある。昭和三年(一九二八)市制。

コメント:解釈2の事例で遡ります

編集部:2009年2月28日付けで、坪谷善四郎『日本漫遊案内 下巻』(1905)の例をご紹介いただいていますが、585年さかのぼります。

著書・作品名:勧学院文書第一(高野山文書二・一七)

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1320年

著者・作者:編纂者 中田法壽

掲載ページなど:32ページ本文3行目〔高野山文書ニ、1927〕

発行元:高野山文書刊行會