【重要なお知らせ】AndroidOSからのユーザー登録について
現在、AndroidOS端末からの新規ユーザー登録が一時的にご利用いただけない状況となっております。PCおよびiPhoneからは通常通りユーザー登録が可能ですので、そちらをご利用いただけますようお願い申し上げます。
ご利用の皆様にはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。問題解消に向けて対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
進捗があり次第、こちらのページでお知らせいたします。
まつざか【松坂】
読者カード 用例 2025年03月23日 公開
用例: | 中将聞給ひやさしの道無か心さしやとほめ給ひて。人々あゆみ行くほとに。伊勢國松坂と云所につきて宿もとめいりぬ。 |
---|---|
『人鏡論』 1487年 | |
語釈: | (「まつざか」とも)(一)(一)(松阪)三重県中央部の地名。伊勢平野の南端にあり、伊勢湾に面する。天正一六年(一五八八)蒲生氏郷が松坂城を築城し、商業を奨励したことから伊勢商人の本拠地となり、熊野・和歌山・参宮の三街道の合する宿場町として発展。江戸時代は紀州藩の代官所が置かれた。松坂木綿の伝統を受け紡織業が盛ん。和牛・万古焼が知られる。鈴屋(本居宣長の旧宅)・瑞巖寺がある。古くは松坂と表記した。昭和八年(一九三三)市制。 |
コメント:解釈1の1の事例で遡ります
編集部:2020年5月22日付けで、『諸国案内旅雀(三)』(1701)の例をご紹介いただいていますが、さらに、214年さかのぼります。
著書・作品名:人鏡論
媒体形式:単行本
刊行年(月日):1487年
著者・作者:
掲載ページなど:243ページ下段9行目(「「続群書類従 巻第九百三十七」(第32輯上)、1926)
発行元:続群書類従完成会