日国友の会

ピエゾでんき【ー電気】

読者カード 用例 2024年06月16日 公開

2023年05月21日 ubiAさん投稿

用例:ピエゾ電氣(piezo-electricity)〈略〉例えば水晶は適当に圧力を加えると電気を生ずる。このように圧力によって生ずる電気をいう。圧電気ともいう。
『科學用語辭典』 1951年 矢島祐利・石田周三(編)
語釈:〔名〕(ピエゾは英 piezo ギリシア語のpiezein圧(お)す意から)水晶やロッシェル塩などの結晶に圧力を加えると、その表面に誘電分極によって発生する電気。マイクロフォンやピックアップ、電子時計などに応用されている。圧電気。

コメント:第二版には用例が載っておらず、投稿例(1928)よりも新しいですが、一例しかないので、とりあえず。項目名からですが。

編集部:2005年2月20日付けで、古書人さんに、鯨井恒太郎(編)『電気工学ポケットブック』(1928)の例をご紹介いただいていますね。

著書・作品名:科學用語辭典

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1951年

著者・作者:矢島祐利・石田周三(編)

掲載ページなど:54ページ右列18行目〔『科學用語辭典』アテネ文庫153、昭和二六年五月二〇日 發行(国立国会図書館デジタルコレクション)〕   

発行元:弘文堂