『日本近代文学大事典』と私

刊行から40年以上を経て、増補改訂デジタル版としてジャパンナレッジで公開した『日本近代文学大事典』。その改訂作業に携わった編集委員や、旧版の項目執筆者、愛用者のみなさまが “大事典への思い” を綴ってくれました。

あのときのワクワクをもう一度

たにえいすけこたにえいすけ

『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版の編集委員会に、立ち上げ時から参加させて頂いている。大御所と言うべき先生方の中に混じって私のような若輩の委員も加えられているのは、将来世代に残していくべき事典の形を考えるために、若い人間の意見も聞いておこうという意図があってのことだと理解している。

十年ほど前まで学生だった私の世代でも、もちろん『日本近代文学大事典』はずっと必須のツールである。修士課程に合格が決まったときに奮発して買ったのが、やはり全六巻の元版『日本近代文学大事典』であった。
神保町と早稲田の古本街を何日かうろうろして、安く求められる店を探したことを覚えている。送料を節約しようと、大きいリュックに詰め込んで、さらに二重にした紙袋にどっさり入れて抱えて運ぶ不格好さは、今思い返せば、傍目にはさぞ異様だっただろう。
しかしその重さも、この事典が自分の本棚に並ぶことのワクワク感そのもののように感じたものだった。研究の世界に足を踏み入れたばかりの私にとって、いつも図書館で使っていたこの事典を所有することは、言いようもなく誇らしく感じられることだった。

今日に至るまで、新たな対象について勉強し始める際には『日本近代文学大事典』がいつも最初の案内役になってくれている。指導学生から、この作家はどういう人なのか、この雑誌はどういう雑誌だったのか、という質問を受ける際も、何も言わずにまず『日本近代文学大事典』を取り出して、該当のページを開いて見せるようにしている。
その場で直接見せるのは、この事典を引く習慣を学生自身にもぜひ身に付けて欲しいからだ。しかし実際のところ、そうやって学生の前でページをめくっていると、私自身改めて勉強し直すことが出てくるのが常である。
これは他の事典ではなかなかないことで、この事典の充実した情報量があってこそのことだろう。大学院進学を希望する学生から相談を受ける際にも、購入を検討するべきものの第一として、必ず『日本近代文学大事典』を勧めてきた。

ところで、私の世代にとって、研究のICT化は、研究を始めた頃には既に導入が始まっていて、しかもどんどん進んでいくものだった。
図書館ではカード目録からOPACへの置き換えが既にかなり進んでいたし、論文は年鑑ではなくデータベースで検索するのが当たり前になっていて、手に入れた論文の管理も、すぐに紙のコピーからPDFに切り替えることになった。
VPN接続によって自宅でも新聞データベースなどを調査できるようになり、国会図書館デジタルコレクションでは全文検索まで可能になった。次々と登場する新たなツールをフォローしていき続けることが、最初から当たり前だった世代である。

そうした変化の中で、『日本近代文学大事典』ももっと使い勝手が良くなれば、という想像を膨らませることが増えていった。項目タイトルだけではなく、本文についても検索できるようにならないものか。
ある作家の名が言及されている記事が一望できるようになったりしたら、どんなによいか。自分で全ページに機械文字認識をかけて、それを実現しようかと考えたことさえある。

増補改訂デジタル版の計画を聞かされたのは、まさにそんなときだった。その計画は、多くの人々の尽力によってあっという間に実現し、夢に見ていたことは叶った。あとはどう使っていくか。初めてこの事典を買ったときのようなワクワクを、我々は今また体験し直している。

(明治大学准教授)

『日本近代文学館』館報 No.316 2023.11.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る