【重要なお知らせ】AndroidOSからのユーザー登録について
現在、AndroidOS端末からの新規ユーザー登録が一時的にご利用いただけない状況となっております。PCおよびiPhoneからは通常通りユーザー登録が可能ですので、そちらをご利用いただけますようお願い申し上げます。
ご利用の皆様にはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。問題解消に向けて対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
進捗があり次第、こちらのページでお知らせいたします。
しそきせき【紫蘇輝石】
読者カード 用例 2025年02月27日 公開
用例: | 輝石は形態よりして恐らく紫蘇輝石と認めらるゝも凡て緑泥石に變質し黑雲母、角閃石等は稀に石基中に撒布するを見る〔第二章 名勝‐一、刈田郡小原村の材木岩〈清水東四郎・曽根廣〉〕 |
---|---|
『宮城縣史蹟名勝天然紀念物調査報吿 第四輯』 1929年6月 | |
語釈: | 〔名〕鉄、マグネシウム、珪素(けいそ)などからなる斜方輝石。斜方晶系。暗緑色、暗褐色で光沢を有し、多く柱状または板状で、火山岩、深成岩などの中に産する。 |
コメント:第二版の例・既投稿例より新しいが、辞書例しかないので。
編集部:第2版では、『英和和英地学字彙』(1914)からの例が添えられており、2009年5月11日付けで、古書人さんに、郁文舍編輯所『理科辞典』 (1904)の例をご紹介いただいています。
著書・作品名:宮城縣史蹟名勝天然紀念物調査報吿 第四輯
媒体形式:その他
刊行年(月日):1929年6月
著者・作者:
掲載ページなど:47ページ4行目〔『宮城県史蹟名勝天然記念物 2』、1982年11月20日発行〕
発行元:国書刊行会