日国友の会

ひらめきん【平目筋】

読者カード 用例 2024年06月13日 公開

2023年05月21日 ubiAさん投稿

用例:アキレス腱〈略〉フクラハギの筋肉(腓腸筋とヒラメ筋)がカカトの骨につく太い腱。
『科學用語辭典』 1951年 矢島祐利・石田周三(編)
語釈:〔名〕下腿部にある下腿三頭筋の一つ。腓骨と踵骨とを連絡する扁平紡錘形の筋。腓腹筋と合した筋はアキレス腱で踵骨に付着する。

コメント:第二版には用例が載っておらず、辞書類からの投稿例(1904)よりも新しいですが、文例がないので、とりあえず。

編集部:2009年11月3日付けで、古書人さんに、郁文舎編輯所『理科辞典』(1904)の例をご紹介いただいています。

著書・作品名:科學用語辭典

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1951年

著者・作者:矢島祐利・石田周三(編)

掲載ページなど:3ページ左列16行目〔『科學用語辭典』アテネ文庫153、昭和二六年五月二〇日 發行(国立国会図書館デジタルコレクション)〕   

発行元:弘文堂