『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 13 「「古くは」の意味するところ 」目次

  1. 1. 今野真二:時代区分について考える 2021年05月06日
  2. 2. 今野真二:日本語アーカイブとして機能するには 2021年05月19日
  3. 3. 今野真二:「ABC殺人事件」のように 2021年06月02日
  4. 4. 佐藤宏:用例のミッシングリンク 2021年06月16日

「古くは」の意味するところ
Series13-4

用例のミッシングリンク

佐藤宏より

『日本国語大辞典』は、語釈冒頭に(古くは「○○」)と注することがあります。見出しに対して、かつては「○○」という語形だったという補注で、大方はその見出しの清濁について言及しており、かつてそれが見出し語形と併用されていた場合は(古くは「○○」とも)と記すことになります。語釈冒頭の(「◯◯」とも)については、以前、この往復書簡でも議論したことがありました。今回はそれが「古くは」と限定された場合の、「古くは」とはいつ頃のことなのかという問題をご提起いただいたということになります。

これがたとえば、「うろこ(鱗)」を古くは「うろくず」あるいは「いろこ」「いろくず」と言ったというような場合は、語釈冒頭で注することはなく、本文中で言及することになります。これは辞典の形式の問題で、語形が清濁の違いだけであれば、五十音順の見出しではすぐ隣か近くに並ぶ場合がほとんどなので、代表見出しでまとめられるという便宜があります。語形が大きく違う場合は、別途見出しを立てて説明することになるので、形式的には語釈の冒頭ではなく、語釈中で言及したり、末尾で言い換えたりします。

それでは、「古くは」とは一体いつ頃のことなのか? 古代の奈良時代のことなのか、平安時代のことなのか。あるいは、中世の鎌倉時代なのか室町時代なのか、はては、近世の江戸時代のことを指すのかという疑問が生じてきます。そういう目で見ると、確かに、「かがやく(輝)」の(古くは「かかやく」)は近世初めごろまでを指しますし、「あえぐ(喘)」の(古くは「あえく」)は院政期、あるいは鎌倉初期までを指しています。これでは、幅がありすぎて、一体いつ頃までを「古くは」で指しているのかということにもなります。

しかし、ご指摘のように、たとえば「あきたる(飽足)」の見出しに対して(古くは「あきだる」)と言った場合、それは、近世中頃までを「古くは」と言ったというよりは、現代日本語では「あきたる」が使われているが、しかるに、かつては「あきだる」と言っていたという意味合いで使われています。『日本国語大辞典』の見出しは基本的には現代日本語の語形で立項されます。もっとも、「あきたる」は清音化してから、近世後期頃に江戸で上一段化して「あきたりる」という形でも用いられるようになり、現在ではむしろこの形で使われることの方が多いかもしれません[1]

つまり、語形の補注として「古くは」が語釈の冒頭に来た場合、多くは現代日本語から見て「古い」という言わば相対的な意味合いで使われています。大まかには近世以前を指し、それが中世であったり、中古であったり、上代であったりもするというわけです。見出し語形に対して「しかるに、かつては」と注しておいて、具体的にいつまでとたどれるものについては、〈音史〉で裏付けることになります。この部分は、資料収集から記述の方法に至るまで、初版では金田一春彦先生を中心とする発音部会で検討され、特に、秋永一枝先生には初版と二版に亘ってご覧いただいています。濁点が明確に打たれるようになる前の清濁は上代であれば万葉仮名で、平安時代であれば『類聚名義抄』や『色葉字類抄』などの確かな資料で裏付けられるものを取り上げています。

それでは、平安時代の『狭衣物語』の「あかぼし(赤星)」はどうなのかという話になります。ふつう、平安時代の仮名文献に濁点が施されることはないはずなのに、どうして用例には濁点があるのか。もちろん、万葉仮名を見れば上代から濁音があったことは確かなのですから[2]、それが平安時代になって、濁点がないからといって濁音がなくなったわけではない。けれども、書かれた仮名からそれが濁音か清音かを見極めるのは難しい[3]。そこで古辞書などの資料で推測したり、写本や刊本と校合して推定したりするしかなく、それには高度の専門家的な判断が必要とされます。となると信頼できる校訂本によるということになり、『狭衣物語』が、岩波書店の『日本古典文学大系』本に依拠したのは主にそのような理由によります。

もちろん、『日本国語大辞典』が日本語学や日本文学などの専門家の使用に堪えることを大前提としながらも、広く一般の読者にも馴染みやすいものを目指したという方針によるところもあります。とはいえ、本来ならば依拠した本が底本とする典籍にまでさかのぼるのが、出典検討としては筋を通すことになるのですが、それには限られた底本に丁寧にあたれる時間と予算が求められ、いかんせん、決められたスケジュールでは間に合いそうもなかったという理由もないわけではありません。そこでせめて、別冊の「主要出典一覧」[4]、に『日本国語大辞典』が引いた大方の用例の底本を示すことによって、必要に応じて底本の底本には戻れるようにした次第です。

アガサ・クリスティーの『ABC殺人事件』で、最初にAで始まる地名のどこかで名前がAで始まる誰かが殺されて現場にABC時刻表が置いてあり、次にBの地でBが殺されて同じ時刻表が置いてあれば、次はCの地でCで名前が始まる誰かが狙われるかも知れないとは、誰しもが思うところでしょう。同じように、「あかぼし(赤星)」の用例に、神楽歌の万葉仮名で書かれた例、『類聚名義抄』や『色葉字類抄』の清濁が区別されている典拠の例が並べば(以上3例は全て清音)、平安期の『狭衣物語』などの和文例に濁点があっても当然それは原典通りであろうと思われるかもしれません。実際にはここが言わばミッシングリンクであることにはなかなか気がつきません。

クリスティーの有名なこの小説では、一連の殺人事件の最初に容疑者と目された行商人にとって、B事件にはアリバイがありました。そこを突き詰めると、実は思わぬ真犯人が被害者の関係者にいたという話になるのですが、ポアロよろしく日本語文献の基礎知識がある人にとっては、「平安期の和文に濁点?」と気づき、『日本国語大辞典』が依拠した本をさらにさかのぼってその底本にあたることにもなるでしょう。そこで、日本語表記の歴史に突き当たるということになります。しかし、そうであればなおさらのこと、先生が提案されるように、『日本国語大辞典』の使い方、用例の読み方をわかりやすく記したマニュアルのようなものを一般の読者向けにも用意すべきなのかもしれません。

  • [1] 『日本国語大辞典 第二版』の「あきたりる(飽足)」の項を参照。
  • [2] 万葉仮名では、たとえば清音の「カ」には「加・可・箇・蚊・香・鹿」、「サ」には「沙・左・作」などを用いているのに対し、濁音の「ガ」には「奇・宜・我」、「ザ」には「社・射・邪」などを用いて清濁を明確に区別している。
  • [3] 屋名池誠氏は『仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか』(『藝文研究』Vol.101,No.1、2011.12)で、仮名文献で濁点を用いなかったことの理由について、「文法的・意味的に同機能でありながら音形としては別な形態が、形態音韻ルールによって規則的に結びつけられている場合、両者の関係を積極的に表示するため、音韻的には異なる音形も区別しないで表記する」という「形態音韻レベルを加味した清濁を書き分けない表記システム」を採用したからだと見ている。この観点に立つと、現在のカ行サ行タ行ハ行が別の文字ではなくガ行ザ行ダ行バ行と清音に濁点を付しただけの表記体系にしていることには合理的な意味があるということになる。
  • [4] 「主要出典一覧」はジャパンナレッジでも参照することができる。
    『日本国語大辞典』本文の見出しを検索して得られた項目を開いたときに、右欄の「資料」の筆頭に「主要出典一覧」とあるので、それをクリックする。【凡例】が示され、下欄に「あ行 か行 さ行…」とあるので、目的の出典名あるいはジャンル名が該当する行をクリックしスクロールして探せばその底本情報が得られるようになっている。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回は7月7日(水)、今野教授の担当です。シリーズ14がスタートします。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)