日国友の会

インビトロ

読者カード 用例 2024年05月23日 公開

2023年04月23日 ubiAさん投稿

用例:このことを表現するのにin vitro(イン・ビトロ)というラテン語を使うならわしがある。〔Ⅰ細胞を育てる〕(9ページ本文16行目)このイン・ビトロという語は「ガラス器のなかで」と訳されることが少なくない。〔Ⅰ細胞を育てる〕(10ページ本文1行目)
『試験管のなかの生命』 1976年 岡田節人
語釈:〔名〕(ラテン in vitro 「ガラス容器の中で」の意)生物学用語で、生体の一部分が、研究のために生体外に取り出されている状態をいう。←→イン‐ビボ。

コメント:第二版には用例が載っておらず、投稿例(1964)よりも新しいですが、一例しかないので、とりあえず。

編集部:2005年3月28日付けで、末広鉄男さんに、佐久間昭『薬の効用』(1964)の例をご紹介いただいていますね。

著書・作品名:試験管のなかの生命

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1976年

著者・作者:岡田節人

掲載ページなど:9ページ本文16行目、10ページ本文1行目〔『試験管のなかの生命』岩波新書(青版)958、1976年3月30日 第1刷発行〕

発行元:岩波書店