日国友の会

こうふん【興奮】

読者カード 用例 2024年05月31日 公開

2023年05月01日 ubiAさん投稿

用例:ある種の毒蛇にかまれると運動まひに陥るのは、その蛇毒が筋細胞の表面にあるアセチルコリンの働きを受ける場所とすばやくくっついて、せっかくの神経からの興奮をまったく受け入れないようにするからだ、〔Ⅴ細胞は話しあう〕
『試験管のなかの生命』 1976年 岡田節人
語釈:〔名〕(2)生体またはその器官、組織が刺激によって、機能を上昇させること、または休止状態から活動状態へ移ること。神経や筋肉などによくみられる。

コメント:第二版には用例が載っていないので。

編集部:第2版では、このブランチに用例を添えることができませんでした。

著書・作品名:試験管のなかの生命

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1976年

著者・作者:岡田節人

掲載ページなど:155ページ本文11行目〔『試験管のなかの生命』岩波新書(青版)958、1976年3月30日 第1刷発行〕

発行元:岩波書店