【重要なお知らせ】AndroidOSからのユーザー登録について
現在、AndroidOS端末からの新規ユーザー登録が一時的にご利用いただけない状況となっております。PCおよびiPhoneからは通常通りユーザー登録が可能ですので、そちらをご利用いただけますようお願い申し上げます。
ご利用の皆様にはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。問題解消に向けて対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
進捗があり次第、こちらのページでお知らせいたします。
マンハッタンけいかく【—計画】
読者カード 用例 2024年05月14日 公開
用例: | 一九四二年六月十八日米国陸軍省内の戦時一分課としてひそかに発足したいわゆるマンハッタン計画は遂に一九四五年八月八日に広島に投ぜられた一弾となって |
---|---|
『国際連合の現状』 1947年8月1日 伊藤卓也 | |
語釈: | 第二次世界大戦中にアメリカで進められた原子爆弾製造計画。一九四五年七月史上初の核実験が行なわれ、八月に原子爆弾が広島・長崎に投下された。名称は、陸軍工兵科内に設置された「マンハッタン管区(暗号名)」で進められたことに由来する。 |
コメント:投稿例よりも早いので。
編集部:2023年1月7日付けで、ubiAさんに、岡部明彦『中谷宇吉郎集第五巻(岩波書店)解説』(2001)の例をご紹介いただいていますが、54年さかのぼります。
著書・作品名:国際連合の現状
媒体形式:雑誌
刊行年(月日):1947年8月1日
著者・作者:伊藤卓也
掲載ページなど:19ページ上段10行目〔『外交評論27(5)』、1947.08.01〕
発行元:国際連合研究会