日国友の会

まさつねつ【摩擦熱】

読者カード 項目 2024年06月05日 公開

2023年05月10日 ubiAさん投稿

用例:摩擦熱のことは、さう大した問題にならない。
『宇宙旅行の科學』 1953年 中谷宇吉郎
語釈:〔名〕摩擦によって発生する熱。正確には相対的に運動している物質間にはたらく動摩擦により、運動エネルギーの一部が失われ、熱として散逸する。マッチの発火や自動車などのブレーキをはじめ、固体間だけではなく、液体や空気の抵抗によっても発生する。(デジタル大辞泉「摩擦熱」)

コメント:第二版には項目が載っておらず、辞書類からの投稿例(1935)よりも新しいですが、文例がないので。初出「『文藝春秋』第三十一巻十一号」(昭和二十八(一九五三)年八月一日発行)と「中谷宇吉郎集第七巻(岩波書店)後記」にあります。

編集部:2015年6月17日付けで、古書人さんに、『歯科医語辞典 獨・羅・和』(1935)の例をご紹介いただいていますね。

著書・作品名:宇宙旅行の科學

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1953年

著者・作者:中谷宇吉郎

掲載ページなど:87ページ本文11行目〔『知られざるアメリカ』、昭和三十年五月二十五日 初版  昭和三十年六月三十日 再版〕

発行元:文藝春秋新社