『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥

シリーズ 27 「慣用的な漢字表記 」目次

  1. 1. 今野真二:「熱灰」と「煨」 2023年12月06日
  2. 2. 今野真二:いつから「天晴」なのか? 2023年12月20日
  3. 3. 今野真二:「慣用的」とは何か? 2024年01月17日
  4. 4. 佐藤宏:国語辞書の漢字欄の役割について考える 2024年02月07日

慣用的な漢字表記
Series27-3

「慣用的」とは何か?

今野真二より

 まず見出しを幾つか掲げる。

あなばち【穴蜂・地龍】 

 見出し「あなばち」で掲げられている「地龍」は項目内に使用例がみえない。「アナバチ」という和語の文字化に使う漢字列としては、いわば「ストレート」ではないようにみえるので、どうしても「アナバチ」との結びつきが気になってしまう。項目内に何らかのかたちで示してあったほうが親切ではないだろうか。

あばく【発・暴】

 この項目内で、「アバク」を「暴」で文字化した例は、夏目漱石の『吾輩は猫である』のみだが、常用漢字表においては、「発」には訓が認められておらず、「暴」には「あばく」「あばれる」の訓が認められている。「現代の慣用を優先する」ということでいえば、「暴・発」となるのではないかと思うが、「発・暴」の順であることには何か理由があるのだろうか。

あばれせっちん【荒雪隠】

 〈荒れ果てる・荒れくずれる〉という語義の「アバル」と〈乱暴な行為をする〉という語義の「アバル」とがある。前者と自然に対応する漢字は「荒」で、後者と自然に対応する漢字は「暴」である。見出し「あばれせっちん」は「荒れ果てた便所」と説明されており、この「あばれ」は前者の「アバル」であることがわかる。したがって、「アバレセッチン」を自然に文字化するならば、「荒雪隠」ということになる。「アバレセッチン」は頻繁に使われるような語でないことが想像できるが、使用例は一例あげられているだけで、そこには「あばれ雪隠」とある。「荒」はどこからきたのか、ということになるが、これは「あばれ」にあてるにはもっとも自然な漢字ということではないかと憶測する。そうであった場合、こういうものも「慣用的な漢字表記」に含まれていることになる。

あぶと【阿伏兎・阿武戸】

 「あぶと」は「広島県東部、沼隈半島の岬」であるので、具体的な地名ということになる。「あふりやま【雨降山・阿夫利山】」も同じようなケースにあたるだろう。地名なので、あてられる漢字列が複数あるということであろうが、この場合の「慣用的」はどのように考えればいいだろうか。見出し「アマカワ」においては三つの漢字列「阿媽港」「亜媽港」「天川」があげられている。「アマカワ」はポルトガル領マカオの古称で、この場合は「慣用的」というよりはバリエーションを示しているようにみえるが、それぞれを慣用的に使う文字社会が三つあったということだろうか。

あぶらもり【油守・灯守】

 『日本国語大辞典』は「あぶらもり」を「平安時代、後宮の殿司(とのもりつかさ)に属する女官。ひもり。*延喜式〔927〕一二・中務「殿司燈守(あふらもり)四人」」と説明している。一般に「燈・灯」は和語「アブラ」とストレートに結びつきにくい。ここでは『延喜式』の例に基づいて「燈」が「あぶら」と読まれているが、そうすると「アブラモリ」を見出しの漢字列「油守」「灯守」と文字化した例があるのかないのか。

 細かく考えていくと、さらにいろいろなケースがありそうに思われる。「凡例」にある「慣用的な漢字表記」が「歴史的に多く使われてきた漢字表記」と「現代日本語において標準的に使われている漢字表記」の両方を意味するなら、わかりにくくなる。『日本国語大辞典』には「表記」欄が備わっているため、「歴史的に多く使われてきた漢字表記」については「表記」欄とあげられている使用例とから、なんとなくにしてもつかむことができると思われるので、いっそのこと、「現代日本語において標準的に使われている漢字列」を示すということに徹するのも一案かもしれないと思う。それでは、日本語アーカイブとしての『日本国語大辞典』としては物足りないということであれば、「歴史的に多く使われてきた漢字表記」欄と「現代日本語において標準的に使われている漢字列」欄とを分けるか。あるいは「表記」欄を増強して、「語誌」欄のように「表記」についての説明を加えるか。実はある語Xがどのように文字化されてきたか、という「表記史」はわかっているようで案外わかっていないかもしれないと思う。

 『日本国語大辞典』のように、単漢字あるいは漢字列を見出しとする辞書を成立順に並べ、それらにおいてどのように文字化されているかということを一覧できるようにすれば、ある語Xの「表記史」がわかるように感じるが、そもそも漢字字書や漢語辞書は、それを必要とする文字社会の要請によって成っている。その文字社会はある程度の広がりがある場合もあるだろうが、どちらかといえば、限定的であることが多いことが予想される。そうであるとすると、筆者のいう「標準的な文字化」をとらえることも相当に困難であることになる。何が言いたいかといえば、「慣用的な漢字表記」といった場合の「慣用的な」は、現代日本語については成り立つが、過去の日本語においては証明が案外難しいだろうということだ。「慣用的な漢字表記」は筆者にとっては重い、と述べたのは、たやすくわからないこともあるだろうということだ。しかし、「慣用的な漢字表記」が示されていることはもちろんありがたいといってよい。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(通常は第1、3水曜日)の更新です。次回は2月7日(水)です。『日本国語大辞典 第二版』元編集長、佐藤宏さんによる回答編です。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)