日国友の会

【重要なお知らせ】AndroidOSからのユーザー登録について

現在、AndroidOS端末からの新規ユーザー登録が一時的にご利用いただけない状況となっております。
PCおよびiPhoneからは通常通りユーザー登録が可能ですので、そちらをご利用いただけますようお願い申し上げます。
ご利用の皆様にはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。問題解消に向けて対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
進捗があり次第、こちらのページでお知らせいたします。(2025年1月10日)

ぶたいかんとく【舞台監督】

読者カード 用例 2024年12月23日 公開

2021年04月26日 古書人さん投稿

用例:初めのうちは、舞臺監督と映畫監督の兩者が仕事に使用する材料は同一のものであった。〔Ⅱ・第一部・三〕
『プドフキン映画創作論』 1936年8月30日 訳者 佐々木能理男
語釈:〔名〕(2)演劇の上演に際して、舞台装置、照明、幕の開閉など、演劇の上演進行について指導監督をする人。〔現代語大辞典(1932)〕

コメント:解釈2の初事例です

編集部:第2版では、木村荘八『現代風俗帖』(1952)の例が添えられていますが、16年さかのぼります。

著書・作品名:プドフキン映画創作論

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1936年8月30日

著者・作者:訳者 佐々木能理男

掲載ページなど:113ページ3行目

発行元:映画評論社