『日本近代文学大事典』と私

刊行から40年以上を経て、増補改訂デジタル版としてジャパンナレッジで公開した『日本近代文学大事典』。その改訂作業に携わった編集委員や、旧版の項目執筆者、愛用者のみなさまが “大事典への思い” を綴ってくれました。

刊行当時の熱気に触れて

むなかたかずしげむなかたかずしげ

いま『日本近代文学大事典』の奥付を見ると、第一巻から第五巻までの発行は昭和五十二年(一九七七)十一月、第六巻の「索引その他」が昭和五十三年(一九七八)三月になっている。
私は昭和五十一年に大学院に入ったので、修士課程の二年から三年にかけてのことだった。当時はのんびりした時代だったから、現在のように修士課程を二年で修了する人は(少なくとも私の周囲では)まれで、三年、四年と在学することが当り前の雰囲気だった。
私もその一人で、だからといってその間に研究が著しく進むはずもなく、怠惰といえば怠惰な、しかし贅沢といえばきわめて贅沢な時間のなかにいた。
この大事典の刊行は、そのような凡庸な大学院生の眠りを一挙に醒ます事件だった、といったら大げさに過ぎるだろうか。

もちろん、この大事典のことは、指導教授の紅野敏郎先生が中心的な編集委員の一人だったので、以前から聞き知っていた。
また、この大事典を購入しなければ研究者ではない(!)というような熱気が先輩たちの間にはあって、誰々がいち早く購入したとか、あの項目は誰々先生が執筆している、といった話に花を咲かせている先輩たちに刺戟されたことも事実だった。
現金価格六万円というのは、学生にはきわめて高価で、だいぶ躊躇したものの、分割払いの算段をしてまで購入することを決心させたのは、一人前の研究者になりたいという見栄と背伸びからだったに違いない。
けれども、下宿の狭い部屋に場違いのような立派な大事典が届いて、人名や新聞・雑誌項目のあれこれを拾い読みするようになってから、たしかに私は研究に対してそれまでよりは謙虚になり、真面目になったと思う。

私は、第六巻の「叢書・文学全集・合著集総覧」(柱の「合著集」が何カ所か「全著集」になっている)や「近代出版側面史」が好きでよく読むが、机からすぐ手を伸ばせば届く書棚にあって、もう何回繰ったかわからないこの大事典を手にするたびに、そうした刊行当時のことがよみがえる。
当時、日本近代文学館理事長だった小田切進先生は、第一巻巻頭に掲げた「刊行の辞」において、執筆者八六〇名、関係者スタッフの総数九〇〇名に及ぶ多数の協力を得たことに触れながら、「今日までの研究成果のすべてをとり入れ、館がこの一五年間に収蔵するにいたった貴重な諸資料を生かし、六年をついやして成ったきわめてスケールの大きな文学事典であります」と、その意義を述べている。
現在、オンラインで公開予定の増補改訂版の編集の一端に関わっている立場からは、むしろこの大事典が六年で完成したことが驚異以外のなにものでもない。
個々の項目が教えてくれる新しい知識もさることながら、そこに注がれた熱意と使命感において、この大事典は特別の存在だったと思う。

と同時に、刊行時のパンフレットに「もっとも権威ある文学事典」という言葉があるように、——もとよりこの大事典に限ったことではないが、事典というのは常に、項目に採択された文学者やその執筆者を権威化し、正統化する契機をはらんでいる。
記されたことがらの信頼性ということと表裏の関係にあって、私たちはそのことに無自覚ではいられないけれども、オンラインで公開される今度の増補改訂版が、記述の信頼性を担保しながら、文学に関心をもつ人々に広く開かれ、また現代作家の歩みに寄り添いながら、何世代にもわたって書き継がれ、読み継がれていくようになることを、私は夢想している。

(早稲田大学教授・日本近代文学館理事)

『日本近代文学館』館報 No.299 2021.1.1掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る